アトピー性皮膚炎 筑波大、アトピー性皮膚炎を抑え込むたんぱく質発見

ページ選択 

1 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 15:20:49 ID:r03t5+qC.net
アレルギー反応ほとんど抑制…アラジン1発見

 花粉症やアトピー性皮膚炎などさまざまなアレルギー反応を抑え込むたんぱく質を、
渋谷彰・筑波大学教授らが世界で初めて発見した。

 このたんぱく質は人間などの生体内にもともとあり、その働きを高める方法がわかれば、
画期的なアレルギー治療薬につながる可能性がある。
6日発行の専門誌ネイチャー・イムノロジーで発表した。

 このたんぱく質は、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンなどの物質を生産して放出する「肥満細胞」の表面にあった。
渋谷教授らはこれを人間とマウスからみつけ、「アラジン1」と命名した。

 その働きを調べたところ、肥満細胞の中で、ヒスタミンなどを放出させる信号の伝達を妨げていることがわかった。
アラジン1が働かないマウスではアレルギー反応が激しく、アラジン1の効果も確認した。

 現在、アレルギー疾患の治療には、放出されたヒスタミンなどの働きを抑える薬が使われている。
渋谷教授は、「アラジン1の働きを高める薬剤がわかれば、ヒスタミンなどの放出自体を抑え込める。
ほとんどのアレルギー反応を根本から抑えられるので、これまでよりはるかに有効な治療ができる」と話している。

 ◆アレルギー反応=体内に入ってきた物質に、体を守る免疫機構が過剰に反応して起きる。
花粉症やアレルギー性鼻炎、ハチに繰り返し刺されて起きるアナフィラキシーショックなどがある。
「IgE抗体」に花粉やハチ毒などが結合し、それが特殊なたんぱく質を介して肥満細胞を刺激して起きる。
この反応は、もともと寄生虫を駆除するためのもの。強い毒性のあるヒスタミンなどを出すので、症状が激しい。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100607-OYT1T00209.htm

2 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 18:06:11 ID:46gGt6nB.net
俺もニュースみて飛んできたよ

3 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 18:36:57 ID:l3xsZH7t.net
世界中の苦しんでいる人達が救われ
悪徳商法を行っている輩に罰が下るよう願っています

4 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 19:01:51 ID:xQO5tw/x.net
これすげえよな。副作用だけだな。

5 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 19:03:01 ID:2dNe/Eqc.net
今までは見張りを無力化してたけど
これを治療に活かせた場合は武器庫や兵舎に命令がいかないようにする感じかな
見張りは敵だーと叫んで伝令役が動き回っているのに兵士は出てこない

6 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 19:15:20 ID:Phbjfgut.net
マスト細胞(肥満細胞)のヒスタミン放出さえ抑えてしまえば問題解決てものなのかな?

7 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 19:19:41 ID:aRHn4Xwl.net
全然詳しくないんだけど、こういうのが実用化されるのには何年ぐらいかかるものなの?

8 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 19:50:16 ID:Co1cEWyS.net
誰か新薬とかのまとめ書いてくれないか


9 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 22:49:40 ID:RYrjm8vs.net
たんぱん

10 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 22:53:43 ID:RYrjm8vs.net
アトピー系のスレ見てて俺より苦しんでる人いるし一刻も早く製品化して欲しいよ

>>2ニュース見て俺も飛んできたww

11 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 23:22:15 ID:6f7u2DVj.net
おれでよければ臨床実験してよ

12 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 23:23:18 ID:LoKzCZ4f.net
ニュースで見てきた。実用化されるのかそれとも実験段階で消えるのか。そこが重要

13 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 23:25:19 ID:egU/FSg+.net
アトピーに関するニューススレから飛んできたw
テレビでニュースも見た
生まれてすぐアトピーになって何十年も苦しんでいる人もいるんだし、何とか早く新薬出来て欲しいな

14 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 23:30:15 ID:RT9qPlOh.net
ヤブ皮膚科やアレルギー商法の業者が圧力かけて
実用化中止とかになりそう

15 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 23:43:00 ID:egU/FSg+.net
>>14
そしたらオレらアトピー持ちが立ち上がる番じゃないのか?

