アトピー性皮膚炎 【疾病】アトピー性皮膚炎、保湿剤ワセリンで発症予防できる可能性 理研など発見

ページ選択 

1 :ニライカナイφ ★:2016/04/26(火) 20:08:24.39 ID:CAP_USER*.net
◆アトピー性皮膚炎モデルの原因遺伝子を解明 
−JAK阻害剤または保湿剤でアトピー性皮膚炎を予防−

「アトピー性皮膚炎」は、日本を含めた先進国の乳幼児によくみられる炎症性皮膚疾患です。
繰り返す“痒みの強い湿疹”と免疫グロブリン(IgE)の産生上昇などによる“アレルギー様反応”が問題です。
遺伝要因と環境要因の複合によって発症すると考えられています。
しかし、詳しい発症メカニズムは不明で、発症経過を忠実に再現するモデルマウスはこれまでに存在していませんでした。

理研の研究者を中心とした共同研究グループは、エチルニトロソウレアという「化学変異原」をマウスに投与し、
ゲノムに変異を起こすことにより、突然変異マウスを作製しました。

50家系、3,000匹のマウスの表現型解析の結果、アトピー性皮膚炎を自然発症するマウスを発見しました。
このマウスは清潔な環境で飼育しても、生後8〜10週間でアトピー性皮膚炎を発症し、段階を追った病状経過をたどりました。

そのため、「多段階進行性アトピー性皮膚炎マウス(Spadeマウス)」と名付けました。
Spadeマウスで、病気の原因となる遺伝子変異を調べたところ、
細胞の増殖や分化に重要な「サイトカイン」のシグナル伝達因子である「JAK1」分子の遺伝子配列に点突然変異(1塩基の変異)が生じ、
JAK1のリン酸化酵素であるキナーゼ活性が増加していることを突き止めました。

これにより、発症前から表皮細胞の古い角質が剥がれるときに発現するプロテアーゼ(ペプチドの加水分解酵素)群の遺伝子発現が上昇し、
角質による“皮膚バリア”に機能障害が起きていることが分かりました。

今回の研究で、分かったことをまとめてみましょう。
通常は表皮の中で、JAK1とSTATの信号伝達分子がプロテアーゼ(加水分解酵素)発現を適正に保つことで、
皮膚バリアの恒常性を保っています。

ところが、JAK1シグナルが強く入ると皮膚バリアが破壊され、
真皮(表皮の下にある線維性結合組織)の自然免疫系の活性化も招いて、
アトピー性皮膚炎発症に至ります。
しかし、表皮にJAK阻害剤、あるいはワセリンを塗ることで発症を予防できます(図参照)。

解説図:アトピー性皮膚炎マウスのアトピー性皮膚炎発症メカニズム
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2016/20160426_3/digest.jpg

今回作製したSpadeマウスを用いることによって、アトピー性皮膚炎発症に関わる複数の要因を分子レベル、
細胞レベルで明らかにできることから、それぞれのターゲットを決めた発症予防や治療法の確立につながると期待できます。

理化学研究所 2016年4月26日
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160426_3/digest/

2 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:09:47.23 ID:otYYa4YC0.net
35過ぎてアトピー再発した俺はどうすればいいんだ?

3 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:10:22.96 ID:xVecXyrm0.net
重複と違う?
【医療】アトピー性皮膚炎、原因遺伝子を発見 ワセリンで予防できる可能性 理研など ★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461668156/

4 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:11:14.90 ID:bSxpX5R10.net
アトピー相手に偽薬

5 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:11:29.13 ID:l/QcVqVy0.net
アトピー性皮膚炎はありまぁす

6 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:12:38.43 ID:VLqlk2ig0.net
>>2
俺もだよ
大人アトピーの原因の8割がストレスだって
自覚ないわあ

7 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:13:30.05 ID:1Qsda3940.net
>>2
ワセリンを飲め

8 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:17:26.90 ID:J335Mgxi0.net
またオボカタしたのか?

9 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:20:58.32 ID:f5hpQrd10.net
マウスで、病気の原因となる遺伝子変異を調べたところ、
細胞の増殖や分化に重要な「サイトカイン」のシグナル伝達因子である
「JAK1」分子の遺伝子配列に点突然変異(1塩基の変異)が生じ、
JAK1のリン酸化酵素であるキナーゼ活性が増加していることを突き止めました。

これにより、発症前から表皮細胞の古い角質が剥がれるときに発現する
プロテアーゼ(ペプチドの加水分解酵素)群の遺伝子発現が上昇し、
角質による“皮膚バリア”に機能障害が起きていることが分かりました。
これは表皮にJAK阻害剤、あるいはワセリンを塗ることで発症を予防できます。

10 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:25:29.83 ID:PDgwHa3w0.net
自分乾鮮なんだけどアトピーと違いがわからない。
乾鮮は治らない見たいだけど
アトピーは治るのかい?

11 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:30:48.08 ID:31VYU7aN0.net
ノーベル賞だろう

12 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:31:26.55 ID:yvUHCokj0.net
頭にワセリン塗れば毛も生える?

