アトピー性皮膚炎 【医療】アトピー性皮膚炎、原因遺伝子を発見 ワセリンで予防できる可能性 理研な

ページ選択 

1 :〈(`・ω・`)〉Ψ ★:2016/04/26(火) 08:01:51.97 ID:CAP_USER*.net
 理化学研究所や京都大などの研究グループは、アトピー性皮膚炎の原因となる
遺伝子を、マウスを使った実験で突き止めたと発表した。

 新たな治療薬や予防法の開発などにつながる成果という。米医学誌「ジャー
ナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」電子版に26日、掲載される。

 理研の吉田尚弘研究員らは、アトピー性皮膚炎を発症するマウスを調べ、
「JAK1」というたんぱく質の遺伝子の一部が変化し、異常に活性化している
のを発見。その結果、皮膚の角質に働く酵素も活性化し、角質がはがれて
刺激を受けやすくなっていることが分かった。JAK1の働きを防ぐ塗り薬や、
刺激から皮膚を守るワセリンなどをマウスに塗ると、アトピー性皮膚炎の発症を
予防できた。YOL
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160425-OYT1T50120.html

保湿剤のワセリンをあらかじめ皮膚に塗ることで、アトピー性皮膚炎の発症を
予防できる可能性があるとする論文を理化学研究所などのグループがまとめた。
マウスによる実験だが、人でも似たしくみがある可能性があり、研究チームは
「発症前に診断できれば、予防につながるかもしれない」としている。

 理化学研究所研究嘱託の吉田尚弘医師らのグループが、25日付の米科学誌
(電子版)に発表する。

 アトピー性皮膚炎を発症しやすくしたマウスを使い、発症の経過を調べた。
生後8〜12週で発症。その前から皮膚の角質がはがれやすくなるなど、
皮膚を保湿し保護する機能が低下していることがわかった。

 一方で、発症前の生後4週から1日おきに、このマウスで一番最初に症状が
出やすい耳の部分にワセリンを塗り続けたところ、保護機能が改善。炎症を
起こす細胞が皮膚に集まるのを防ぎ、長期にわたって発症しなかったという。
(竹石涼子)asahi.com
http://www.asahi.com/articles/ASJ4P6HSWJ4PULBJ01K.html

2 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:03:01.88 ID:Fgipj0To0.net
いいね
全身の人にはきついだろうが、間接に出る人には十分

3 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:04:13.79 ID:yeIHwKRM0.net
「-0これがパニック障害なの」女性は、たった2枚の写真で伝えた
https://t.co/oxgc95BhDg

4 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:04:45.88 ID:ueQuHupm0.net
花粉症にも怪我にもいいしワセリン万能だな

5 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:05:05.65 ID:rB5uo+4o0.net
ステロイドやめて食生活改善したら
すっきり治った

6 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:05:22.33 ID:jCDJBSjo0.net
ワセリンすげー!
数年前に買ったやつ引っ張り出してこよう

7 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:05:23.00 ID:CO6hQgh10.net
ヒルドイドとワセリンが入った顔用のローション売ってるからそれでいいのか

8 :〈(`・ω・`)〉Ψ ★:2016/04/26(火) 08:05:37.10 ID:CAP_USER*.net
理研 60秒でわかるプレスリリース 2016年4月26日 理化学研究所

アトピー性皮膚炎モデルの原因遺伝子を解明
−JAK阻害剤または保湿剤でアトピー性皮膚炎を予防−
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2016/20160426_3/digest.jpg
アトピー性皮膚炎マウスのアトピー性皮膚炎発症メカニズムの図

 「アトピー性皮膚炎」は、日本を含めた先進国の乳幼児によくみられる
炎症性皮膚疾患です。繰り返す“痒みの強い湿疹”と免疫グロブリン(IgE)の
産生上昇などによる“アレルギー様反応”が問題です。遺伝要因と環境要因の
複合によって発症すると考えられています。しかし、詳しい発症メカニズムは
不明で、発症経過を忠実に再現するモデルマウスはこれまでに存在して
いませんでした。

 理研の研究者を中心とした共同研究グループは、エチルニトロソウレアという
「化学変異原」をマウスに投与し、ゲノムに変異を起こすことにより、突然変異
マウスを作製しました。50家系、3,000匹のマウスの表現型解析の結果、
アトピー性皮膚炎を自然発症するマウスを発見しました。このマウスは清潔な
環境で飼育しても、生後8〜10週間でアトピー性皮膚炎を発症し、段階を追った
病状経過をたどりました。そのため、「多段階進行性アトピー性皮膚炎マウス
(Spadeマウス)」と名付けました。
Spadeマウスで、病気の原因となる遺伝子変異を調べたところ、細胞の増殖や
分化に重要な「サイトカイン」のシグナル伝達因子である「JAK1」分子の
遺伝子配列に点突然変異(1塩基の変異)が生じ、JAK1のリン酸化酵素である
キナーゼ活性が増加していることを突き止めました。
 これにより、発症前から表皮細胞の古い角質が剥がれるときに発現する
プロテアーゼ(ペプチドの加水分解酵素)群の遺伝子発現が上昇し、
角質による“皮膚バリア”に機能障害が起きていることが分かりました。

今回の研究で、分かったことをまとめてみましょう。通常は表皮の中で、
JAK1とSTATの信号伝達分子がプロテアーゼ(加水分解酵素)発現を適正に
保つことで、皮膚バリアの恒常性を保っています。ところが、JAK1シグナルが
強く入ると皮膚バリアが破壊され、真皮(表皮の下にある線維性結合組織)
の自然免疫系の活性化も招いて、アトピー性皮膚炎発症に至ります。
しかし、表皮にJAK阻害剤、あるいはワセリンを塗ることで発症を予防できます
 今回作製したSpadeマウスを用いることによって、アトピー性皮膚炎発症に
関わる複数の要因を分子レベル、細胞レベルで明らかにできることから、
それぞれのターゲットを決めた発症予防や治療法の確立につながると
期待できます。

9 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:05:43.23 ID:sIWY1Sn70.net
お?昔から皮膚科でワセリン貰ってたぞ

10 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:05:53.33 ID:CO6hQgh10.net
問題はワセリンはテカテカになることだな…

11 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:06:08.65 ID:TAUN39KtO.net
これ症状が酷い人って可哀相だもんなぁ…。
顔全体が真っ赤でガサガサで眉毛が無い人がいたんだが、今頃どうしてるだろうな。

治れば多分かなりのイケメンっぽい人だったが。簡単に治る薬が出来るといいよな?

