アトピー性皮膚炎 【医療】アトピー性皮膚炎、原因遺伝子を発見 ワセリンで予防できる可能性 理研な

ページ選択 

1 :リサとギャスパール ★:2016/04/26(火) 19:55:56.15 ID:CAP_USER*.net
理化学研究所や京都大などの研究グループは、アトピー性皮膚炎の原因となる
遺伝子を、マウスを使った実験で突き止めたと発表した。

 新たな治療薬や予防法の開発などにつながる成果という。米医学誌「ジャー
ナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」電子版に26日、掲載される。

 理研の吉田尚弘研究員らは、アトピー性皮膚炎を発症するマウスを調べ、
「JAK1」というたんぱく質の遺伝子の一部が変化し、異常に活性化している
のを発見。その結果、皮膚の角質に働く酵素も活性化し、角質がはがれて
刺激を受けやすくなっていることが分かった。JAK1の働きを防ぐ塗り薬や、
刺激から皮膚を守るワセリンなどをマウスに塗ると、アトピー性皮膚炎の発症を
予防できた。YOL
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160425-OYT1T50120.html

保湿剤のワセリンをあらかじめ皮膚に塗ることで、アトピー性皮膚炎の発症を
予防できる可能性があるとする論文を理化学研究所などのグループがまとめた。
マウスによる実験だが、人でも似たしくみがある可能性があり、研究チームは
「発症前に診断できれば、予防につながるかもしれない」としている。

 理化学研究所研究嘱託の吉田尚弘医師らのグループが、25日付の米科学誌
(電子版)に発表する。

 アトピー性皮膚炎を発症しやすくしたマウスを使い、発症の経過を調べた。
生後8〜12週で発症。その前から皮膚の角質がはがれやすくなるなど、
皮膚を保湿し保護する機能が低下していることがわかった。

 一方で、発症前の生後4週から1日おきに、このマウスで一番最初に症状が
出やすい耳の部分にワセリンを塗り続けたところ、保護機能が改善。炎症を
起こす細胞が皮膚に集まるのを防ぎ、長期にわたって発症しなかったという。
(竹石涼子)asahi.com
http://www.asahi.com/articles/ASJ4P6HSWJ4PULBJ01K.html

★1:2016/04/26(火) 08:01:51.97
前スレ
【医療】アトピー性皮膚炎、原因遺伝子を発見 ワセリンで予防できる可能性 理研など [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461625311/

2 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:56:46.18 ID:GFiiNuX20.net
ワセリン!ワセリン!

3 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:58:16.58 ID:EApTvFMh0.net
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。

https://t.co/sUYBdvnF9N
sssp://o.8ch.net/avok.png

4 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:58:23.50 ID:+BFTgDYY0.net
予防かよ。
肝心なのは発症した後だろ。

5 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:59:32.37 ID:rGeU4LS90.net
ぶっちゃけ予防もできないだろう

6 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:59:39.11 ID:t2DOnHkq0.net
発症してる人を治す研究と思ったら…
腸とか肝臓とか内臓だと思うけど

7 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:59:46.50 ID:hbzxzaHM0.net
>>997
週1でステロイドつかってたらそれ治ったといわないからw
十分ステロイド依存の悪い使い方だよw

8 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:00:37.92 ID:V2ephaxp0.net
>>4だよなぁ〜

9 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:01:55.63 ID:aiq26cpU0.net
アトピーは甲状腺を疑っている

10 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:02:14.39 ID:yVcgcDXk0.net
アトピー持ちならワセリンで保護することなんか何十年も前からみんな知ってるだろ
根治法はないの?

11 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:02:43.42 ID:mSG75yti0.net
これは民間療法や新興宗教の団体が全力で潰しにくるな

12 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:03:30.87 ID:Cw40UIJRO.net
ワセリンは本当便利だね

13 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:03:54.57 ID:GZdG8w4o0.net
またワセリンか
花粉にも効くとか言うし

14 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:03:54.86 ID:t2DOnHkq0.net
リンパの流れがガッチガチに悪い
これも気になる
脇〜胸〜腕のあたりとか
成長後にアトピー発症したからかもしれないけど気になる

15 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:04:00.89 ID:K1xvqovh0.net
ものすごい個人差あるから
一概に言えないよ。

簡単に治る人もいれば
延々苦しむ人もいるし。

治ったかと思ったら、
数年後にストレスから悪化する人もいるし。

大人になってから悪化する人もいる。


まあとりあえずツメは短くしとけと。

16 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:04:48.08 ID:uJYV0s6i0.net
予防のためにワセリン塗る奴はあんまいないだろうな
なってからじゃないと辛さがわからんから

17 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:05:03.85 ID:UmSuLADv0.net
あるよ。
根性でかゆみをがまんすること。
俺も子供のときはメンタル弱くてすぐ耳をかいたり、体を掻いたが、もっと運動で吐き気がするほどのトレーニングとかをすることによってかゆみなんか我慢できるようになった。
ようは本人のやる気の問題。
アトピーは甘えだよ。

18 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:05:28.63 ID:T5hiZBzK0.net
ワセリン塗っても痒い時は痒いんだけどな
掻くのを我慢してると余計イライラするから適度に掻いてる
塗ってる意味あるのか無いのかわからん

19 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:05:33.44 ID:I3nggpNc0.net
ガキの頃から世話になってる医者(すっかりお婆ちゃん)だけど、昔からワセリンを使った治療してるぞ。
軟膏をワセリンで薄めて塗る事が多い。
やたら強い薬を塗るよりも、こっちの方が治り易いんだと。

20 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:06:06.32 ID:c6ic1rQu0.net
アトピーなんて海に投げ入れろ!