13 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:33:14.72 ID:VyxjscCG0.net
>>1
まともな日本語を書け

14 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:34:33.98 ID:CJ2m2hj/0.net
粉フキンとか像とか大量被爆者とか
色々言われて辛かっと

15 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:36:59.63 ID:sAMTNw6t0.net
ワセリンは石油から作られる化学物質、「買ってはいけない」に書かれてた。

16 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:39:12.20 ID:Vem4qWZH0.net
ニベアは?

17 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:42:01.19 ID:BhRJwRW00.net
ありまぁす

18 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:43:07.32 ID:0wo7gnnk0.net
すげええ!!

ノーベル医学・生理学賞レベルの偉大な発見だ!!

19 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:44:41.59 ID:GFXeDQTg0.net
>>2
俺は子供の頃はまったく症状なかったのに30過ぎてから発祥した
全身もれなく痒い、熱い
寝てても痒いから掻いてしまって治らない
体液が滲出して嫌な匂いするし、見た目も汚いし
気になってしまうから家から出られなくなるし、
ストレスと痒みが延々と続くから死にたくなる

まさか、こんなキツいとは思わなかった

20 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:46:01.07 ID:PRO+JU380.net
血液を全部入れ替えたい

21 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:47:14.76 ID:uv8RiWKU0.net
これで理研の育て親オボカタも大手を振って歩けるようになるな

22 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:47:29.46 ID:GytekDxi0.net
ワセリンどんだけ万能なんだよ

23 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:47:57.35 ID:qtycUaiX0.net
え、これやべぇじゃんノーベル賞三個くらい貰えるだろ

24 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:49:38.73 ID:K8BXtoOM0.net
アトピーの人は治る前にカユキモチーを試さないといかん

25 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:49:40.44 ID:dUXE6esb0.net
友達の息子が、顔も90%くらいがケロイド状態のアトピーだ
上の女の子はなんともないのに。

その友達自身もアトピーなんだけど、遺伝なのかなと思った。
食事も食べられないものだらけだし、いろんな療法を試してるけど、顔も体も真っ赤のケロイド状態で、見ていてつらい。
かきむしりすぎて服が血だらけ、って。

これがかゆいのか、と思うと、本人の辛さは計り知れない。
しかも、治療法がないなんて。

26 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:50:29.73 ID:zYtVmQfs0.net
これはノーベル賞ものだな

27 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:50:43.07 ID:MgTkYiFH0.net
>>7
塗るんじゃなくて?

28 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:50:46.71 ID:O8rb73nz0.net
寝てるときにボリボリすげー音立てるのやめてください

29 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:50:57.80 ID:EkTS+V5G0.net
はやく根治出来る薬を。

30 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:51:27.49 ID:RfhedwQy0.net
インキンかと思ったらアトピー

31 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:52:44.47 ID:JUE8yQyt0.net
俺は生まれつきのアトピーだから、それが日常だったけど
大人になってのアトピー発症は付き合い方とか分からなくて、また違った辛さがあるのだろうな

32 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:52:44.93 ID:+YmfG9Uw0.net
何この記事?ワセリンだけじゃ効かないからワセリンにステロイド配合するんでしょ

33 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:53:03.62 ID:OkL4SoB10.net
怪しい民間療法を根こそぎ駆逐してやれ

34 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:01:46.14 ID:VLqlk2ig0.net
>>24
熱シャはヨダレ出る

35 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:05:17.81 ID:/HlaT2DU0.net
JAK阻害剤入りの塗り薬の発売はよ!

36 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:05:44.29 ID:OuoC6kw90.net
>>32
ワセリンで治すって言ってるんじゃないぞ
症状が出てない正常状態の皮膚にワセリン塗っとけばそこが痒くなるのを防げるんだと

37 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:11:33.38 ID:35PfGWzm0.net
>>15
石油(原油)は何から作られると思ってるんだかw

38 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:15:50.55 ID:Rw3nv7Ci0.net
アトピーってそもそも
アトピー≒よく分からない
アレルギー性≒過剰反応
の皮膚炎の「総称」

アトピーなんてのは、
よく分からない、面倒くさいって
医者が判断放棄した
たくさんの皮膚病を
ゴミ箱的に一纏めに放り込んで
便宜的にアトピー性皮膚炎と病名にしてるだけだし

診断した事にします
ステロイドで誤魔化しときます
治療費取ります
って言い訳する為の病名

だからそれを解明したとか意味不明だし

医者がアトピーってゴミ箱に捨ててた
無数の病気の中の1つだけを解明したってだけの話じゃん

39 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:16:36.04 ID:+88qRag10.net
やっぱり掻いちゃーダメなんだな

40 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:19:20.71 ID:Fl1VurEy0.net
医学の進歩は遅すぎるわ。

41 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:21:08.01 ID:yCUKtOl10.net
JAK阻害薬て、数年前に発売されたリウマチの薬にあったな、そういえば。

42 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:26:52.16 ID:QGGwPXF70.net
花粉症をワセリンで防げるに続いて、ワセリン大活躍だな

43 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:28:17.15 ID:/2LV41V00.net
>>37
まだハッキリとは解明されていないよ

44 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:35:04.43 ID:TX99Lal80.net
>>38
何言ってるの?