12 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:06:31.25 ID:SuMF5Nm30.net
ワセリンて媒質なんじゃ

13 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:06:48.59 ID:Zlb0N7K10.net
良かったな粉フキンども

14 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:07:06.83 ID:oxAhVhEt0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/713KbuKtSgL._SL1200_.jpg

15 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:07:35.83 ID:RcW8bfm60.net
対処療法はどうでもいいから
アトピー遺伝子を正常に変質させる薬を作ってくれ

16 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:08:42.58 ID:UKvNdfGQ0.net
>>5
それで治った人が羨ましい。
俺は両脇に出るんだけど、なにやってもダメだねえ。

17 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:08:48.42 ID:9VcLAKxS0.net
>>11
あるよ
強ステロイドが

18 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:08:57.88 ID:x4YhgvdN0.net
乾燥するから掻いちゃう、で傷ができて余計に痒くなっちゃうんだろ

19 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:09:09.26 ID:9WJEoE1x0.net
ゾンビパウダーってアダ名はいくらなんでもヒドいと思った
FF5はアトピー連中に酷いことをしたね

20 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:10:33.56 ID:Vqv7YuAI0.net
これはもうワセリンだな

21 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:10:40.98 ID:iRN5IP4I0.net
生後6ヶ月からアトピーだった娘も、
ステロイドづけだったのを、
皮膚科無視してステロイドやめてしばらくはひどかったけど、
治ったわ。

22 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:10:42.11 ID:TLDjWaZc0.net
アトピーの人には福音だけど
製薬会社は儲からないな、ワセリンじゃw

23 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:10:52.08 ID:Rhpmw0dh0.net
ワセリンで治っちゃダメだろw
あんなもん1d2円くらいだぞ。
ゼニにならんがな

24 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:11:05.52 ID:T1K6oK470.net
アホ方「ありまぁす!」

25 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:11:15.32 ID:EEbFm77E0.net
    彡⌒ミ
    (´・ω・`)  薄毛の遺伝子まだ?

26 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:11:21.91 ID:TAUN39KtO.net
>>17
「強ステロイド」って薬なら、患者の誰もが治るんだ?
体質によってアレルギーとか副作用とかが出なくて治る?

27 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:12:58.89 ID:uqoLgBWo0.net
>>19
それあだ名つけた奴らがクズってだけでは・・・

28 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:13:07.91 ID:4TLVhOHy0.net
>>18
マウスの実験では遺伝的に発症する状態にしても、
かけないようにすると発症しないらしいぜ

29 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:13:25.49 ID:cD+o6iGZ0.net
ワセリンってw
ありふれてるのに今までだれも気づかなかったの

30 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:13:45.64 ID:4TLVhOHy0.net
>>25
薄毛の遺伝子はとっくに見つかってるよw

31 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:15:35.64 ID:jciZao8R0.net
もっとワセリンを保険で出す医師が増えると良いね
ビタミン剤より確実だよ

32 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:15:44.81 ID:sBuPSu/k0.net
ワセリンなんかで予防できるのは軽度のものだろ。

33 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:16:25.03 ID:PNqKP/A/0.net
>>22
製薬会社「ワセリンじゃ治らない!ステロイド10倍だ!」

34 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:16:46.67 ID:1MaYeJeK0.net
>>1
アトピー患者に試してもらう方が早くないか?

35 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:17:11.61 ID:vJKt0S+f0.net
アトピーは体質だから、無難なワセリンをうまく使う方が賢明。

よく効くからと、ステロイドに頼ると、酷い目に遭う。

36 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:17:12.15 ID:XVSQ8r8O0.net
予防とかいらねー

治療はできないのか

37 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:17:12.89 ID:7EyrnIVN0.net
アトピーは遺伝子病

38 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:17:30.63 ID:HfUZcPnO0.net
STAP細胞か

39 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:17:56.55 ID:G0dfywgW0.net
エネマグラ使うときワセリン使ってる

40 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:18:00.31 ID:/5siADnMO.net
>26
こんなとこで聞くな、調べろ。
症状を抑えつけるだけの対処療法で、根本治療にはならん。

41 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:18:09.22 ID:NywiomKV0.net
昔の薬でモクタールとか良かったのになぁ。
汚れるけど、ひどい手のアトピーですごく効いたわ。
今はもう作られてないけど、ステロイドみたいに
どんな使っても副作用とかない良薬だった。

42 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:18:26.01 ID:jciZao8R0.net
>>32
軽いうちに直ぐに治すことが肝心とステロイドが出されるんだよ
だんだん強くなる

43 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:18:37.25 ID:xKurm3FZO.net
ワセリンは使っていたが、全然よくならなかった。
べとべとしすぎで弊害多い。

44 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:18:51.15 ID:UKvNdfGQ0.net
>>35
>アトピーは体質だから

原因、まだ分かってないよ?(´・ω・`)

45 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:19:32.81 ID:FvsI+BsX0.net
>>37
そうでもない
家の家系だ俺だけだし
もしや!俺は・・・

46 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:19:37.72 ID:51nvJoO+0.net
掻かなきゃいいんじゃね

47 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:20:03.31 ID:CO6hQgh10.net
>>31
ワセリンなんか安いんだから医者で貰うほどでもないよ
乾燥してひび割れる傷口の保湿にも塗れるし
家に1つはあるもんだよ

48 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:20:13.70 ID:pzu8XyOS0.net
そんなんで治ったら

49 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:20:30.26 ID:iIkQmiAe0.net
超兄貴

50 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:20:50.51 ID:pi3FhydX0.net
>>45
発症してないだけで遺伝子はあるんだろう

51 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:21:37.87 ID:jciZao8R0.net
遺伝子だからと安心して他人の病気を笑ってるとしっぺ返しくるからね
自分でなく娘の顔に大怪我という形で反ってきた人もいる

52 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:22:14.87 ID:SXx41Qsf0.net
>>6
劣化してたら捨てた方が良いだろ
そのままつけたら逆効果

53 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:22:28.01 ID:7nrDSR3rO.net
製薬メーカー「それは困る(真顔)」

54 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:22:34.85 ID:QB8l6SPP0.net
アトピーに塗り薬を処方する医者はヤブ
内部から治さないと意味ない

55 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:22:45.33 ID:5AQ/baxb0.net
遺伝子の問題じゃなくて単に刺激されにくくなるだけちゃうの?

56 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:22:47.48 ID:9UTANSaK0.net
>>24
アホッ
笑かすな

57 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:23:32.85 ID:jciZao8R0.net
>>47
なんとなくステロイドを出す医師が多いんだよ

58 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:23:42.20 ID:Hq9hp+Cx0.net
ステ漬けのやつは副腎皮質ホルモン出なくなってるから無駄だろう

59 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:24:27.68 ID:R0sl5zWz0.net
まずアトピー遺伝子を持ってるか持ってないかが全てで、環境はあくまで発症要因だろ。

60 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:24:33.32 ID:Klkzja0eO.net
ワセリンよりグリセリン塗ったほうが治るし
ステロイドを使うより、自分の副腎の補助に
パントテン酸と亜鉛とビタミンC飲むほうがいい
あと野菜ジュース

61 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:24:34.50 ID:vz5sE/nR0.net
ワセリンは皮膚バリアの代替になるからな
ステロイドで即座に治して使用すれば良い
アレルゲンを特定しないと意味無いけどな

62 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:24:55.62 ID:hbzxzaHM0.net
ワセリン常用したら逆にかぶれる。

63 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:24:58.90 ID:fX9bU4Zu0.net
ワセリン万能説

64 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:26:07.81 ID:eXwT0M2y0.net
ワセリンだけじゃ治らんからワセリンにステロイド投入してんだよ。

65 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:26:19.32 ID:VCC3TXsi0.net
>>25 それは病気じゃなくて進化だ。

66 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:26:21.39 ID:43BogeeH0.net
これ、予防だから、もう皮膚炎になってる人向けじゃないよね…

67 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:26:39.03 ID:2JhT35Hv0.net
>>16
わきがだろきも

68 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:27:12.78 ID:mNvt4N7Z0.net
もうずっとステロイドなんだけどワセリンってそんなにいいのか…?
といかジクジクしてる上から塗って大丈夫なの?