そうすりゃすぐ治るわ

21 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:06:19.47 ID:b9qy7DTV0.net
>>10
プロペト使うの当たり前だしな

22 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:06:23.13 ID:7jZT4jm00.net
雨が降ってきたときのために
傘さして歩きましょうってか

23 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:07:13.35 ID:ZDDQ83SE0.net
生まれたときから大人になってまでアトピーで苦しんだ自分に言わせれば
どうにもならん、としか。言えない。
とにかく皮膚が乾燥する。乾燥するから痒い。地獄は冬だ
夏は調子のいいときは何も問題ないが
調子悪ければ汗がかゆくてかゆくて地獄だ
そう、アトピーは地獄だ
ただそれだけだ

24 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:07:49.68 ID:doWFnKo+0.net
肛門にワセリン塗って何を予防してるんです?

25 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:08:40.38 ID:cmrcURfo0.net
肉の中が、かゆいのよ

26 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:08:50.02 ID:ZDDQ83SE0.net
>>18
自分はゲルクリームという保湿クリームでかなり楽になったよ
とにかく保湿すると痒みが減る
それでも腕や足だったら我慢しないでかくようにしてる
あとで余計に痒くなるからな

27 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:09:08.40 ID:qwQsoHAs0.net
ワセリンは花粉症にも効果的やし万能やね

28 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:12:21.33 ID:INmGMAi6O.net
>>24
切れ痔

29 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:13:06.29 ID:NlIQ8jwH0.net
ワセリンはアナルセックス用だと思ってたわ

30 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:13:39.68 ID:K1xvqovh0.net
アトピーに限らず
アレルギー、じんましんとか
細胞レベルで苦しい感じ。
そもそもどうしたらアレルギーが起きないか。
食生活か、メンタルなものが関係してるか花粉などの外的要因か。
よくイライラすると発作が出る人がいるけど、
イライラするなというのも無理。

31 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:17:20.67 ID:ZDDQ83SE0.net
>>30
まったくその通り。
いろいろ調べたけど、その一つに
現代人は体温が低く、体温をあげるために
アトピーや喘息が起きるという説もある
だから逆にアトピーだと癌にはなりづらいかもしれない

32 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:18:39.40 ID:VGDqkrjp0.net
耳穴カイカイもワセリンで治せますか?

33 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:20:14.37 ID:WK/tippS0.net
ワセリンて安く手に入るし一回使ってみたけど合わなかった
健康な状態の皮膚にはワセリンでもいいんだろうけど、
傷のある状態だとニベアとか調合されてるほうがなじみがよくて楽になる

34 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:20:41.58 ID:OxVgh07T0.net
>>18
その「痒い時は痒い」の起爆剤になるものが
皮膚機能の中に生産される体質だから
ワセリン塗っておけば抑止できるし
発症しちゃったらステなり使いなさいってことでしょ

更に免疫系でなく皮膚のシステム内で出てくるものと判明させたのもでかいよね
蕁麻疹と同居してる人には根本的な解決策ではないから今後の進展に期待

35 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:26:17.50 ID:EjsLBT2w0.net
サンホワイトがいいよ
既出だろうけど

36 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:33:08.07 ID:PDgwHa3w0.net
>>7自分乾鮮なんだけどステロイドは痒くて辛い時に使っているが我慢した方がいいかな?

37 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:38:16.35 ID:PRO+JU380.net
鉱物油アレルギー持ちはワセリンだめ

38 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:40:34.37 ID:mY4WiZ8j0.net
わせりんはただはだのほごじゃん
かゆいときはかゆいのだ(´・c_・`)

39 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:43:19.99 ID:9IcPELd50.net
アトピーって外部に出るけど原因って人間の内部、内臓とか精神的なものなんだと思うのだけどね〜

40 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:44:38.33 ID:JVJryrNK0.net
「アトピー予防にワセリンっ」どやぁ
アホすぎて話にならん

41 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:50:06.02 ID:ZBq+mePN0.net
予防じゃなくて治療の方法見つけて下さい

42 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:50:15.54 ID:5tlCYmGk0.net
原因は赤ちゃんの頃に
親が風呂で擦りすぎたからだよ。
手で撫でてやれば充分。

43 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 20:50:39.12 ID:e3lc9YA50.net
成長するとピタッと治るのなんでやねん

44 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:01:22.05 ID:c6ic1rQu0.net
>>41
塩水を塗り込むか
やっぱ海水にドボンが一番だろう
なにせ海水にはミネラル分が豊富だからな

後はかさぶたとなってはがれ落ちたら治ってるわ
昔はそうやって治していたからな

45 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:02:08.43 ID:suk2Bw2+0.net
薬局で昔からある白色ワセリン買おうとすると、違うメーカーのを買えって言われることが多くなったな
キックバックでも持ち掛けられてるのか。
断固拒否していつもの買ってるけどね。30年俺の皮膚を守ってくれた事実は覆ませんので