45 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:35:32.74 ID:y36khuPB0.net
ワセリンはごく微量有害物質が入ってるから、悪化する奴も出ると予想。

46 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:35:57.67 ID:dyikeJU10.net
>>19
慣れると掻くのやめとこうとか、薬の合う合わないが解るけど
大人になってアトピーになると
いろんな事対処しなきゃいけないから辛いかも知れない

47 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:38:04.40 ID:/HlaT2DU0.net
>>41
リウマチの薬だよな。
調べたら犬のアトピー治療にすでに使われているらしい。

APOQUELは数時間以内に痒みを抑えステロイドの副作用なしに長期的な痒みと炎症を軽減する治療を提供する。
FDAによるAPOQUELの承認はアメリカ国内で行われた2件の臨床試験の結果に基いており、その試験ではAPOQUELがアレルギー性皮膚炎に伴う掻痒の治療とアトピー性皮膚炎のコントロールに効果的であることが示されている。

人間の塗り薬開発で苦しんでる人が助かるといいのに。

48 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:38:23.43 ID:7mxEt99O0.net
じゃあ次皮膚科で診てもらう時はなにかしらの説明あるよね?
いつも通りステロイド処方するだけじゃないよね?
やっと俺も治るんだよね?

49 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:38:46.01 ID:cmrcURfo0.net
シングレア飲んだらアトピー軽くなったぞ
シングレア飲め!

50 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:39:12.82 ID:LSSWvADB0.net
JAK-STATの系はヒトとマウスでまるっきり違うから、ヒトの薬が出来るのは当分先だよ。

51 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:43:31.82 ID:5/vphboJ0.net
利権が絡んでるから絶対アトピーはなくならないよ
断言する

52 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:45:10.36 ID:lzXc+XDp0.net
>>15
石油って天然素材じゃん。
さらに、それを究極まで精製してワセリンとなる。
どう考えてもお肌に優しいだろ。

赤ちゃんの眼に入っても問題ないレベルの優しさなんだぞ( ・ω・ )

53 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:45:40.20 ID:cmrcURfo0.net
>>48 治りません!

54 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:46:35.44 ID:lzXc+XDp0.net
>>19
自分に合うステロイド剤を見つけなよ。

酷いときには迷わずステロイド。
落ち着いたらワセリンで保護だよ。

55 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:48:20.96 ID:tcZWqfGB0.net
すごい。でかした理研。
これで人生捨てた人間が復活するんだろうな。
胸熱だな。

56 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:50:06.42 ID:wSq796i60.net
ワセリン、みんな知ってるから。いくらなんでもしょうもない研究しすぎ。

57 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:51:15.83 ID:hI30MQ+d0.net
20代半ばまでアトピーが酷くて成人式の写真も撮ってないくらいだったけど、
本業は内科医のじいちゃん医者が作った謎の軟膏を塗ってたら
ある日突然脱皮したように皮膚がボロボロ取れて、ゆで卵のようなツル肌になった。
もう10年ぐらいたつけど、今は肌をほめられる。
あのじいちゃん医者はもう亡くなったけど、謎軟膏の正体はなんだったんだろう・・・。
当時は処方箋なんか出してくれなかった。

58 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:53:27.42 ID:5hJ9g3RI0.net
椿油ならなお良さそう

59 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:54:35.80 ID:zgXkNP3Q0.net
アトピーもあるけどアレルギーの発疹が頻発する
なお、ステロイドについては別の病気でしばらく全身ステロイドだったせいで耐性できた

60 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:54:55.56 ID:obozG1KT0.net
>>6
まさにこれ
仕事の体制がガラリと変わって糞人事異動でめちゃくちゃになって一月くらいしたら顔ボロボロになった
ついでに蕁麻疹まで発症してしまった
幼少の頃は軽度だったし顔には出なかったのだけどな
ステロイド様々だったわ…

転職したら一気に収束した
蕁麻疹は軽く残ってしまったけど頻度はかなり落ちた

61 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:57:14.13 ID:obozG1KT0.net
>>36
ワセリンじゃなくても乳児の頃からの保湿でアトピー発症率が抑えられるってのは前になんかで読んだなぁ

62 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:57:18.17 ID:u8Icxf3E0.net
ステロイドで儲けてる製薬会社に潰される。ヘタすると研究者は暗殺。

63 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:59:53.82 ID:ozicLwy80.net
ワセリンの効果が証明されたんだろ。
幼少期からワセリンを塗る癖をつけておけば、アトピーにならない可能性ありってこと。

64 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:00:32.68 ID:r5b7lcBg0.net
アトピーの人間は生理的に受け付けないなー、
気持ち悪すぎて触れない。
ネプチューンのホリケンとかゾンビみたいで気持ち悪すぎ。

65 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:04:20.10 ID:4MzFvwicO.net
アトピーやアレルギー持ちの奴は埴輪や土偶みたいな顔している率が高いからスグ分かる

66 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:04:34.20 ID:jcrPAoYzO.net
スラッと読んでみたが、なにがなんだか全く理解できなかったW

67 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:14:48.46 ID:Le0I7q9C0.net
アトピーって、軽くなってきたら治療をかまけてまたひどくなるのを
繰り返して慢性化するよね。

68 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:25:39.04 ID:I1VvJ+pI0.net
ワセリン塗るなんて何も新しくないけど
仕組みが解明されたってこと?