69 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:27:35.36 ID:wPYyJcfRO.net
610ハップ良かったのに

70 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:28:28.98 ID:hbzxzaHM0.net
>>68
ステロイドつかってるのにジクジクしてるのにワセリンだけじゃ
だめだろw

71 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:29:46.67 ID:LFoy84E+0.net
>>15
それな
根治しなければ意味がない

72 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:30:16.97 ID:s9L9iu9m0.net
発症前の予防には効果があるかもしれないだからな
発症した人への効果なわけではない

73 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:30:39.34 ID:KUraZtwN0.net
ワセリンなどの保湿は予防であって
発症してしまったらステロイド

これを勘違いして悪化させる患者が多いとのこと

74 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:32:28.23 ID:Z83WB6NL0.net
ウチの娘が生後半年くらいから、酷い皮膚の炎症で体液が体中から流れ出るほど酷かった。
どんな薬でも治らず、医者にかかりまくっても治らず。
区の健康診断を受けた医者に、とにかくワセリン塗りまくれと言われて、半信半疑でやってみたら1ヶ月ほどで、何事もなかったかのように完治した。
それ以来、皮膚炎になったらワセリンで治してる。

75 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:32:40.12 ID:VP9wre/Q0.net
アトピーも風邪も糖尿病も鬱も予防が肝心だよね。

76 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:33:02.08 ID:cmrcURfo0.net
ワセリンでいいんか!

77 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:33:10.13 ID:/HlaT2DU0.net
赤ちゃんの頃からの保湿が大切なんだよな。
もうすでに結構前から指示されてる。

78 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:34:01.53 ID:8/F4wx6M0.net
おっさんなってから顔面と頭皮が軽い乾燥アトピーみたいになってるんだが
病院で貰ったステ入りの薬塗らないほうがいいのか?
たぶん原因は運動不足
頭かゆいのがタマラン

79 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:34:07.87 ID:AEvnypIr0.net
そうか。パッキャオはアトピだったんだね。

そうか。パッキャオはアトピだったんだね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


80 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:34:22.77 ID:XzwYvUnA0.net
アトピーの人、本当に悩んでるからなあ
いい治療法できるといいんだが

81 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:34:24.84 ID:osxKS13e0.net
じいさんが75歳で老人性アトピーになった
ステロイドで皮膚薄くなってすぐ血だらけになって
マジ大変だわ。今からじゃどうしようもないしなぁ・・・

82 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:34:26.52 ID:sKOt42M80.net
遠泳の際にワセリンを体に塗り、擦れや日焼け防止に使い
ピカールで金属部を磨いた後の錆防止に使った

83 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:34:46.47 ID:CO6hQgh10.net
>>57
発症してる人は短期間のステロイドは有用だとは思う
塗らないとすぐに再発する体質の人もいる
一旦やめないといけないんだけど医者が延々と出し続けるのが問題

84 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:34:52.72 ID:Klkzja0eO.net
>>69
熊本の死んだばーちゃんが愛用してたわ
うちアトピー体質なんだな

ヒスタミン不耐性については、医者よりも
臨床栄養士の対処方法のほうが勝ってる気がするわ

85 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:35:10.18 ID:ULwkJt6b0.net
>>59
アトピー患者が増えてるのは、現代の環境が昔よりかなり悪化してるんだろうな。
ストレスも半端ない社会だし。

86 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:35:15.59 ID:hbzxzaHM0.net
これさマウスのアトピーの発症起序とヒトのそれと同じなのかな?
iPS細胞をつかって再現してほしいな。
マウスの遺伝子とヒトの遺伝子で発現過程は同じなの?

87 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:35:57.27 ID:Htdairk+O.net
自分はワセリンだけだと痒くなるからユースキン(青)と混ぜて塗ってた 今はたいしたこと無いけどまた夏場ひどくなるんだわ 小さい頃は手足 今は顔 やっかいなもんすわ

88 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:36:09.27 ID:zcUF4S1j0.net
陰部の湿疹に白色ワセリン使ってるが、傷予防に多少効果ありなくらい。慢性化してからは遅いんだろ。

89 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:36:16.04 ID:mNvt4N7Z0.net
>>70
だめなのか(´・ω・`)
ステロイドを使う→一週間位でよくなる→2周間位でまた悪化 を繰り返してるんだけど
良くなったタイミングで使わないとだめってことか

90 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:37:19.94 ID:Htdairk+O.net
>>81
じいちゃんなてから出る人おるんや?
大事にされて下さいな

91 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:37:45.30 ID:/HlaT2DU0.net
近所の皮膚科、ステロイドとワセリン混ぜた薬くれるけどあれってどうなんだろうな。

92 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:37:45.38 ID:4q/ITHiB0.net
>>85
親が軽症でも、子供が重症アトピーも沢山いるわけね

93 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:37:59.72 ID:Z83WB6NL0.net
>>74
一つ補足。
痒みがあるときは、ほんのちょっとステロイド塗る。決して塗り広げない。
ピンポイントで塗る。
その上からワセリンを大量に塗る。
患部だけでなく、全体的に。

94 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:38:26.63 ID:hbzxzaHM0.net
>>78
頭皮ににもでてるところからすると脂漏性皮膚炎だと思う。
皮膚科にいって薬をもらったほうがいいよ。
指示通りに塗ってきっちり直さないと、あと原因は運動不足じゃなくて
糖分の取りすぎとビタミンB群の不足だとおもう。

95 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:38:49.09 ID:ZgF3VNjk0.net
アトピー治療にステロイドとワセリン併用はかなり昔からやってるけど今更なんなの

アトピー発症する人は人種に関係なく生まれつき乾燥しやすい肌質なので、発疹が治まってからのスキンケア指導が一番大事
これはもう30年以上前から言われてると思うよ
ワセリンも純度なんかの違いで目の周りや顔、身体と用途によって違うものが処方されてるよ

96 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:39:34.04 ID:OB+2CD/30.net
うちの旦那は重度のアトピーだったけど進学で引っ越したら治った
その後は実家に帰ってもなんともない

97 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:39:45.21 ID:EW/QgkER0.net
フケが治らなかったがワセリン塗り始めたらすぐ治った

98 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:39:48.63 ID:CNVIbPH/0.net
ヒルドイドソフトは?