46 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:03:10.17 ID:7jZT4jm00.net
皮膚科医を海にたたき込め
ミネラルでオツムもよくなるだろ

47 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:08:11.41 ID:sJ8AF8D/0.net
>成長するとピタッと治るのなんでやねん

内臓が成長途中だから
内臓も成長変化する
そのときに負担がかかって弱い部分が出る
女性が生理のときに便秘や下痢したりいらいらするのと一緒


大人になっても治らないケースは
元々生まれつき
内臓の働き弱かったりバランスがおかしい
アトピーは漢方で治せると思うが
漢方の良い先生がいないし、お金かかってしまう

48 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:10:04.03 ID:35PfGWzm0.net
なんか斜め下方向に医者を批判してる奴がいるな

49 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:11:25.96 ID:P159yFe70.net
>>24
痔だろw

50 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:11:27.95 ID:9UTANSaK0.net
古い革靴にワセリン塗って磨いたら
新品みたいに綺麗になりますか

51 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 21:42:08.12 ID:dbbXzCgM0.net
都会を離れ、地物を食って生活してりゃー
軽減されるよ
密閉された住居のダニと埃も原因

ワセリンでカバーするだけだろ
治療にはならんよ

52 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:00:01.24 ID:U/HkYH300.net
サラッと塗れてベタつかないワセリンがあるといいんだけどなー
ベタつきにくい、はあるけど、やっぱベタつくし広い範囲には塗りにくい

53 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:31:21.34 ID:4j0Xw5q/0.net
>>52
塗り易いワセリンあるよ
でも、メンドクサイから風呂にベビーオイル入れて入浴するほうが簡単

54 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:33:11.37 ID:+Ntk4INH0.net
ワセリンで治るなら皆困らんわ
乾いて終わり

55 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2016/04/26(火) 22:36:19.89 ID:OrnuCQii0.net
パナマ文書から目をそらすためのなんたらかんたら

56 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 22:40:42.63 ID:quIRO4pp0.net
>>24
入れやすいように

57 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:08:24.74 ID:rhdw7gfJ0.net
>>54
すでにワセリンを使った事ある人なんて数え切れないだろ
酷い研究だな

58 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:10:02.23 ID:FvdKnJjw0.net
>>30
遺伝子が原因だからね

59 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:12:19.06 ID:h06/TCTo0.net
俺使ってる

60 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:19:55.96 ID:+YQvcQxm0.net
ワセリンは予防だぞ

悪化してたらステロイドしかきかんぞ

61 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:21:30.43 ID:OK7QYtWp0.net
遺伝子を変化させる研究をしろよ

62 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 23:54:45.89 ID:gylbDV0n0.net
>>14
リンパマッサージ行けや

63 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:02:39.59 ID:H3omZnks0.net
治療っていうけど完治はありえない
根本的に治らない病気だって認めることが大事だよ
その上でどう症状を押さえながら生きていくかを考えなきゃだめ
相性があるからワセリンがいいとは一概には言えないが保湿は超重要

64 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:22:01.28 ID:TI36Paz+0.net
なぜ今頃ワセリンが出てくる?
そんなレベルの治療法を今研究してるのか?
しかも予防?
根本的治療の可能性てどこが?
数年前完治する治療薬精製中の話しはどこいった?
もう俺…キレそう…
障害者認定してくれ。

65 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:25:05.83 ID:STnGPssz0.net
医者だけでなく研究者まで頭おかしいのか

66 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:30:58.76 ID:xJ1WhRud0.net
結局はシャワーや入浴後の保湿ケアがアトピー症状コントロールのメイン。
入浴後は肌バリアが落ちまくってひどくピンチな状態なので、入浴後に急激に乾燥肌になる人がいるのはこのため。、
肌バリアを一定水準以上のレベルに引き上げるためのは、入浴後に保湿は必須だね。

保湿、抗アレルギー内服、症状が出たらステロイドやタクロリムス。これがアトピー症状コントロールの基本になる。
喘息や先天性糖尿病、食物アレルギーの人々、肝臓や心臓に持病がある人らと同様に、
クスリで長期コントロールをしていく疾病、それがアトピー。

クスリで長期コントロールしていく疾病が、なにも特別じゃないし、ありふれてる。
病院外でもよく見かける喘息や花粉症の人と同様だよ。

シャワーも風呂も、あまり長い時間かけると、それだけ肌バリアが落ちてしまうからね。
シャワーで全身流すか入浴しながら、肌をやさしく手でなでてササッと汚れを落として、おしまい、ぐらいでいいもんだよ。

ナイロンタオルなんかでゴシゴシは最悪の行為。
身体をふきとるバスタオルを使うときも、摩擦するように水分をふき取るのではなく、ポンポンと押さえるように肌をいたわりながら水分をとるのが基本。

で、その後の保湿ケアは絶対に忘れないこと。
保湿がアトピー症状コントロールの軸でありメインだからね。
かゆみを抑える抗アレルギー内服薬も上手に使うといい。
これは同じくアレルギー過敏な患者の喘息、気管支炎、花粉症の人なんかも長期で使っている。

>>1
アトピーの人は素直に病院の皮膚科にいくべきだよ。
健康保険加入してるなら3割負担の格安価格でアトピー症状コントロールのクスリを手に入れられるわけなんだしね。
患者の特権だよ。