16 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/07(月) 23:47:17 ID:XkPUSAe2.net
俺で臨床を可とする。

17 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 00:57:14 ID:h0gXgIw/.net
これって花粉症にも効くの?
副作用はないの?

18 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 01:02:58 ID:aGuhjY19.net
【医学】花粉症やアトピーなど、アレルギー反応ほとんど抑制するたんぱく質を発見 「アラジン1」と命名 筑波大
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275884857/

19 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 01:17:22 ID:h0gXgIw/.net
なるほど、素晴らしい
実用化できるといいね

20 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 05:18:17 ID:lnHc98up.net
>>17
何故人体に元々あるモノで副作用がどうこうになるんだぜ?w

>「アラジン1の働きを高める薬剤がわかれば、ヒスタミンなどの放出自体を抑え込める。
このアラジンだかいうタンパク質を増殖させる薬だかを、これから開発していくんだろ

21 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 05:19:02 ID:lnHc98up.net
>>17
>花粉症やアレルギー性鼻炎、ハチに繰り返し刺されて起きるアナフィラキシーショックなどがある。
あとこれも嫁。というか>>1

22 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 07:35:24 ID:/UZGkt7p.net
元々人体にあるものだって大量に摂取すれば毒となるものだってあるでしょ
>>1読んでないけど

23 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 09:59:00 ID:suOywCgR.net
こんな副次的な症状対策なんてどうがんばっても対症療法がせいぜいじゃん
今更こんなので喜ぶなよw

24 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 10:21:24 ID:suOywCgR.net
みんな原因と結果を勘違いしてる
原因は見えないのに結果は見える
亜鉛不足説とかあったな

25 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 11:37:48 ID:KABlTGKm.net
これだって根本治療じゃないんだから
薬止めればリバウンドで更に悪化するだけ。
ステとまったく同じ。


26 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 12:53:53 ID:suOywCgR.net
>>25
リバがあるかは今の段階じゃ何ともいえん
ステと同じというのもおかしい

痒みってのはバリア障害に付随的に起きるモノなので根本的な治療にはならない筈
これで出来る薬はネオーラルに近い効果になる筈、痒みはないけど乾燥は治らない、薬が切れると痒みが出る、強烈な痒みには効果がない

今の最先端アトピー研究はバリア障害の原因であるセラミドとフィラグリン生成障害の解明であって
>>1の研究なんて何を今更って感じだ

27 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 13:30:35 ID:GIRpPK3Y.net
他スレで潤い肌を作るたんぱく質発見みたいのあったね

対症療法の痒み止めであっても選択肢が増えるのはいいことだ
効果は高いのに副作用が少ない薬になる可能性もある
ヒスタミンが強く関わる痒みや炎症には効果がある可能性があるだろう
放出済みのヒスタミンに対しては無力だろうけどそれ以降の悪化は抑えてくれる
アラジン1に効果があるとすれば薬が切れてもアラジン1が残る限りは効果は存続するはず
炎症を抑えることはバリア機能の破壊防止に寄与するし今更って程でもないような

これはアレルゲンに反応するけど反応に応じた行動をしない又は抑える治療かな
伝達に何が関わっているかわからないけど伝達物質が増えすぎて
アラジン1が少なくなった時に大爆発とか起きたら怖いな

28 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 14:05:06 ID:VeBreQ6e.net
>>26
どんな薬でも使い続ければ体が順応していき
「薬があって普通の状態」となる。
そこで薬を止めれば当然リバウンドが来る。


29 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 14:11:20 ID:suOywCgR.net
>>27
今更は言い過ぎだが基本的な効果はネオーラルと同じ

「効果が長いネオーラル」みたいになればいいけど
副作用無く連用できればかなり負担は減るんだがねえ
どっちにしろ乾燥は治らないから保湿剤は手放せません

30 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 14:43:04 ID:hPvdbHeu.net
>>26
スレタイにアトピーと書いてあるのがあれだが
アレルギー全般の抑制っていうことなので。。。