69 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:27:12.18 ID:GEo6AIgL0.net
皮膚病の人間とか聖書にも出てくるぐらい古いよな
対処法も香油をぬるとか今のワセリン塗るのと変わらんし
実は昔からあったんじゃないの

70 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:31:32.85 ID:otYYa4YC0.net
ストレスかよ…ちょいとお金使って好き勝手やってみたら改善するかな…
まぁそんな度胸無いんですけどね…社畜つらいわぁ

71 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:32:47.08 ID:dfwMWPgT0.net
治療法はまだなんだな

72 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:33:27.98 ID:tZnCNCv90.net
酒を飲んでなる人もいるな

73 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:34:51.13 ID:2ezNlts80.net
>>1
>しかし、表皮にJAK阻害剤、あるいはワセリンを塗ることで発症を予防できます

ワセリン効くか〜?
俺はワセリン等を塗ると空気中のホコリやら花粉(雑菌まみれ)やらを吸着してそれが原因でかぶれる
んなわけで結局は抗生物質が入っているリンデロンVG軟膏とかになっちまう

74 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:34:57.15 ID:p7ZVORFV0.net
+   +
  ∧_∧ +
 (0゜・∀・) ワクワク
 (0゚ つと) +テカテカ
 と__)__)  +

75 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:37:51.58 ID:hEa035Pj0.net
>>2
コンビニとかの添加物食い過ぎで閾値を超えたな
アレルゲンを絶って飲み物はミネラルウォーター
食べ物はなるべくちゃんとした野菜をバランスよく
ゆっくり噛んで消化、量も少なめ
ステの話題は荒れるのでしない

76 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:39:45.00 ID:hEa035Pj0.net
>>57
ワセリンに痒み止め配合したんだろうな

77 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:39:54.97 ID:4Hz15EiY0.net
最強のステロイド金玉塗り続けたらどうなるの?

78 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:40:35.12 ID:e2c9Nww00.net
花粉症とアトピーはある種の利権で
抜本的な治療の筋道が見つかっても黙殺されている
ような気がしてる

79 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:45:02.91 ID:wEADqKv90.net
俺もアトピーだったけどここ数年出なくなった
何もしてないしかなり不摂生なんだが何でだろう?

80 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:45:03.66 ID:04lXMLZ00.net
小学校高学年でアトピーのピークだった。
かかりつけの先生に「とにかく運動して汗を流せ」って言われてサッカー部で頑張った。
いつの間にか無くなってた。

20年ほど経って、この冬再発した。
昔を思い出してウォーキングと自転車で汗を流した。
また治った。

人間の身体ってよく出来てるなぁと思った。

81 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:46:36.20 ID:RHdhQyJN0.net
痒くない人生ってのを送りたかったなぁ、とつくづく思うわ
ところで結局何しろっつってんの?この記事は

82 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:52:54.65 ID:2ezNlts80.net
>>57
プロトピック軟膏かなぁ
ステロイドでなくて免疫抑制剤だけど効く人はものすごい効く
2000年くらいに使用が認められて徐々に流行ってきたんだけど、じいちゃんは認可前にこっそり横流ししてくれたとか流行る前に先見の明で使ってくれたとか

83 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:59:04.44 ID:WY2kHQnk0.net
>>78
無理。ないね

84 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:03:03.27 ID:x1TvUbix0.net
>>10
乾癬は免疫疾患じゃ無いかな?
免疫抑制剤のシクロスポリン投与と ひまし油で湿布で治らないかな?

85 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:05:19.68 ID:ce0WdJt20.net
>>77
血糖値と血圧が上がって玉毛がボーボーになる

86 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:12:16.03 ID:Fhpxd3BM0.net
>>79
免疫力の低下ね
今までが強すぎたの

87 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:15:55.62 ID:G2LEAX8a0.net
アトピー完治の特効薬が早急にできるといいね

88 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:15:56.68 ID:x1TvUbix0.net
>>37
どう言う意味?
石油は恐竜の死体から作られたって事?
馬油みたいな物って事?

89 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:16:07.16 ID:g5mi0UqR0.net
>>82
>じいちゃんは認可前にこっそり横流ししてくれたとか
 昔の開業医は、個別の患者に対応した自家調薬をして、広口瓶に詰めて
 渡したんだよ。今の医者は、製薬会社のチューブを売りつけるだけ。

90 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:45:36.51 ID:hI30MQ+d0.net
>>89
うん。じいちゃん医者がいくつかの薬を調合して蓋つきの丸い容器に入れてくれたのをもらってた。
だから、どんな薬で効いたのか今ではわからない。
当時はいろんな皮膚科医を藁をすがるように歩き回ってはもらって、
使わなかったチューブ入りのステロイド(キンダベートとか)は
まだ家にある。

普通のワセリンはリップクリーム代わりにずっと使ってるけど、
アトピーで腫れてボロボロになったところに塗ったら、よけいかゆくなってかきむしったことがあるが・・・。

91 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:24:37.81 ID:0PEvclOk0.net
>>19
それ、ダニアレルギーな(笑)

92 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:25:48.60 ID:fgFhv+/L0.net
>>79
不摂生がストレス解消にとか?