ワセリンやヒルドイド(後発:ビーソフテン)等の保湿剤
抗アレルギー内服薬(アレグラ、ザイザル、アレロック等)
ステロイドやタクロリムス(頭皮にはローションタイプもある)
固くなってしまったしぶとい患部には、貼り薬もある

これらはアトピー症状コントロールのためのベースとなる一群。
これらを使って症状をコントロールしていく。それが現状最善なアトピー対策。
喘息気管支炎の患者も、吸入薬や抗アレルギー内服薬等で症状を長期でコントロールしてる。
糖尿病の人や、臓器に異常がある人もそうやって、継続してクスリで症状をコントロールしてQOL(生活の質)を保っている。

それが現代医学からして、最善の対策だからね。

67 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:37:46.76 ID:EVn9rlhw0.net
なんかもう叩く事しか出来ないバカが居るな
原因遺伝子が見つかるだけでもかなりの進歩なのに
分らなかったら対策のとりようすらない

68 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:43:46.18 ID:9BUToeCU0.net
>>42
兄弟で発症するしないに差があるのはなぜ?

69 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:45:15.92 ID:SSM+JZsw0.net
原因遺伝子の話とワセリンで予防できる話の間にものすごい距離を感じる
というかそれで予防できたら誰も苦労しないんじゃないのかと

70 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:46:12.97 ID:o5jGl8pq0.net
>>44
海水浴びると肩とか腕に発疹できるよ

71 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:51:08.51 ID:2yAS1hwd0.net
いろんな保湿剤使ったけど時間だとワセリンが最強
馬油でもけっこう短時間で乾燥する
ただワセリンは顔なんかだとテカテカで変に見られるし
時間が経つと酸化して臭くなる。
顔につけると服着るときに付着して服も汚れやすい。
血行が良くなるから痒くなる。

72 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 00:52:24.21 ID:RoI/m1tM0.net
あいうべ体操

  

73 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 01:18:54.69 ID:F8IC5TFH0.net
❌アトピー性皮膚炎の原因遺伝子がわかった
❌アトピー性皮膚炎の治療法がわかった
❌ワセリンはアトピー性皮膚炎に効く
❌JAK1阻害剤はアトピー性皮膚炎に効く

⭕️マウスの突然変異体の中にアトピーっぽい症状の個体を見つけて、その個体がJAK1分解に関わる遺伝子欠陥を持つことがわかった
⭕️そのマウスに限っては、JAK1阻害剤を投与することでアトピーっぽい症状を予防できた
⭕️そのマウスに限っては、JAK1が皮膚バリアに関わるためワセリンを塗って皮膚バリア機能を高めることでアトピーっぽい症状を予防できた


よって>>1の新聞記事は0点
朝日は特にひどい
朝日の科学欄がデタラメなのは有名

74 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 01:34:46.88 ID:+uNcMncI0.net
てゆーかやっぱ遺伝すんだ

75 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 02:08:52.96 ID:aDb3idCp0.net
姉がアトピー(16才で発症)なんだが自分はアトピーじゃないな。

思い当たるのは母親が妊娠中レントゲン撮ったか撮らないかくらいだな

今姉は腸内環境改善に励んでる。

76 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 02:27:55.49 ID:GopVMcOp0.net
ワセリンは塗りにくくて嫌いだったけどプロペトというチューブのやつは塗りやすくて重宝してる。
しかし所詮その程度。
アトピーに効く万能薬ではないだろうな。

77 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 06:37:27.06 ID:xUPyAsYq0.net
>>36
我慢する必要はないよ、医師の処方通りで
疑似科学やオカルト系の人が躍起になって否定したがるだけで

78 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 06:47:53.15 ID:D9XZfex+O.net
アトピーってどの程度真剣というか熱心に研究されてるんだろうか
患者としては遅々として進まない印象なんだが
痒みや痛みや皮膚の違和感は本当に心身共に消耗するんだが
経験ないと想像もつかないだろうからとるに足りないと思われてそうで

79 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 06:52:07.35 ID:inmRy6Sh0.net
>>70
治るんだから発疹くらいどうということはない

80 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 07:10:05.01 ID:0gmT2yZBO.net
まず真性のアトピーを定義して難病指定しろよ!!

真性アトピーは
間違いなく難病だぞ!!!

81 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 07:12:49.21 ID:YNwm8WQx0.net
>>30
アトピーのせいなのかはわからないけど、アトピー持ちの人って神経質で怒りっぽい人が多くないか?
アトピー体質の中でも、イライラしやすい人が重症化しやすいのではないかと思ってる
ただの思いつきだが

82 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 08:14:07.21 ID:BsJO85//0.net
次は、ニキビをなんとかしてくれ
皮膚がコメド工場になっとるわ

83 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 10:12:42.99 ID:STnGPssz0.net
治療法はあるのかないのか
まるで秘宝さがしみたいだな

84 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 12:33:31.69 ID:/VpJLAQk0.net
普段から皮膚を大事にすれば、発症しないよ、という単純な話

85 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 13:07:04.07 ID:VW7mhXTj0.net
遺伝なのになぜ近年増加してるのか

86 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 13:08:27.24 ID:V2rPO2fL0.net
>>85
ストレスなどの発症トリガーが増えまくってる