99 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:39:53.12 ID:kguLyQ+H0.net
かゆみを抑える副作用の少ない薬を知りたい 掻き壊さないだけで相当違うと思うんだけどな

100 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:40:06.24 ID:AEvnypIr0.net
>>88
部位は?kwsk

101 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:40:13.31 ID:Htdairk+O.net
>>86
てかさ うちの猫一回お腹の部分がだだれるくらいの皮膚炎起こしたけど病院で一回で治った あれなんの薬だったのかな 人間にも効きそうなんだけど

102 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:40:40.33 ID:ptvZw8fP0.net
アトピーは治すというより抑えるだからな…

103 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:40:53.52 ID:dwfK/y3b0.net
赤ちゃんは洗いすぎだろ
風呂は毎日入れないとか毎日入れても石鹸類は使わないとかしないと
タモリなんかあの歳で体は石鹸類で洗わないって言ってたし

104 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:41:34.84 ID:CNVIbPH/0.net
>>31
うちの皮膚科は保湿剤を出してと言っても出してくれないんだわ。
強いステロイドは出してくれるけど、やぶだと思う。

105 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:41:47.53 ID:hbzxzaHM0.net
>>89
皮膚の赤味がとれるまできっちりステロイドを塗ってからやめないとちょっと
やめるのが早すぎるのでは?
ワセリンは補助的に使ってもいいとおもうけど。

106 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:41:49.69 ID:dwfK/y3b0.net
>>99
液体ムヒ

107 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:41:52.94 ID:/HlaT2DU0.net
>>96
俺もアトピー治った。
でも未だに皮膚弱くてアトピーまでは行かないけど湿疹は常に出来てる。薬手放せない。

108 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:41:54.12 ID:YAnVW4e+0.net
昨日月曜日だったじゃん
引きこもりの腐れアトピー野朗が
漫画立ち読みにうちのコンビニに来るんだけど
何も買わない上に商品の雑誌の扱いがひどい
せめてエレファントマンみたいなマスクを着けて来いよ
http://blog-imgs-52.fc2.com/k/o/g/kogat83/1ce3f4d1.jpg

109 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:41:59.91 ID:Z83WB6NL0.net
>>78
おれも似た症状あったけど、ハゲ薬つけるのやめたら治った。

110 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:42:28.48 ID:0/g6JaHk0.net
アトピーって不思議だよな
人によっては突然治るんだよなw

111 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:42:31.82 ID:xEeLIp8t0.net
>>103
タモリて肌がすべすべらしいね

112 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:42:49.00 ID:CO6hQgh10.net
>>98
あれはいい保湿クリームだよ
乾燥肌にはその辺の化粧品よりも効果は抜群だ

113 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:43:10.30 ID:kguLyQ+H0.net
>>103
頭は普通に洗う 体は優しく軽く洗う 石鹸がバリアを壊しているんだろう

114 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:43:16.52 ID:Me6UTchG0.net
一生に一日でいいから全くアトピーが痒くない日を経験してみたい

今の時期はどんなに食生活気をつけていても、アトピー出るから辛い

115 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:43:29.46 ID:r8sAuvF30.net
治ったと思っても再発しまくりだろ

116 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:43:56.82 ID:o84z3z0XO.net
>>101
猫の薬は人間の薬と同じだよ。

117 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:44:02.45 ID:kguLyQ+H0.net
>>106
マジで? 虫刺され用ではないのかな

118 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:44:03.32 ID:0qgvJw8z0.net
>>6
古いものは使わないほうがいいよ!

119 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:44:19.70 ID:VY+Mbh6g0.net
小保方晴子研究員が発見したのかな、これ

120 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:44:27.60 ID:Z83WB6NL0.net
>>105
ウチの娘は、皮膚がただれて常時体液が垂れ流しの状態だったが、そこからワセリン塗りまくったら完治した。

121 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:44:48.72 ID:Klkzja0eO.net
>>101
犬猫は自分の体でビタミンCまで合成できるから
自然に自分に備わってる回復力も高いんだよね

122 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:44:59.66 ID:SuMF5Nm30.net
レメディーっぽい

123 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:45:25.52 ID:CO6hQgh10.net
>>117
状態によっては液体は痛いぞ
クリームにしないと滲みて激痛…

124 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:45:42.15 ID:/HlaT2DU0.net
>>117
ムヒいいよ。
痛みで痒みが吹き飛ぶ。
掻かなければ徐々に治ってくるしね。

125 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:46:12.08 ID:3rGclYj20.net
ワセリンとか昔から言われてるじゃんw

126 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:46:12.79 ID:Htdairk+O.net
幼少から病院通いしてたんだけどステロイド出されるしひどい病院は「もう来なくていいから薬だけ取りに来て」とか言われた結局ムーンフェイスになるし高校あたりでステロイドやめた 以来ずっと使って無い 薬と病院が嫌いになったわ

127 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:46:22.17 ID:ZgF3VNjk0.net
>>99
ラナケイン

塗る局所麻酔でメントール入ってないタイプなら粘膜と顔以外ならどこでも塗れるよ

128 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:46:48.21 ID:OB+2CD/30.net
>>103
旦那が元アトピーだし
子どもも乳児の時、関節とか痒がってたから
石鹸で洗うのやめた
頭だけ石鹸つけて洗いそれを流すだけで
体はお湯だけ
そのおかげか分かんないけど
アトピーにならずに済んでる

129 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:46:55.34 ID:f9j0vsbO0.net
薬を通販で買えるようにして欲しい

130 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:47:17.80 ID:dbbXzCgM0.net
常にべったべたか?
治りゃーしねーな
理研も内部が大変かい?

131 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:47:43.95 ID:1EQ15Nrk0.net
アトピー遺伝子を舐めすぎ

132 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:47:46.66 ID:F+9I3U230.net
>>46
寝てる時に知らん間に掻いてるんよ

133 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:48:00.74 ID:7ngNq61U0.net
皮膚よわだけど
ワセリン(精製度の高いサンホワイト)だけを塗ってると痒くなるわ
マウスって汗かかないだろうし
ベタベタして埃を寄せ付けるだろうし

134 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:48:28.81 ID:vz5sE/nR0.net
ちなみにアレルゲンの検査項目が昔と比べかなり増えてる
全部やると一万位かかるけど原因が特定出来るから安い物
徹底的に検査してアレルゲンを排除して行けば楽になるよ

135 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:48:50.89 ID:yy9Zl7aT0.net
俺も軽度アトピーだったけど保湿剤塗ってりゃ予防にはなってた
今は皮膚科でもらうやたら高いヒルドイドより安くて量の多い市販のフタアミンクリーム風呂上がりやらに使ってる

136 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:49:29.72 ID:Htdairk+O.net
>>114
わっかるわ
ほんで自分アレルギーが鼻にもあるから鼻水出る 何やってても集中できひん 弟はさらに喘息あるし ひでえわ

137 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:49:41.47 ID:3rGclYj20.net
水泳選手は塩素で湿疹になるから
全身にワセリン塗ってから泳ぐんだよ

138 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:50:15.11 ID:Vw/bBIeH0.net
多額の税金でヌクヌク理研『ワセリン塗って保湿して予防(治るとは言ってない)したらアトピーにならないよ^^』

139 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:50:33.72 ID:ovecOqQM0.net
こう言うのはズバリ治る薬できましたってときに発表してくれ
途中経過を発表してなんなの?
誉めてほしいの?
それ有料で売るんでしょ