31 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 15:10:54 ID:MoW5yFxX.net
>>25
同意
アレルゲンが体内にある限り、免疫機能がいつでも発動出来るように準備している
薬が効いている間は、ヒスタミンが抑制されているから
炎症は起きないが、その間にアレルゲン対策をしていない人は
治ったと勘違いして、更にアレルゲンがジャブジャブ生活に陥る
すると薬の効力が切れたら、そのジャブジャブのアレルゲンに一斉に免疫反応が起きて
とんでもないリバウンドになると予想屋
それくらいのことは、この板の住人ならすぐにでも分かっているとは思うけど
せっかくの新薬も残念だったね

32 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 16:05:17 ID:GIRpPK3Y.net
皮肉屋が多いなw

33 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 21:35:25 ID:70TFrgso.net
詳しい資料みないとなんとも言えないが、このニュースの記事だけみると抑制物質を
見つけたというだけで、どこら辺が根本治療につながるのか全然わからない。言葉で
根本治療と言っているだけだろ。例えばアレルギー持ちの人が、このアレルギー反応を抑えるたんぱく質の生成
に欠陥があってその欠陥を根本的(遺伝子的)に治す薬や処置ができるなら画期的だと思う。だがこの記事から思うのは
今まで効果が少なかった抗ヒスタミン剤の強化版かステやプロの代替版としか思えない。体を薬漬けにしなくはならないんだろ?
副作用はリバウンドで決まりじゃないか。

34 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/06/08(火) 21:43:36 ID:oGCx0uXk.net
まず、アレルギー患者ではアラジン1の活性が非アレルギーの人よりも
低いってことを証明することが先決だな。

35 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 21:55:51 ID:x/esfYNq.net
制御性T細胞のように制御性抗原受容体が存在するってことでOK?

36 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2010/06/08(火) 22:35:56 ID:oGCx0uXk.net
え。アラジン1って、抗原を認識することによって作用するんですか?

37 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/08(火) 22:42:35 ID:ZNGW5VdS.net
免疫反応は有効なままで、ヒスタミンだけを抑制出来ていたら正解

38 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 01:09:45 ID:MfjGJlsD.net
>

39 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 01:12:09 ID:MfjGJlsD.net
なんかすげー悲観的なスレだが
>アラジン1の働きを高める薬剤がわかれば
この薬剤が一時的にしか効果なければ投与し続けなくちゃならんが、そうでない場合は投与し続ける必要ないんだよな
てか情報小出しすぎて現状じゃ、判断しようがなくね?

40 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 01:30:07 ID:pn4Qmx9g.net
投与し続けても副作用がカルければそれでいい。

41 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 02:05:19 ID:1hBWbfBR.net
>>33
同意だなー
なんかどれも枝分かれ的な発見で決定的なのはないよね

42 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 06:31:23 ID:u+SQss+2.net
>>40
同じ薬を使い続ければいつか効かなくなる。
その時が地獄。


43 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 08:05:49 ID:blSEneyh.net
空気読めよ 

アラジンなんてネーミング胡散臭いだろ。

44 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 15:05:26 ID:zwdoAA92.net
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275994237/

45 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 18:08:56 ID:oKc4BzxP.net
ヒスタミンの放出を止める=ひらめきがなくなる、
体の温度が下がる
生理活性が落ちる

科学者とかにはなれません。でもアトピーは嫌だしな、しかたない

46 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 19:29:14 ID:hoxd59EB.net
俺はスーパーすたぁああーろっくんろーらぁぁぁあ♪

47 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 20:38:37 ID:95Qnkj2u.net
疥癬吐血のロックンローラー♪

48 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/09(水) 22:07:10 ID:WdOhDI/1.net
みんな散々痛めつけられてるから、たかが新聞記事読んだだけじゃ眉唾になってしまう
のも無理はないな。現実に重症アトピーの患者が次々完治してます。みたいな
事実が現れ始めないと全然あてにしないのだろうな。