87 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 14:30:20.23 ID:TGS7NOeC0.net
>>82
なんたらゲルは効くぞ(途中辛い症状が出る人もいるらしいが)。それと抗生剤入りのクリームの合わせ技で短期決戦のみ。

88 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 14:34:35.89 ID:11hzuqSL0.net
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNZO65122670Q4A110C1CR8000/
アトピーは掻痒快感中毒と言ってよい。ギャンブル依存症がギャンブをやめられないのと同様にアトピーは掻くのをやめられない。掻くとエクスタシーのような快感が得られるから。

89 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 14:37:34.50 ID:OCZlXSRI0.net
>>77
そもそもステロイドが悪いといってるやつは、かゆさに耐えられずに漫然と使ってたら余計に酷くなって、それで・・・ってことだろ
ただ、かゆみを止めるだけなら抗ヒスタミン剤とかもあるのに

90 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 14:40:03.89 ID:OCZlXSRI0.net
>>31
> 現代人は体温が低く、体温をあげるために
> アトピーや喘息が起きるという説もある

俺は乾燥肌を抑えるために漢方薬を飲んだら、血流が良くなったのか
体温が高くなってアトピーも少し軽減されたよ

91 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 14:41:41.81 ID:OCZlXSRI0.net
>>45
白色ワセリンって、基本的にどこも同じかと思ってたが・・・違うのかな?
それとも貴方が使ってるのがいいものだとか?

92 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 14:48:47.23 ID:7cZOpALM0.net
>>88
なんかわかるわ
熱シャワーはやめられない

93 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 14:56:03.00 ID:KZ3oLaF5O.net
>>90俺も同様だわ

94 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 14:56:54.18 ID:mbNq2t3W0.net
肝臓が弱いんだよ多分

95 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 14:58:59.27 ID:OCZlXSRI0.net
>>94
俺は便秘気味(今は解消された)だったから、腸もあるかもしれない
腎臓もそうだったかも・・・
以前は朝、小便がなかなか出なくて、出ても色が濃いのが小量だったりとか

96 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 15:13:43.71 ID:6bcDYXJD0.net
よっしゃーーーーアトピー治るぞ!

・・・理化学研究所

あっ!だめやんけ・・・

97 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 15:49:34.04 ID:nv89V6mL0.net
まあアレルギーだから簡単に治ると思ってないが
四六時中皮膚に何か塗って刺激物から肌を守ればいい
というのは治療になんないよな
経験上から悪くなってからではたとえステロイド塗ってもすぐには良くはならないし

98 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 16:06:40.92 ID:NC8PYfPR0.net
>>69
発生機序が解明できるってことは
療法の試行方向性が定まるってこと
誤った療法の駆逐が容易になるということ
ワセリンなんてわかってんだよバーカ!って言ってる奴は

99 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 18:42:24.72 ID:DXU7GMHX0.net
言ってる奴は何?

100 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 18:49:23.98 ID:STnGPssz0.net
病気になると他人の無理解ぶりに絶望する

101 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 22:12:33.48 ID:JXqI2NyK0.net
日中はワセリン
夜は紫雲膏塗ってる
顔だから紫雲膏塗ると結構ホラー
でも紫雲膏の方がワセリンよりかゆみを抑えられるような気がする

102 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 22:17:15.95 ID:S2UdoMAc0.net
なぜ近代に増えたか?
環境の変化、公害?
例えば中国も近代化や黄砂の影響でアレルギーの人が増えた。
食生活が原因?
妊婦への食品添加物などが悪影響?

103 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 22:18:52.62 ID:L8hGx19O0.net
ストレスも凄まじい時代だからね

104 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 22:33:40.83 ID:xJ1WhRud0.net
>>102
皮膚病が増えたのは、全国波の放送でマスコミとスポンサーが結託してニオイだのなんだので恐怖をあおって

「風呂は一日一回!!」
「せっけん使えー!ボディソープ使えー!!」
「タオルにソープつけてごしごし洗えー!!」

だの肌にとっては最悪な行為を喧伝したのも大きな元凶の一つだと思うよ。
そんな生活したら、海外の人でもまず肌トラブルになることは容易に想像できるからね。
頻繁な入浴は肌バリアを破壊し尽すし、肌バリアが壊れれば、当然皮膚に炎症や感染症等のトラブルも起こりやすくなる。

海外は風呂なんてそんな頻繁に入らない人のほうが多いし、シャワーも同様。
ニオイなんてよっぽどじゃないと気にしない。それぐらいが肌には良いんだよね。

ゆるい間隔でサッとシャワーなり風呂なりで汚れを落として、服の洗濯もそれなりにしてたら、まず問題ないのに。

105 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 23:01:33.48 ID:OCZlXSRI0.net
>>104
都会化でにおいに敏感な人が多くなったのかもよ
田舎だといろいろなのが混じってさほど気にしないからね

106 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 23:27:42.52 ID:DPknDqkS0.net
行くのが面倒になって
通える病院がなくなった
しばらく行ってなかったら
ジフラール軟膏たくさん餞別にくれた
最強クラスのステロイドで怖くて塗れない

107 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 23:45:29.23 ID:NrP91YzP0.net
アトピーではないが、乾燥のせいなのか、顔や首が痒い
風呂上がりに白色ワセリンチューブタイプを塗るようにしてみたんだが、効果があるようなないような
痒い部分を数年間掻き続けてきたから、皮膚が痛んでいるのかな
保湿したからといって、そう簡単には収まらんか…