140 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:50:37.17 ID:Htdairk+O.net
>>121
だよな
免疫力あるしな

141 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:50:39.94 ID:Ua8q2Wkw0.net
>>110
俺がこれだった
足に広範囲のアトピーあったけど仕事やめたら治った
アトピーはストレスも関係あるんだろなぁ

142 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:50:45.53 ID:ySRLLItU0.net
>>96
洗濯機のカビが原因でアトピー(カビアレルギーだったと後に判明)、
引っ越して洗濯機新しくしたら治った人がいたわ

143 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:51:09.88 ID:Vw/bBIeH0.net
これのどこが研究成果なんだw

144 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:52:20.70 ID:Htdairk+O.net
>>137
よくプール入りすぎて頭金髪になっちゃう人いるんだよな

145 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:52:41.98 ID:Pv8skHf50.net
嫁のアレルギーで病院通いに付き合ったけど、
あの医者どもはただの薬屋だな
突っ込んだことを聞いたときのなんだこいつ黙ってろオーラが凄い
妊娠を機に不信感Maxになって行くのやめたわ
今特に問題はない

146 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:53:10.90 ID:o35pFier0.net
アトピーの人って本当に気の毒だからなあ

147 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:53:22.95 ID:Vw/bBIeH0.net
理研『花火だ!花火!花火を打ち上げないと予算でねーぞ!』

148 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:53:36.66 ID:dKtbd99N0.net
これってノーベル賞級の発見じゃないの
よく分からないけど言ってみた

149 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:53:50.58 ID:twhP1UXm0.net
ワセリンなんだなあ

150 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:54:07.21 ID:Htdairk+O.net
でもワセリンだけでは痒みは増すから注意よ アトピースレ前に見てたら痒すぎて熱湯かけんだってさ
逆効果なんだけどな

151 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:54:14.34 ID:Ea8Momrj0.net
ワセリン塗って乾いた後の皮膚がパリパリになる。

152 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:54:52.23 ID:ZaJccmQS0.net
ワセリン最強説

153 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:55:06.87 ID:hbzxzaHM0.net
>>133
だよね、ワセリンだけ塗ってるとワセリン焼けというか
皮膚がふやけてかゆくなる。接触皮膚炎の一種か?

154 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:55:34.82 ID:irFggmUj0.net
アトピー患者は増えてるらしいのに街中でアトピーの人をほとんど見なくなった

155 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:55:40.15 ID:EGLkd7Dt0.net
人間だと3歳ぐらいまで毎日ワセリン塗ればいいんかの?

156 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:56:35.83 ID:1ccRI77p0.net
ワセリン万能すぎだろ。
花粉症の症状抑えたり、ホモの人が使ったり。

157 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:56:38.67 ID:uwH7/PNg0.net
ワセリンって皮膚表面を被ってるだけかよ!
保水性の強いヒアルロン酸でも良いけど高分子だから浸透しないんだよな、プロテングリカンなら浸透性、保水性バッチリ
でもgあたり3000円はする

158 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:56:51.31 ID:txPegdU/0.net
ワセリンは けっこういいが。

アレロック+適度な運動で適正体重まで下げる+リンデロンで 全身アトピーが すごく軽くなった。
最後の最後で、医者からもらったぬり薬に、アレルギー反応するとは、思わなかった。
塗り薬を リンデロンオンリーにしたら、よくなった。

運動不足+体重増加+ポテチなどを食べだしたら、また、騒ぎだした。運動してくる。

159 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:57:25.13 ID:j0qtWm6z0.net
ヘソの横に広範囲に赤いぶつぶつが出るのが困る
結構強めのステロイドでも中々直らない

160 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:57:49.71 ID:54oBZ0wn0.net
予防だけかよ
発症後の完治を可能にしろ

161 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:57:54.00 ID:/HlaT2DU0.net
>>110
治るね。喘息も治ったし、大人になって免疫力上がったからだろうね。

でもアレルゲン除去や、保湿剤による適切な保湿、石鹸で洗いすぎないという基本の事を親がしっかりやってくれていれば発病しないか、もしくは軽症で済んでいたのではないかと思うわ。
出来る事は多くあるし、親の初動対応がすごく重要な病気なんではないかな。

162 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:58:43.05 ID:hbzxzaHM0.net
>>155
必要ないのに塗ってると毛穴をふさぐから赤ちゃんなら容易にあせもに
なるとおもうけどねw

163 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:58:47.06 ID:HaA2N8i20.net
ワセリンベタベタしててなあ
使用感が悪いから幼児なんか機嫌悪くなりそう

164 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:59:29.86 ID:Htdairk+O.net
まずひどい時はケガ並みに痛いから風呂が苦痛 しみるし 変な時は靴下に傷が張り付いて脱げない 嫌な事は小学校ん時「それ染るの?」言われる
プールは無理だからずっと休ませてもらってた 海には貝柄拾うくらいしか行った事無い いつも長袖 みんな楽しそうだなーと眺める

165 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 08:59:33.32 ID:XuWbxoVI0.net
>>163
不快だし汚れもつくからワセリン自体が不潔になるよね

166 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:00:02.61 ID:9lwk0jtP0.net
そもそも赤ちゃんのときに免疫つけさせないのが悪いんじゃね?
ペットとか飼ってる家にアトピーの子はあんましいないらしいじゃん

167 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:00:24.97 ID:Gfd+ltLj0.net
これまた身近な物でwww

168 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:00:36.90 ID:zjZ2N5RI0.net
痒みを抑えれられたらいいんだよね
起きてる間はなんとか我慢出来ても、寝てる間にガリガリ掻いて傷になる

169 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:00:42.83 ID:EGLkd7Dt0.net
>>121
まじかよ ビタミン不足になったら犬猫を食えばいいんだな!

170 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:00:52.18 ID:KYbwCOXiO.net
ちと疑問なんだがアトピー性皮膚炎を発症しやすくできるのに原因遺伝子はわからなかったのか?
どうやって発症させるんだ?

171 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:01:40.87 ID:NI8jC4090.net
>>168
寝てる時に手袋つけたら良さそうだな

172 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:02:07.64 ID:hbzxzaHM0.net
>1を読んでない人が書き込むスレw

173 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:02:54.90 ID:Htdairk+O.net
なんか聞いた事あるには海外(どこかは忘れた)に用で行ったら一旦治って日本帰ったら再発したって知人が言ってたな なんか気候もあるんかなあ

174 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:05.48 ID:KYbwCOXiO.net
ステロイドを使用してやめてから一年間の活性化してる遺伝子も追跡調査すれば特定できるかもな!
頑張れ被害者たち!