93 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:32:37.81 ID:xJ1WhRud0.net
結局はシャワーや入浴後の保湿ケアがアトピー症状コントロールのメイン。
シャワーや風呂だって、肌バリアのためには、あまり頻繁にはしないほうがいい。
入浴後は肌バリアが落ちまくってひどくピンチな状態なので、入浴後に急激に乾燥肌になる人がいるのはこのため。、
肌バリアを一定水準以上のレベルに引き上げるためのは、入浴後に保湿は必須だね。

保湿、抗アレルギー内服、症状が出たらステロイドやタクロリムス。これがアトピー症状コントロールの基本になる。
喘息や先天性糖尿病、食物アレルギーの人々、肝臓や心臓に持病がある人らと同様に、
クスリで長期コントロールをしていく疾病、それがアトピー。

クスリで長期コントロールしていく疾病が、なにも特別じゃないし、ありふれてる。
病院外でもよく見かける喘息や花粉症の人と同様だよ。

シャワーも風呂も、あまり長い時間かけると、それだけ肌バリアが落ちてしまうからね。
シャワーで全身流すか入浴しながら、肌をやさしく手でなでてササッと汚れを落として、おしまい、ぐらいでいいもんだよ。

ナイロンタオルなんかでゴシゴシは最悪の行為。
身体をふきとるバスタオルを使うときも、摩擦するように水分をふき取るのではなく、ポンポンと押さえるように肌をいたわりながら水分をとるのが基本。

で、その後の保湿ケアは絶対に忘れないこと。
保湿がアトピー症状コントロールの軸でありメインだからね。
かゆみを抑える抗アレルギー内服薬も上手に使うといい。
これは同じくアレルギー過敏な患者の喘息、気管支炎、花粉症の人なんかも長期で使っている。

>>1
アトピーの人は素直に病院の皮膚科にいくべきだよ。
健康保険加入してるなら3割負担の格安価格でアトピー症状コントロールのクスリを手に入れられるわけなんだしね。
患者の特権だよ。

ワセリンやヒルドイド(後発:ビーソフテン)等の保湿剤
抗アレルギー内服薬(アレグラ、ザイザル、アレロック等)
ステロイドやタクロリムス(頭皮にはローションタイプもある)
固くなってしまったしぶとい患部には、貼り薬もある

これらはアトピー症状コントロールのためのベースとなる一群。
これらを使って症状をコントロールしていく。それが現状最善なアトピー対策。
喘息気管支炎の患者も、吸入薬や抗アレルギー内服薬等で症状を長期でコントロールしてる。
糖尿病の人や、臓器に異常がある人もそうやって、継続してクスリで症状をコントロールしてQOL(生活の質)を保っている。

それが現代医学からして、最善の対策だからね。

94 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:33:38.30 ID:xJ1WhRud0.net
そして、皮膚病が増えたのは、全国波の放送でマスコミとスポンサーが結託してニオイだのなんだので恐怖をあおって

「風呂は一日一回!!」
「せっけん使えー!ボディソープ使えー!!」
「タオルにソープつけてごしごし洗えー!!」

だの肌にとっては最悪な行為を喧伝したのも大きな元凶の一つだと思うよ。
そんな生活したら、海外の人でもまず肌トラブルになることは容易に想像できるからね。
頻繁な入浴は肌バリアを破壊し尽すし、肌バリアが壊れれば、当然皮膚に炎症や感染症等のトラブルも起こりやすくなる。

海外は風呂なんてそんな頻繁に入らない人のほうが多いし、シャワーも同様。
ニオイなんてよっぽどじゃないと気にしない。それぐらいが肌には良いんだよね。

ゆるい間隔でサッとシャワーなり風呂なりで汚れを落として、服の洗濯もそれなりにしてたら、まず問題ないのに。

95 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:36:49.56 ID:vWQjkp8s0.net
どっかの偽アトピーマウスとは違うみたいだね

96 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:42:03.49 ID:sWKoIVbU0.net
デコに10年近くあった紫色の湿疹?がどの薬塗っても何を試しても治らず、もう諦めて前髪と化粧で隠してた

で、ある時ヨーグルトがアトピーに効くと目にして、毎日4パックセットの1つを食べるようにした
ら、一か月そこらでデコの湿疹が消え、体の湿疹や汗疹なども引いて驚いたな

97 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:48:13.53 ID:W2IMW96s0.net
スタップロスを取り戻す勢い

98 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:52:48.12 ID:0PEvclOk0.net
すべては腸内フローラの健全化で解決!