49 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/10(木) 04:03:55 ID:S3aA8m1C.net
アトピー板だとネガデティブで疑心暗鬼な人間しかいなくて、薬ダメ絶対の一つ覚えしか言わないから
これに期待してる人らはニューススレ言ったほうがいいと思うぞ。出てくる情報も意見もここよりかはマシだし

50 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/10(木) 16:34:26 ID:Sx3pLBDm.net
アラジン1がIgE抗体受容体抑制特異的な細胞表面分子で
アラジン1を活性する方法が特異的なら

なかなかすばらしい対症療法の誕生じゃないですか
いつになるかわかんないけどさ

51 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/12(土) 02:18:28 ID:jkKfL2DA.net
>>49
このスレの最初の方読んでみなよ逆だから
簡単に鵜呑みにする奴が最初に食いつく

52 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/12(土) 03:27:04 ID:mWFIxCM5.net
下げずにアンカーしてるレスだけ抽出してみた
なるほど納得

53 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/12(土) 10:03:42 ID:SUoMw4Qf.net
>>52
ホントだ、納得w

54 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/12(土) 16:30:11 ID:IjIWePDg.net
同一人物なんじゃね

55 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/12(土) 17:01:46 ID:xN3Vk/ll.net
余程辛いのか
業者なのか

56 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/13(日) 21:30:18 ID:lQSnqAI1.net
age

57 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/13(日) 22:19:56 ID:jwJddJS7.net
アラジン1を活性する情報伝達分子はなんじゃろね
ま、間違いなく非特異的なものだろうから
副作用はでるだろうなと

そのへんのこと解ってネガティブなこと言ってるのか
そのへんのこと解ってネガティブなレスを笑ってるのか

58 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/13(日) 22:31:19 ID:HCgo0+8w.net
まあこの板にポジティブな人間はあんまりいなさそうだけどな

59 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/14(月) 00:24:26 ID:8eKVSYy2.net
結果も出てないのに悲観的なのは
期待しすぎる性質なのかな

60 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/14(月) 02:01:42 ID:N/4zQA6s.net
>>52-55
誰と戦ってんだよw

あのな、俺はお前らの体なんてどうでも良いけど、碌に考えずに期待するのはバカだと思うんだよ。
この板は未だに只のアレルギー病の様に捉えてる奴も結構居るし、水や添加物原因説、胃腸改善説や脱ステ、脱保湿など様々の考えがあって、宗教家何かのようにみんな右往左往してる。

で、一方で最近の皮膚科学はバリア機能の欠陥という所までは突き止めてる訳だからその位は知っておくべきだし、
>>26>>29で指摘したように飽くまで対症療法としては期待できるという低度なのであって、これで根治を夢想するならぬか喜びだと言ってんだよ。

61 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/14(月) 07:33:21 ID:GZAZt6x2.net
>>60
スキンバリアの障害が原因だとは解明されたけど、
そのスキンバリアを回復させる方法が全然ないんだが
本当に回復させることなんて出来るのかね

62 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/14(月) 12:15:45 ID:wvNNc6m9.net

「しっとり肌」保つたんぱく質を発見 研究所チーム
2010年5月23日11時0分

皮膚の表皮細胞同士をぴったりくっつけて水分の蒸発を防ぎ、「しっとり肌」を保つたんぱく質を、
自然科学研究機構・生理学研究所のチームが突き止めた。
温度を検知するセンサー役のたんぱく質がこうした「皮膚のバリア機能」も担っていた。
冬の乾燥肌は、皮膚の温度低下でこのたんぱく質の働きが悪くなることも要因と考えられ、
肌荒れや皮膚病の改善法の開発につながる可能性がある。

同研究所の曽我部隆彰助教、富永真琴教授らは温度センサーとして知られる
たんぱく質「TRPV4」に注目し、このたんぱく質をもたないマウスを調べた。
すると、皮膚の表面の細胞同士の結合が異常になってすき間ができ、
皮膚からの水分蒸発が大幅に増えていた。