108 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 23:51:19.02 ID:OCZlXSRI0.net
>>107
ワセリン塗る前に乾燥肌用のクリームやローションを塗ったほうがいいかも

109 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 23:55:29.07 ID:xJ1WhRud0.net
痒い、という症状が出てるときは、すでに軽度の炎症状態な場合が多いので、掻かずにちゃちゃっとステロイド塗っちゃったほうがいいよ。
虫刺されの薬でもPVAという、リドメックスクラスのステロイドが市販されていて、利用者も多いぐらいだからね。
ステロイドを怖がりすぎて使わない、というのは、むしろ重症化への道をたどる場合が多い。炎症が起きたら、ちゃちゃっとステロイドで鎮めることだね。

>>106
それ塗らんと、たぶん、もっとひどくなって入院することになるよ。
ひどい感染症になったりね。まずはステロイドで炎症を鎮めて皮膚を正常な状態にもっていくことが大事。
そして、だんだんとステロイドのランクを軽いのに替えていく。
最終的には保湿と、炎症が起きたときにはステロイドで軽いうちに鎮めていくライフスタイルで症状をコントロールしていく。
皮膚科に通い続けることが大事だよ。そしてクスリを用法容量使い続けること。疑問に思ったら自己診断せずに薬剤師や医者に尋ねること。

110 :名無しさん@1周年:2016/04/27(水) 23:59:08.08 ID:xJ1WhRud0.net
>>1
かゆくなる→掻き壊す→炎症ができる→掻き壊す→バリアがさらに壊れる→さらに炎症ができる・・・・感染症へ

というような症状サイクルを、薬で早めに断ち切ってコントロールすることが大事なんだよね。
アトピーは、ほかの多くの疾病と同じように、長期的に薬でコントロールしていくもの。

かゆみ止めの内服アレルギー薬も出てるしね。アレグラ、ザイザル、アレロック。
それとアンテベートなんかのステロイドや、タクロリムスなんかを上手に使っていく。

ウナクールやラナケインSなんかの市販のかゆみ止め塗り薬が肌にあうなら、それを使ってもいいしね。
何よりかゆみを予防し、かゆくなったなら掻かずに早めにかゆみを止めて、とにかく掻かないことが大事だね。
そしてステロイド等で炎症を鎮めていく。

そして、肌バリアが弱いからアトピーの人は症状が重くなるわけでね。
アトピーは肌バリア形成機能不良の病でもある。
だから、頻繁にシャワーなり風呂なり入るのは、肌バリアを壊しちゃって、逆に肌トラブルになるのは当然。

特に問題がなければシャワーや風呂の頻度を落とすことも考えることだよ。
肌バリアを育てるということは、そういうことだからね。
入院中、風呂やシャワーが禁止されている生活をしたら、逆に肌がツルツルすべすべの美肌になった、という人の声があるのはこのため。

111 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 00:27:15.39 ID:wqP0Qf7w0.net
ありまぁす

112 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 00:28:01.39 ID:xrTW9H1c0.net
さっそくワセリン10個食ったわ

113 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 00:35:35.64 ID:39mOyFrs0.net
理研て税金で運営されてるんだろ
無駄で無意味な金だ

114 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 00:37:55.90 ID:T/704aJX0.net
>>81
そりゃストレスは良くないわ
癌にせよなんにせよストレスは万病の元

115 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 00:45:28.07 ID:cct8kAep0.net
アスペルガーや軽度の自閉症、学習障害とか日常生活でストレス溜めてるのが多そうだし
アトピー持ちも多いんじゃないかな

116 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 00:53:57.59 ID:VMilS9JC0.net
>>108
ありがとう
一応クリームの上から重ね塗りしてるんだが、やはり痒みが出てしまって

見た限り炎症等は起こってないようなので、クリームがあわないとかではない…と思うが
ぐぬぬ

117 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 01:13:23.48 ID:Qgr7+ru50.net
予防出来たYO!

って、ラッパーかよと思ったら、YOLの見間違えだorz

118 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 02:27:27.15 ID:cct8kAep0.net
>>116
もしかすると血行がよくなったせいで熱を持って、それで体がかゆくなるとか?

あまり詳しいことはいえないけど、まずは体の熱を冷ます食事からはじめるといいかもしれない
きゅうりとかセロリとか、あと冷奴なんかもいいんじゃないかな
これからの季節だとスイカとかも
飲み物は麦茶とか

119 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 06:59:56.49 ID:blFPylDX0.net
自分は風呂に入る回数を減らしたら症状がよくなった。

120 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 09:03:27.44 ID:2uvUzXqDO.net
汗や汚れ流さないと悪化するわ

121 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 13:26:56.18 ID:3AUG2W350.net
一口に言っても掻き壊してしまえばみんな皮膚炎だから
アトピーじゃない奴が紛れ込んで違う違う言われたりするだろうし、難しいよな

122 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 13:33:42.87 ID:03MpysFT0.net
アトピーは甘えだからね。清潔にしてさえいれば治るのでは?