99 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:55:50.77 ID:R92JLRau0.net
俺はレックリングハウゼンだけど治療法ゼロだからな

100 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 01:06:09.14 ID:6Bq72VjA0.net
>>94
正しい
あとお湯の温度な
皮膚のためには38度までにしとくべき
ところが日本には温泉をはじめ
38度以上のお湯で商売してる人がたくさんいるため
マスコミも大々的に言えないらしい

101 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 01:19:04.46 ID:F8IC5TFH0.net
❌アトピー性皮膚炎の原因遺伝子がわかった
❌アトピー性皮膚炎の治療法がわかった
❌ワセリンはアトピー性皮膚炎に効く
❌JAK1阻害剤はアトピー性皮膚炎に効く


⭕️マウスの突然変異体の中にアトピーっぽい症状の個体を見つけて、その個体がJAK1分解に関わる遺伝子欠陥を持つことがわかった
⭕️そのマウスに限っては、JAK1阻害剤を投与することでアトピーっぽい症状を予防できた
⭕️そのマウスに限っては、JAK1が皮膚バリアに関わるためワセリンを塗って皮膚バリア機能を高めることでアトピーっぽい症状を予防できた

よって>>1の新聞記事は0点
朝日は特にひどい
朝日の科学欄がデタラメなのは有名

102 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 01:21:31.02 ID:JCPSk3Yl0.net
馬油 効くよ

103 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 01:24:08.59 ID:z/WXlrBG0.net
そんなことより、オボの研究不正&研究費や給料横領問題のメカニズム解明しろよ

104 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 01:36:34.62 ID:Z49+VT0m0.net
>>91
分かってないなぁ…
アトピーは本当にこんな感じなんだよ。

105 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 02:06:25.76 ID:0/tpJA3Y0.net
>>86
免疫が強過ぎるとアトピーになるの?
あと免疫力ってのはアトピーに対する免疫?
それとも全般的なモノ?
アトピー出なくなっても特に病気はしないんだよね
あと、たまにだけど風呂上がりにユースキン塗ってるからそのせいかな?

106 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 07:56:50.57 ID:b37f3K/+0.net
>>69
当たり前じゃん。
名前が出来たのが最近なだけ。

107 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 08:24:34.80 ID:XHTw6G4e0.net
>>38
つーか、皮膚科ってほんとろくなのいないよな。
3軒試したけどどいつも昔ながらの横柄な「お医者様」・

インフォームもコンセントもなし。
「それでこれはなんていう皮膚病なんですか?」
「湿疹です」
で終わり。

で、1分診療。

108 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 19:13:17.20 ID:IEi27Gaq0.net
マジか
背中が痒いからお風呂上りに塗ってもいいのかな

109 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 16:37:25.43 ID:DYZpvkdF0.net
http://pbs.twimg.com/media/CciwuG_VAAAhvvW.jpg

110 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 16:42:38.76 ID:q/O40i5a0.net
なんかやらかして捕まった先生が提唱してた、寄生虫との関連はどうなったんだ?

111 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 16:46:10.58 ID:SA4Va3nL0.net
人の身体は複雑系そのもの
免疫とかアレルギーもそう
現実にいる人間は純粋な実験マウスとは違うからね
機序のひとつがわかっただけ

112 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 16:48:53.12 ID:5uN5ku4H0.net
アンジェス立場ないな 

113 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 16:59:04.11 ID:vRfPRAOT0.net
免疫は体内の警察みたいなもん
体内が清潔過ぎると仕事が無い免疫警察が
善良な一般市民細胞まで取り締まりアレルギー反応が出る
寄生虫感染者が多い途上国では
免疫警察が寄生虫監視又は攻撃に
能力を持ってかれるから
アレルギー患者がほとんどいない

114 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 17:58:06.33 ID:k38oXJtK0.net
>>105
ユースキンいいよね
手を洗うたびに塗ってる。

子供のころはアトピーでボロボロだった手だけど、今では同世代より若い手になったと思う。

115 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 12:44:14.88 ID:OWC+yxsP0.net
レスコチ塗りながらこのスレ読んでる

116 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 12:55:00.96 ID:JWRK59Hs0.net
で、また人間の治験は失敗するってパターン?

117 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:06:15.99 ID:Ltw8VdPW0.net
>>1
ステロイドをまじめに塗って、保湿をきちんとやってれば大半は症状をコントロールできる。

プレドニゾロン:リドメックスコーワ
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2646720.html

【臨床試験】

ステロイド外用薬の急性期における短期的あるいは対症療法的な有効性は明らかで誰もが認めるところです。

そこで、ここでは中・長期的な臨床試験に着目します。はじめに取り上げるのは、アトピー性皮膚炎の維持期におけるステロイド間歇外用療法の有効性を検証した2つの試験です。
2つとも内容はよく似ています。1つはアメリカで、もう1つはヨーロッパで実施され、試験期間は5ヵ月〜6ヵ月間、参加したのは中等症から重症のアトピー性皮膚炎の患者さん合わせて748人です。
試験開始にあたり、まず全員がステロイド(フルチカゾン)を1ヶ月間毎日外用し皮膚炎を抑え込みます。
その後くじ引きで2つのグループに分かれ、一方のグループは維持療法として保湿薬にくわえ週2回ステロイドを外用、もう一方のグループは実薬の代わりにプラセボ(にせ薬)を外用します。
そして、維持期に皮膚炎が再発しなかった人の割合を比較するのです。