175 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:11.36 ID:/HlaT2DU0.net
>>166
そうそう。動物の糞がいいんだよな。
かといって掃除サボって不潔にしてると、犬猫アレルギー発症したりするけど。

176 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:11.54 ID:HaA2N8i20.net
>>166
いまの夫婦って一歳未満の乳児を保育園に入れて共働きするんでしょ
ペット飼う余裕なんかあるわけないよね
手間ひま愛情をかけられないならむしろ飼うなって思うわ

177 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:26.62 ID:e6Vr9fKr0.net
つーかワセリン万能すぎw

178 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:32.93 ID:RTqvqrP/0.net
アトピー遺伝子さえなければ…

179 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:33.80 ID:hnlnRXOb0.net
水道水、湿気(カビ?気密住宅、窓開放)、豚肉で悪化、やめたら治った
そもそも昔は無いという時点で純粋に遺伝だけじゃないのよ

180 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:49.54 ID:Y12c+FOD0.net
馬油最強だろ

181 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:51.06 ID:8M8L3lwJ0.net
俺もアトピーだったけど食事変えるのが一番はええわ
ジャンクを一切絶って野菜魚ささみとかに変えたらかなりよくなったよ

182 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:52.55 ID:CNVIbPH/0.net
>>112
ワセリンで予防するんじゃなくて、ヒルドイドソフトで予防できるのかな?
要するにワセリンじゃなくても保湿すればいいわけ?

183 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:03:59.16 ID:Gj2u9nTJ0.net
馬油はどーなん

184 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:04:04.06 ID:0DWqL76J0.net
今更ワセリン予防かよ
研究者は何を遊んでるんだ情けない

185 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:04:22.23 ID:eaUMHNGa0.net
実際にそれが原因だったかの確証はないけどシャンプーを凛恋ってのに替えた辺りからアトピー出なくなってきた。
それぞれ人に合う合わないはあるだろうけど俺の場合はシリコンや界面活性剤が原因だったのかな?

186 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:04:22.86 ID:Htdairk+O.net
>>166
病院だとペットあかん言われるが自分はずーっと飼ってるわ
いないとつらいし

187 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:05:05.13 ID:Htdairk+O.net
>>169
食うかボケ

188 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:05:13.76 ID:duTOnvBS0.net
>>184
そりゃ研究者はアトピーなんかより命に関わる病気が優先だろう・・・

189 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:05:43.56 ID:sAdmYN0r0.net
>>アトピー性皮膚炎を発症しやすくしたマウスを使い
ちょwおまwwww
実験前から解明してるんじゃないのwww

190 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:06:02.59 ID:mKXVTVds0.net
そんな俺でも知ってることをなんで今更発表?

191 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:06:03.70 ID:krtG6HOa0.net
俺は馬油使ってる

192 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:06:23.92 ID:zjZ2N5RI0.net
>>185
パラベンも良くない
成分表きっちり見て買ってるよ

193 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:06:43.71 ID:QC0SMOCt0.net
>>1
ワセリンなんて2chでは既に常識
てか、その他でもかなり昔から民間療法でも使われている

194 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:06:55.77 ID:X1tarhhN0.net
ワセリンがベタベタなのは使い方を知らないから
ググってみれば良い情報が出てくるよ

「ワセリン 使い方」で検索検索ゥ!

195 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:07:10.78 ID:Htdairk+O.net
>>171
ひどい時は掻かないように手を縛らせてたな うちの親 弟も今なんてこと無いわ アホやから治ったらたばこ吸ってやんの

196 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:07:14.24 ID:rwufOM8s0.net
>>43
ワセリンじゃなくてもいい
水分の上に油分をコーティングすればいいだけ
年取ると油分が増えるから直りやすくなるんだよな

197 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:08:19.83 ID:QC0SMOCt0.net
>>182
変なものが入り込まないように覆っちまえばいいだけ
覆われている間に 修復機能が働いて修復

198 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:08:24.42 ID:Htdairk+O.net
>>178
だが耐性強なるで

199 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:09:10.66 ID:zjZ2N5RI0.net
>>171
手袋してても掻きまくるから無理
寝てる間に脱いでしまうし

200 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:09:36.39 ID:hnlnRXOb0.net
あと海水浴、温泉、サウナも効いたが、数日は持つけど体質改善って感じではなかったな
年中通い続けないといけないという

201 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:09:40.65 ID:QC0SMOCt0.net
>>189
自作自演がバレちゃいましたw

202 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:09:52.23 ID:JMbZmiUg0.net
>>154
外に出ないんじゃないかな
アトピーは人生まで変えるからな
試してない人は試す価値はあるかもね

203 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:09:55.64 ID:cTbBtpEnO.net
なんかアトピー関連の明るい医療ニュースが大体半年に一度くらいスレ立つんだが
現場では未だに治療方法に何の変化もない、10年前とまるで同じ

多分この先も年に数回は「○○大学がアトピーにきく薬を開発」とかスレが立つんだろうけど
実際に生きている間には手に入らないんだろうなぁ…

204 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:10:18.46 ID:9lwk0jtP0.net
>>176
むしろ、赤ちゃんを家の中で綺麗にし過ぎるのが悪いのでは?と言ってるのだが
保育園に0歳からぶち込んだほうがアトピーにはなりにくそう
虫歯もそうだが2歳までの環境が重要なのかもしれない

205 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:10:43.47 ID:Z6cgiR7I0.net
>>178
アトピー遺伝子もアレルギー遺伝だからな、虚弱体質。

206 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:11:02.58 ID:cT7t6MPq0.net
10代からのアトピーが35歳になっても治らないやつって病院行かないから?食生活?

207 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:11:19.76 ID:HaA2N8i20.net
>>200
それらは皮膚の常在菌を壊滅させるでしょ
悪化しそう

208 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:11:28.75 ID:Htdairk+O.net
>>181
自分もひどい時は野菜にしたな そんなに食いたくなかったけどな なんだか変な今で言う青汁みたいなやつとか 一般薬局行ったら炭を家に置いたらどうかななんて言われたけどそこはさすがに効かなかったわw

209 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:11:32.25 ID:QC0SMOCt0.net
>>204
虫歯はミネラルが足りてない

210 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:11:54.39 ID:7jZT4jm00.net
近江兄弟。

211 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:12:03.52 ID:5gO3QeBGO.net
オレの場合ワセリンを塗ると自分の皮膚から出る汗や油のせいで逆にアレルギー起こしてたっぽい。
ワセリンでなくテピカジェルをまめに塗るようにしたら大分改善した。

212 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:12:05.62 ID:IeUgYtci0.net
重度のアトピー持ちでワセリン毎日ぬっているが、かゆみが大きすぎて
完治しそうにないのだが

213 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:12:09.31 ID:Klkzja0eO.net
>>169
>>60にも書いたけど、ビタミンCを飲めっちゅう話だ、バカチョン

ストレス時に自分の副腎でビタミンCを使って合成するのが
ステロイド(副腎皮質ホルモン)だけど、人間は自分の体でビタミンCを
作れないので、常に外から摂取する必要がある

214 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:12:49.98 ID:xU5dULIm0.net
コリン性蕁麻疹にもワセリンが効くとか

215 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:13:05.55 ID:Lp42YJQl0.net
えーとアトピーの原因は乾燥肌ってことか?w

216 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:13:10.04 ID:Htdairk+O.net
>>189
だってプロやからの

217 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:13:49.19 ID:9lwk0jtP0.net
>>209
それこそ対処療法だ

218 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:14:01.70 ID:Htdairk+O.net
>>196
年取ったらカサカサやわ

219 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:14:05.16 ID:7jZT4jm00.net
予防てのがわけわからん。

220 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:14:12.94 ID:bea21ePr0.net
で、治るのかね?