123 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 14:00:08.04 ID:bHrfUObN0.net
>>43
予防ワクチン接種しなくなるから

生まれてから→保育園→小学校→

ワクチンの効き目が大人になって効果なくなる
正常になる。

冬にインフルワクチン接種→春に花粉症
免疫力過剰によるアレルギー反応

アトピーや花粉症など
江戸時代にはない。

124 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 14:03:35.21 ID:rDzSDtAw0.net
このニュースが流れてから症状が緩和した

125 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 14:06:27.77 ID:dAWS+Ziu0.net
亜鉛華ってのが効く場合も。
ベビーパウダーにも含まれてるやつ。

126 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 14:07:34.28 ID:dAWS+Ziu0.net
添加物てんこもりの食生活送ってりゃ肌もおかしくなるわさ。

127 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 19:40:32.64 ID:WtHG1YNa0.net
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目




物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

128 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 19:51:35.95 ID:Ko8B4G0n0.net
炎症が出てからワセリン塗っても遅いのか

129 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 19:57:03.09 ID:VGi+sO8L0.net
毎日風呂に入るよりそうでない方が症状は改善する
たぶん肌が乾燥する回数が減って治癒する時間が増えるからだと思う

あとタバコを毎日吸うようになったら改善した
因果関係は知らんけど

130 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 19:59:47.72 ID:vswduapw0.net
その辺の草でも食わせておけ、アトピーならそれで治る

131 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:03:17.21 ID:Zeu+vR920.net
アトピーって普通の人なら大丈夫な成分でも駄目なわけで、ワセリンみたいに単なる潤滑油を塗るってのはいいかもしれない
普通の人なら肌にいい成分を塗ればいいんだけどね

132 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:03:39.68 ID:jojsUUWj0.net
アトピーが治ると卵アレルギーも治ったのが今でもよく分からん

133 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:05:17.76 ID:k2erjrMk0.net
【中国/環境】黄砂でぜんそく悪化も 環境汚染物質含み〜鳥取大調査[06/17]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1213682923/l50
【中国】今年の黄砂は飛来頻度アップ? アレルギー症状悪化の懸念も[04/09]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1207761273/
【国内】大気汚染物質は黄砂が運ぶ?山口県など、健康影響調査へ[03/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1205754775/
【環境】黄砂に乗ってカビや細菌、日本に飛来か 金沢大調査
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213979764/
【石川】中国から発がん性物質、能登半島に飛来 10月から4月にかけて大幅に上昇
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208540366/
【複合汚染】 大陸から飛来の「黄砂」+「光化学スモッグ」が深刻 アレルギー性結膜炎や鼻炎など患者急増★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180228574/
【環境】黄砂に汚染物質付着を化学分析で確認 中国工業地帯などで汚染か?健康へ影響の恐れも 東京大学ら
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207012711/
【環境】東京で観測された黄砂の粒子、中国の工業地帯で放出された窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)が付着[3/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1207004252/
【環境】黄砂で花粉症が悪化、国立環境研究所などがマウス実験で確認[04/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146424891/
【韓国】黄砂に含まれる浮遊粒子状物質(有害)が27倍に急増 〜鉄・マンガンなど重金属 [3/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1141974426/ 
【石川】放射性セシウム黄砂に乗って…1日あたりでは福島原発事故後の71倍だが「人体に影響なし」 石川県保健環境センター調査
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309924149/
【韓国】 中国発黄砂から人工的な放射能物質検出[03/20]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300621532/
【国際】 "日本は?" 中国の大量の汚染物質、米にまで到達…環境保護局長官が指摘
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144807600/
中国から「もや」日本列島覆う…NASAが撮影”通常の雲とは明らかに状態が違っている”[02/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1171620849/
【環境問題】中国から「薄茶色の濃いもや」、日本列島を広く覆う…NASAが撮影(写真あり)[02/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1171613042/

134 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:07:17.19 ID:AdVwgrfR0.net
マウス使うなよ
鼻が天井向いた恥知らずのクズ女使え

135 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:08:27.12 ID:Zeu+vR920.net
amazonのレビューなんか見てると、どんな保湿剤やクリームでも「肌に合わない」って人が必ずいるわけ
ワセリンは単なる油なわけで、かいて皮膚を壊してしまっている患者には効果があるのかもしれない

136 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:24:49.56 ID:eFFIWnVm0.net
>>1
もう罪もない動物で実験するのはやめてくれ…

死刑囚とか有志の奴らを使ってくれ…

137 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:27:27.80 ID:Zeu+vR920.net
>>136
死刑囚って三百人ぐらいしかいないんだぞ?w
薬学部でどんだけのマウスを実験で使うかググってみ

138 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:29:28.38 ID:gpQMO1MQ0.net
>>136賛成

139 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:31:33.77 ID:eFFIWnVm0.net
自分はベタベタしたクリーム塗るとムズムズしちゃってダメ。
逆に痒みが出ることがある。

140 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:34:01.12 ID:eFFIWnVm0.net
>>137
だから有志って書いたじゃんか

治験で大金貰いに行く奴結構いるんだし福島の除染作業員みたく一儲けって全国から集まると思う。

141 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 20:35:45.51 ID:9jeZInSm0.net
ワセリンか
冬はカチカチになって塗りにくく
夏はドロドロになってけっこう大変

142 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 21:36:20.68 ID:UCalbJFH0.net
アトピーって金属アレルギーじゃないん?