その結果、ステロイドを週2回外用したグループでは8割近くの患者さんが皮膚炎を再発せず安定した皮膚状態を維持できました。
一方、プラセボのグループつまり保湿薬のみの人達で維持できたのは3割から4割にとどまりました。
ステロイドを週2回外用したほうが、皮膚炎の再発が抑制され よい状態が保てる割合がはるかに高いことが確かめられたわけです。
その一方で別の見方もできます。
すなわち4割近くの患者さんはステロイドを使わなくても保湿薬によるスキンケアだけで比較的長期間 寛解を維持できることが示されたのです。スキンケアの重要性が読み取れます。

次はもっと長期の試験です。小規模になりますが、14人の中等症から重症のアトピー性皮膚炎の子供を対象に、3年から10年間(中央値6.5年)にわたりステロイド外用療法の有効性と安全性を経過観察するという内容です。
通常は弱めのステロイド外用薬を、悪化したときは強めのステロイドを外用して皮膚症状をコントロールします。
その結果、長期にわたり安定した効果が得られ、健康な子供と比べ大きな副作用や障害もみられず、副腎機能の抑制も認められませんでした。
ステロイド外用薬を年単位という長期間でも有効かつ安全に使用できる可能性が示されたわけです。

以上のように、中・長期的な有効性についても期待できるところですが、これらは専門医により厳格に処方され、そして適正に用いられたことにより得られた結果であることに留意する必要があります。
また、10年以上の長期使用時、あるいはその後の将来にわたる安全性や予後改善効果については今後の課題といえるでしょう。
対症療法的な有効性ではなく、ステロイドが不要になった時点を治癒とみなしての比較試験、あるいは非治癒例や成人型アトピー性皮膚炎への移行を評価するための質の高い長期臨床試験ないしは疫学調査(コホート、症例対照研究)は残念ながら見当たりません。

118 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:07:32.26 ID:Ltw8VdPW0.net
ちなみに

・アンテベート
・リドメックス

これらはアンテドラッグステロイドと呼ばれ、特に副作用が少ないステロイドとされ、よく処方される。

119 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:12:47.30 ID:MYVkagsY0.net
腸内環境が悪いだけだよ。
しばらくたんぱく質と体に悪いインスタントもの、お菓子など控えて、
一粒に何十億個の乳酸菌サプリを多目にとってごらん。
だんだんよくなってくるよ。

120 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:30:23.55 ID:Ltw8VdPW0.net
>>119
肌はタンパク質からできてるんだよ。
タンパク質を控えるのではなく、むしろ卵や大豆などの良質なタンパク質をどんどん取らないと肌のためには良くないよ。
もし乳酸菌がアトピーに本当に効くんなら、とっくに世界中のアトピー治療の定番になってる。
そうなってないのは、乳酸菌がその程度のものでしかない、ということなんだよ。

ステロイドやタクロリムス、そして保湿。これが現代医学の王道であり、効果も世界中で証明されている。

121 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 21:06:30.80 ID:haixH1iA0.net
JK阻害物質なんていらん

122 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 01:23:06.25 ID:Ca7ZqiEZ0.net
>>120
ステロイドは効かなくなってくるしそのためもっと強いものを求めるようになる
そして手放せなくなってくる
それは治療とは言わん その場しのぎ
医者の稼ぎの王道だな
タンパク質は魚や植物性ならよい

123 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 02:28:27.40 ID:DWHWMyNc0.net
ステロイドは最初は効くが、だんだん効かなくなり塗るサイクルが短くなる。そして塗ってもすぐ悪化するの繰り返しで、ヤバいと思って止めると前の肌よりもとんでもない状態になる。

124 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 02:47:29.89 ID:UCz+7y1+0.net
>>122 >>123
ステロイドの有効性は完全に証明されていて、君みたいな匿名のいち個人よりもはるかに重い検証結果が>>117に出ているのでどうぞ。
ステロイド塗って、それでも症状が悪化するなら、それはアトピーではなく別の病気も考えられるので、きちんと医者や薬剤師に継続的に診てもらわないといけないよ。
科学も医療も、いろいろなアプローチがあるのだからね。患者の声と症状を聞きながら、医者は追加で検査なりをして適時新たな治療やらを提案していく。
ステロイドでもいろいろなステロイドがあるからね。


それに、反ステロイドな論が大勢のアトピー患者を重症にしていったんだよ。
反ステロイドを掲げる連中なんて、体系的に医学を学んでいないような連中ばかりでしょうの。

現代医学はなんでも対症療法だよ。糖尿病患者のインスリンにしても喘息患者の吸入剤にしてもそう。
そうやって症状をコントロールして、QOLを維持向上させていく。

糖尿病患者に脱インスリンを勧めるようなもので、それはひどい結果を生む。当然の話だよね。

125 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 02:51:38.31 ID:4nn1nyOV0.net
ちゃんと保湿して、洗いすぎないってのが重要ってことかな