221 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:14:16.24 ID:GAnWkyXj0.net
ステロイドで抑えこむしかない
根治なんて考えないほうが気が楽になった
医者にいっちゃん強い薬渡されて不安になったけど
言われたとおり塗って今はストロング月一でちょこちょこ塗って
おしまいになった

222 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:14:55.40 ID:bYh5P7Nd0.net
ワセリンって兄貴とかサムソン、アドンとかしか連想できない…

223 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:15:45.76 ID:Mu9fA8lr0.net
今さらそれ?

224 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:15:55.21 ID:poB6z0nQ0.net
発症前からあんなベタベタするもん塗ってられんて

225 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:16:01.59 ID:b8qE5eoI0.net
気休めだな

226 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:16:09.75 ID:Htdairk+O.net
>>212
ユースキン青(痒み止め)混ぜなさい 痛くないからな

227 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:16:10.82 ID:sAdmYN0r0.net
実は今の季節だけ耳たぶだけ発症するんだが、花粉性のアトピーかな

228 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:17:30.85 ID:1AuvGeux0.net
ボクサーにアトピーはいない
豆な

229 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:18:22.82 ID:Htdairk+O.net
>>215
なんか常に副交感神経どうちゃらて話もあるんだよな おれはアホだからよくは知らんが

230 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:18:44.94 ID:hbzxzaHM0.net
>>206
1に遺伝子って書いてあるだろw

231 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:18:47.08 ID:/HlaT2DU0.net
みんなワセリン話ばっかだけど、「JAK1の働きを防ぐ塗り薬」これ。

これを早く発売してくれよと。

232 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:18:50.76 ID:hnlnRXOb0.net
>>207
常在菌がアトピー悪化菌に常に負ける体質だから仕方ない
アトピー部位は常に微妙にスエた匂いがしたし、それはどんな石鹸薬品使っても改善しなかった
肌に関してはプール塩素のほうがマシ、でも飲用には塩素厳禁、料理用ですらね

233 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:19:17.54 ID:Htdairk+O.net
>>221
そっからの時期にハゲな

234 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:19:18.39 ID:uZxMBj3r0.net
ワセリンに予防効果があるってことか
既に発症したものをなんとかする方法を見つけておくれと重症な自分は思う

235 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:19:28.87 ID:WMyvGxY40.net
ワセリンって顔中に塗るの?
ベタベタテカテカギトギトにならない?

236 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:20:04.30 ID:rwufOM8s0.net
>>213
有効なのはビタミンCよりビタミンBだろう
>>218
皮膚の水分の保持機能は加齢と共に衰えるのは仕方ない
だから水分補った上から油分でコーティングするんよ
どっちもないとバリアが破れやすくなる

237 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:21:08.68 ID:Htdairk+O.net
前にさんまが子供に気功ぽくしたらアトピー治った言うてたな ほんまやろか

238 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:21:37.21 ID:a5IfQLwv0.net
ワセリンだというだけで飛びつくなよw

純度
ヴァセリン<日本薬局方 白色ワセリン<プロペト<ワセリンHG<サンホワイト

所詮は石油から精製したものだから敏感な人は純度の高いサンホワイトがいいよ。

239 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:21:59.45 ID:iTigHJR40.net
ワセリン塗ってテカテカにシュワシュワシュワシュワー♪

240 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:22:20.86 ID:Ol/eBkNR0.net
あ、兄貴・・・俺はもう、ダメだ・・・
超兄貴、漢の世界

241 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:22:32.45 ID:qK074M2z0.net
ビオチン療法で治るよ
治んない人は安いサプリ使ったり飲み方とか色々間違えてるよ
かわいそう
死ぬまで苦しめられる

242 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:22:33.43 ID:hnlnRXOb0.net
ビタミンC大量も有効だった、ぼりぼり食う感じ
理由は不明、抗酸化か何か

243 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:22:35.99 ID:VVjhEtzi0.net
これはワセリン単独でいいの?
それともお薬入りのワセリンなの?

244 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:22:42.36 ID:Lp42YJQl0.net
数年前全身に謎の発疹とかゆみが出て病院行っても原因分からない
薬が効かなくて掻き崩してボロボロになってたんだけど
あれこれ調べてるうちにもしやと思い部屋の湿度上げて
病院で貰った保湿クリームを塗り入浴剤も保湿成分の高いのを使ったら
数ヶ月でキレイに治ってしまった
乾燥してるなんて自覚はまるっきりなかったのに
意外と乾燥ってヤバイものだと思った

245 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:22:48.34 ID:Htdairk+O.net
ビタミン言うても吸収能力無いんやわ…

246 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:23:15.84 ID:4jQOjkK50.net
>>154
昔に比べてマジで見なくなったな

247 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:23:22.64 ID:Qx6rIsw30.net
>212
真っ赤になっている間だけ→ワセリン100gに弱いステロイドの
ロコイド10gのミックスを作ってもらう。
赤みがとれたらワセリンだけにする。
ベタベタするのは塗りすぎ。

248 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:23:40.60 ID:Htdairk+O.net
>>238
この際キャノーラ油塗るわ

249 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:23:46.91 ID:FYOPvXFk0.net
カッサカサやで!

250 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:23:59.07 ID:0Sro3wfe0.net
ワカメとおぼチャンのイメージしかねーわ

251 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:24:19.23 ID:zE3XoVP90.net
サンホワイトとかいう高級精製ワセリンは高い

252 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:24:44.31 ID:HWV9dRIL0.net
糞な皮膚科が必ずいう言葉が
・アトピーは治らない病気とうまく付き合う事が大切
・症状が軽いうちに抑え込むことが必要からの副腎脂質ホルモン(ステロイド)
この辺が出てきたらセカンドオピニオン探した方がいいぞ

253 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:25:11.78 ID:Htdairk+O.net
>>244
治ってよかったな 大事にな

254 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:25:19.80 ID:dMwF4GFB0.net
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│       ♪
└───‐┘  ∧_∧ 〜 インキンかと思ったらアトピー♪
          ( ゚∀゚)_    __
         ノ/ ¶/\_\. |[l O |
         ノ ̄ゝ\/__/ |┌┐|
        | ̄ ̄ ̄|  __ll__ .|└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

255 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:25:46.18 ID:Htdairk+O.net
>>249
頭皮もな

256 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:25:47.60 ID:a5IfQLwv0.net
>>243
皮膚バリアの意味だからワセリン単独だよ。

257 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:25:55.52 ID:hnlnRXOb0.net
純粋に肌の保護だけならオリーブ油が一番しっくり来た
でもマシになるけど保護だけでは治らんよ、それは一時的な軽いひとだけ
だいたいは外因だけじゃない、体内の物質にも反応してるから長期化してる

258 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:26:06.12 ID:Ggd2GqqD0.net
ステロイド辞めたら治った

259 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:26:27.53 ID:D5OeA3YE0.net
ワセリンって取る時はどうやって取ればいいんだ?
一度ひじに塗ったらベッタベタになってなかなか取れなかったぞ