143 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 22:58:03.03 ID:2gIVIVXE0.net
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」

リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

144 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:40:53.58 ID:3AUG2W350.net
>>142
アレルギー性もあるし蕁麻疹からの掻き過ぎで同様の炎症状態への移行もある
温熱アレルギーというのもあるし汗がダメというのも。
本件は清潔にしてても角質への刺激と乾燥が自然に発生するタイプの発生前抑止についての発見であって、炎症への対処方法ではない

145 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:43:53.36 ID:rfRARpEU0.net
http://frisbee.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/10/20/asi0810181848000n1.jpg

146 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:00:22.96 ID:0Ng1XVG6O.net
昔、ホントに症状が酷くなって途方に暮れてた時、
たまたま室内にあったある液体(薬ではない。ある市販の商品)を患部につけたら
劇的に改善して、ほぼ完治した。
ケント布に染み込ませて患部に巻き付けて固定し、吸わせる感じ。
それ以降も、ストレスが溜まった時には症状が少し出るけど、
体が回復の仕方を覚えたらしく、自然に治るようになった。
体質は個人によって違うから、具体的な品名は書けないけど。

147 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:42:44.96 ID:gLOggv3N0.net
>>146
>たまたま室内にあったある液体

これ思い出したよ。
http://blog-imgs-11.fc2.com/n/e/w/news4u/vi5656720987.jpg

148 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:27:50.72 ID:WvSYYEBl0.net
ケント布って何?>>146

149 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:40:20.89 ID:rYnDJEXi0.net
>>142
アトピーは主に金属じゃなくてダニの死骸とかホコリがアレルゲンの場合が多いよ。

150 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:19:19.12 ID:0Ng1XVG6O.net
>>148
間違えた。(^_^;)
「リント布」です。
もうずっと昔の事で、記憶が…。

151 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:20:08.50 ID:YVYdm2jT0.net
遺伝病

152 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 13:10:11.70 ID:tGiSmv7L0.net
>>68
兄弟は胤となる材料(両親)は同じだが、そのブレンドの質が違う。
つまり固体としては別であってクローンではないから。

153 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 15:30:01.06 ID:V8ktq2gJ0.net
>>114
そしてアトピーがストレスというループ

154 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 03:31:29.26 ID:ZI8OCoqQ0.net
ワセリンってべたべたすると服に付くとどんな洗剤でも落ちない。
熱湯で煮るしか取る方法が無い。

155 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 15:23:52.76 ID:5bTTaxUi0.net
海外に移ったらアトピー出なくなった 日本に帰ると1週間以内に症状でる
調べたら他にも結構居るみたいだから辛い人は試しに日本離れたら良いと思う

156 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 23:48:48.02 ID:UCz+7y1+0.net
>>155
そんなコスパの悪いことしなくても、日本で皮膚科、皮膚クリニックに診察してもらって、処方されたクスリを使いつつ、継続的に診てもらえば症状をコントロールできるよ。
アトピーは慢性の喘息や1型糖尿病と同じように、体質だから、治すのは無理。症状をコントロールし続けるだけ。

157 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 23:51:35.90 ID:p1Jzrj320.net
アトピーの姉に「そんな皮膚だから彼氏できないんだよ」って言ったら泣いた
21歳にもなってそれくらいで泣くなよ・・・

158 :名無しさん@1周年:2016/04/30(土) 23:55:58.51 ID:3EuStfVq0.net
>>1
ワセリンで予防できるなんて皮膚科医と製薬会社とインチキ療法屋が発狂するw

159 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 00:20:55.30 ID:q53zNNMw0.net
>>1
ヒルドイドは?

160 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 00:22:56.53 ID:q53zNNMw0.net
>>157
オマイさんヒドいわ、肌ってかなりコンプレックスよ
しかも女ならなおさらだろう

161 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 01:37:35.34 ID:mT5QLza60.net
俺も子供の頃アトピーひどかったけど
スイミング教室に通い出したら治ったぞ

162 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 02:36:50.34 ID:bPfq/TMD0.net
大人になってもなおらない人は障がい者認定すべきだな
もう治る見込みないんだし

163 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 02:39:01.66 ID:8PrMlc020.net
>>1
ワセリンすでにやってるわ
でも痒いけど

164 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 02:41:01.08 ID:bPfq/TMD0.net
>>157
クズすぎる
俺ならその言葉一生忘れんわ。そしていつか報復する
それくらい恨まれて当然の言葉だと認識しといたほうがいい
それが理解できないなら精神や考えが幼稚すぎるのはお前さんのほうだ

165 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 02:49:37.06 ID:2ZzaN3RV0.net
>>157
内面に魅力があれば外面しかみない人より内面見る人と結婚できるだろうよ

凄く可愛いわけでも美人なわけでもない、でも他の人がみたら魅力のある人ってのは必ずいるし
そうやって社会ができてるから

166 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 03:24:15.20 .net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

167 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 11:26:08.47 ID:TgkAXh860.net
オボそらしの記事か(+_+)
やっつけ感がすごいな
こりゃあ真面目に研究してないな

168 :名無しさん@1周年:2016/05/01(日) 15:12:26.74 ID:IFkBAsxP0.net
>>157
君を責めたい気持ちも湧いたが、代わりにお姉さんに「プロトピック」と言う処方薬紹介してあげてくれ。
俺はこれでほぼ直ったよ。


リンク集