ナイロンタオルとかボディソープとか最悪だからな
荒れる→バリア機能下がり異物に反応する→かゆい→掻く→さらにバリア機能低下
の悪循環から逃れないとな

顏だけ敏感肌だったけど、化粧水やめて石けんだけにしてクリーム保湿してたら
全くなくなったわ

126 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 02:56:42.88 ID:UCz+7y1+0.net
>>1
ステロイドを憎んで、ステロイドを使わない頑固者ほど重症化しちゃう場合が多いんだよね
ステロイド使わず勝手に重症になって入院して、
医師の処方通りにステロイド使って経過良好になる馬鹿みたいなのは迷惑なのでやめてほしいね。

しっかし、ネットですぐに嘘がばれるようなご時世のこの期に及んで、ステロイド悪玉論を公開する人って、
相当頭が悪いか、アトピービジネスやってる卑劣な奴か、どっちにしろろくでもないやつだわ。
そういうやつらに騙されないように気をつけようね。

やたら皮膚科医への悪口を書く人って、一回だけの診断で医者不信になっちゃった浅はかなタイプなんだろうねえ。
とりあえずステロイドで様子見て、ステロイドでだめなら追加検査やらで原因を究明していったりもするのに。
一日にどんだけ多くの患者を皮膚科医が捌いてるか知れば、少しは気持ちを共有できるんだろうけどね。

初回でアトピーと診断されて、処方された薬を使っても症状が良くならない場合は、それを医師に伝えれば、また別のアプローチでの治療が提案される。
追加での検査が行われる場合もある。
そうやって解決策を探していくのが医療であるし、どんな仕事でも同じだよね。
初回の診察で出されたクスリで良くならなかったら、それで勝手に憎しみをつのらせず、正確に症状の変化を伝えて継続して診察を受けることが大事だよ。

127 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 03:02:46.23 ID:UCz+7y1+0.net
>>125
そう。それが現代皮膚医学に準じた正しい知識と処置だよ。
マスコミとソープ会社が結託して蔓延させた

「風呂は一日一回!ソープもがっつり使ってタオルでしっかり洗いましょう!」

なんていう肌には最悪な文化は間違いだという指摘を国民は遠慮せずどんどんやっていくべきだね。
保湿で炎症を予防して、炎症が起きたら軽いうちにステロイドでサッと鎮める。これが王道。

それに、風呂やシャワーなんて、肌バリアの育成を考えれば、ものぐさなぐらいがちょうどいい。
せっけんですら不要なレベルだよ。お湯だけで十分に汚れは落ちるし、それ以上やると肌バリアにとって害が大きい。長風呂も肌バリアを余計に落とすのでNG。

ケガで入院して風呂やシャワーは入れなかった人が肌つやつやの美肌になるのは有名な話だね。

128 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 03:04:27.03 ID:NtrTwBLv0.net
化粧で肌が荒れるから化粧をマナーにしないでほしい

129 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 03:05:14.68 ID:NoDeYKVr0.net
>>90
色はついてた?紫とか黄色とか。膏薬かなーと
自分はアトピーではないけど、ひたすらフルコート(突っ込まないでねw

130 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 03:06:51.89 ID:BVxmd3RC0.net
sっっd

131 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 03:12:56.46 ID:mM0bGd9VO.net
単にストレス由来なのかと思っていた
大人がなる場合

132 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 03:21:07.03 ID:NoDeYKVr0.net
>>128
ポイントメイク、なんなら眉だけでもいいんだよ。気になるならプラス伊達眼鏡
うちの会社は別になんも。システム屋でみんな目にくまーだったおかげかもしれんけど

>>127
入院でツヤツヤ、なったなったw ドライアイも一時的に治った

133 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 03:26:47.14 ID:wZ8oGDFc0.net
>>119
それは言える。
「強力わかもと」など乳酸菌+ビール酵母のサプリを試してみるべき。
腸内が整うと肌も良くなる。

134 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 03:38:56.82 ID:40pUQMX40.net
>>127
シャワーだけだとアカが溜まって体臭が臭くなるんだけどどうしたらいいの?w

135 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 04:01:32.88 ID:RxX1jITC0.net
>>134
垢には臭いないよ。ワキガ傾向じゃないの。あと陰部の管理。

136 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 04:11:47.40 ID:oT1rHuw+0.net
海外に長期間行ったりして環境が変わると全然症状が出なくなるよね

137 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 06:13:38.64 ID:PoqGONKw0.net
>>123
よほど重度でない限り、医師の処方を守り、やめ時にすっぱりやめる
それでだいたいは大丈夫だよ

前、ステを美容クリーム代わりにしてる人のブログ見つけた事があるけど指摘したら慌ててやめていた
注意書きはあるし昔より乱用禁止は知られているとは思うけど、そういう類の害のが心配だよね
やっすい美容クリームに強ステ入ってる事件もあった


リンク集