このたんぱく質にはカルシウムを細胞に取り込む働きもある。
チームは、細胞に取り込まれたカルシウムが別のたんぱく質を介して細胞同士の
結合にかかわっていることも突き止めた。成果は米専門誌に発表する。(瀬川茂子)

http://www.asahi.com/science/update/0521/OSK201005210051.html

これにもきたい

63 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/14(月) 12:18:05 ID:wvNNc6m9.net

ナチュラルヘルパー細胞の発見
アレルギー疾患の治療に貢献できる可能性も

小安先生の研究室では2010年1月、マウスの腸内の近くの脂肪組織から、
免疫を活性化させるたんぱく質を大量に作り出す新種のリンパ球
「ナチュラルヘルパー(NH)細胞」を発見したと発表しました。

増えすぎると花粉症や食物アレルギー、ぜんそくなどを起こす要因のひとつとなると考えられる
たんぱく質である複数のTH2サイトカインが、この細胞によって大量に作られることがわかっており、
将来、花粉症やアレルギー疾患を予防・治療する手がかりになると期待されています。

小安先生は「私たち自身も今のような時代に新しい細胞を発見できるとは思っておらず驚きました。
これから数年の研究が必要になると思いますが、
この細胞を防御できるようになればアレルギー疾患の要因となるサイトカインの増加を抑え、
症状を緩和することができるかもしれないと期待しています」と話されました。

http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/sapuriment/repo254.htm

64 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/14(月) 13:09:21 ID:cdMdNEk9.net
しっとり肌を破壊するのが我々ですから・・・

65 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/06/14(月) 23:56:04 ID:uHUNRULS.net
>>62
こっちの方が凄い進展かもな。
このタンパクの働きを活性化する事で根本的な治療が出来るかも知れん。

66 :名無しさん@まいぺ〜す:2010/09/18(土) 09:40:51 ID:gzd4w9+8.net
慶大と慈恵医大、皮膚が異物を取り込む仕組み解明
掲載日 2009年12月08日

慶応義塾大学と東京慈恵会医科大学の研究チームは、
皮膚内に侵入しようとする外からの異物を皮膚内の細胞が取り込む仕組みを初めて突き止めた。
皮膚の表面で皮膚を守るために細胞と細胞がぴったり接着した構造を作ることを、
3次元で可視化することで可能にした。
 
アトピー性皮膚炎の治療法などの開発が期待できる。
詳細は7日付の米科学誌ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディスンの電子版に掲載される。
 
皮膚内には病原菌などの異物が体内に侵入するのを防ぐバリアーの役割をする角層がある。
さらに下には「タイトジャンクション」という細胞と細胞のすき間を埋める構造を持ち、
すき間から水が体外に漏れるのを防いだり、異物が体内に入るのを防いでいる。

▽記事引用元
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091208eaao.html

67 :名無しさん@まいぺ〜す:2011/03/29(火) 13:21:52.04 ID:+q2vk2v7.net
このアトピー性皮膚炎克服レポート凄いです。⇒ http://www.1atopy.com/index.html 私、自殺しないで済むかも知れません。

68 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【25.7m】 :2013/03/23(土) 21:07:45.83 ID:BV1x7Ls+.net ?PLT(12080)
実用化はいつ?

69 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:qhh+g5nm.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの巣窟なんだな

>島本町は理不尽な町!島本町は不条理な町!
>島本町は非道の町!島本町は危険な町!
>島本町は不潔な町!島本町は不衛生な町!
>島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!

 島本町は腐った町。自浄能力はない。自浄能力のない腐った町は、外圧で叩き潰されるしかない。

70 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:2Y3QJcW4.net
>>1
根本的に、おかしいんだよ、感覚が
アトピーって、体内の悪いものを出している行為
それを無理やり抑え込もうなんて、、、

体内に悪いものを入れるな、多少入っていても、出せ!
でないと、癌とか他の病気にかかるぞ?

ちなみに、切除したがん細胞がめちゃくちゃ臭いのは、
体内の悪いものの塊だからだ

変えるべきは、日々の食生活!
まずは日々口に入れているもの!
卵、油、肉(必然的に牛乳、乳製品も)、既成の食品、外食、全て悪いよ、いま。


リンク集