260 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:26:29.14 ID:Htdairk+O.net
>>251
高いんか 買えないな ま、ええわ

261 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:26:33.41 ID:DoDPdRqB0.net
一か月フロはいるのやめたらアトピー治ったw
脂と垢がバリアになるw
夜寝てる間に掻いても剥がれるのがアカだし油で滑るw

262 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:26:46.47 ID:PRO+JU380.net
乾燥が保護バリアを破壊するのは理解できる、保湿は大切だね
皮膚や髪だけでなく、目・鼻粘膜も潤ってないとウイルスに侵されやすい

263 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:26:52.57 ID:M+8Fekgu0.net
食事、皮膚の保護、ストレス管理。
これが改善の三本柱。

264 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:26:52.70 ID:rwufOM8s0.net
>>245
サプリメントとかもダメか
とりあえず身体を労るというか一般的な食事とサプリでそんなに問題ないと思うがねぇ

265 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:26:54.90 ID:OtFVlB/R0.net
セラミドで内部から、ワセリンで外部から保護で完璧

266 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:27:07.00 ID:1YSdo3El0.net
こういう話題の時には必ず出るステロイド嫌悪症。

辞めたら治ったとか笑える。
辞めてなくても治っているから。

アトピーとか何をしたら治る(った)ってのは眉唾だよ。

単純に時期が来たから治ったに過ぎない。
だからその期間がくるまでステロイドを塗って症状抑えて過ごすのが一番楽。

267 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:27:07.27 ID:xsZdKzxu0.net
ちゃんと検証したか?
ノートに絵とか描いて遊んでなかったか?

268 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:27:17.67 ID:YT2RL9JG0.net
>>29
アトピー持ちは保湿は既にやってる
風呂上がりに保湿すると良いよ
乳液で良い

269 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:27:42.97 ID:cBoCyGJh0.net
皮膚に油は必要なんだよな。
サラサラ願望がカサカサからの皮膚炎を招いてるんだろ。アホや。

270 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:27:56.68 ID:PRO+JU380.net
>>251
持ってるけど伸びがもう少し良ければーと思う

271 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:28:03.93 ID:jIw+YP4E0.net
にちゃんでステマされるもの
リステリンとワセリン

272 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:28:04.07 ID:Htdairk+O.net
>>252
おれは大人になったら治る言われたな

まぁ年取れば軽減あるけど治らない人もいるしなあ

273 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:28:44.07 ID:xPeh2EfA0.net
>>252
アトピービジネスの人かよw

274 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:28:53.78 ID:zXpyBP1Z0.net
沖縄のハブが丸ごと入った酒を脱脂綿につけて患部に塗ってみろ

275 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:29:18.05 ID:Htdairk+O.net
>>261
参考なるわ

276 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:29:46.49 ID:7DxYjaZm0.net
ステロイドには副作用がある

277 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:30:07.50 ID:xPeh2EfA0.net
「あらかじめ」塗って予防するって話か>>1
赤ちゃんとか最初からぬっとけってこと?

278 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:30:09.77 ID:jIw+YP4E0.net
アトピーの奴って同じ鳥顔してるしダウン症と一緒で治らんだろかなったらガキ残そうと思わず自決しろ

279 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:30:16.73 ID:JjIIkSmZ0.net
遺伝子はありまーす!

280 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:30:21.83 ID:C2gDAQuq0.net
前からやってるけど治らん

281 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:30:29.91 ID:xsZdKzxu0.net
>>276
松崎しげるのような色になるんだっけ?

282 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:30:42.08 ID:tKqOnrMC0.net
>>252
遺伝子病だから治らないはある意味正しい

283 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:30:45.84 ID:Htdairk+O.net
>>266
おまい顔丸なった事あるか? きっしょいで

284 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:31:11.04 ID:ItR7p5ZN0.net
>>9
ステロイドたっぷり含んだワセリンだよ

285 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:31:42.11 ID:6ThJb2tj0.net
アトピー板
http://wc2014.2ch.net/atopi/

アトピーが完治したやつが報告するスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1456355031/
アトピー「私はこれが効きました」情報交換
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1455363263/

286 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:32:04.32 ID:Htdairk+O.net
>>269
普通の人はええよな そんな事言えての

287 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:32:11.39 ID:NYhw0XbR0.net
>>54
逆だ馬鹿!
飲み薬を処方する医師は糞

288 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:32:17.15 ID:nR0Q5Yaf0.net
アトピーとアレルギーの違いは?

289 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:32:24.80 ID:xcor+Fyz0.net
顔はアルコールフリーの安い化粧水とワセリン。
他は赤くなったり汁出たりで駄目だった。
冬は全身に薄く塗ってる

290 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:32:33.41 ID:8/F4wx6M0.net
1週間風呂はいらなくても脂でないんだが?
顔テッカテカさせてる女とか見るとうらやましいわ

291 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:32:34.18 ID:HWV9dRIL0.net
>>282
精神的な部分があるからその系統はわかっていても言わん方がいい
ちなみにそこ行くのやめたら治ったわ
基本的に環境だな

292 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:32:59.23 ID:Htdairk+O.net
>>274
酒てしみへんの?

293 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:33:01.59 ID:J9jHHa/b0.net
カルシュームと日光浴でだいぶよくなるぞ

294 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:33:03.01 ID:57SYLat30.net
>>259
塗る時にうすーく塗るんやで
触れた時少しくっつく感じする程度でいい

日中気になる人は寝る前にワセリン使って日中はヒルドイドでもいい

295 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:33:17.21 ID:HZqdFDPE0.net
前からワセリン(薬局のまともなやつ)使ってるけど保湿効果があってもアトピーが良くなるとかは無いな
でも他に選択肢が無いからこまめにワセリン

296 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:33:24.38 ID:+o6qEgPo0.net
シャンプーとボディーソープをやめるように言われて湯流しだけをすると治った
あとステロイドやめてベビーオイルと保湿クリームでバリア作って落ち着いた
横着せずに毎朝と風呂上がりのケアは必要

297 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:33:42.90 ID:NYhw0XbR0.net
>>236
A C E も必要

298 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:33:45.35 ID:Klkzja0eO.net
>>236
B2とかB6というのは粘膜の維持の話ね
>>60のCとパントテン酸(B5)と亜鉛というのは副腎の話

299 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:11.62 ID:Htdairk+O.net
>>278
鳥顔て何の野鳥なんかだけ教えて
おれリス顔言われるわ

300 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:12.83 ID:a5IfQLwv0.net
>>277
うちの子がアトピーの疑いがあったんだけど、赤ちゃんの時からプロペトギットギトに塗るように言われてたよ。
おかげ様でアトピーは発症せず、乾燥肌で肌荒れは時々するけどね。

301 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:18.69 ID:neW6KRlb0.net
口にワセリン塗ればいいのか、さっそくやってみよう

302 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:21.61 ID:hnlnRXOb0.net
アレルギー全般に言えるのは、肉体労働者には少ない
後先逆な面もあるだろうけど、実際に運動すれば改善する
あと、メタボや糖尿の側面もあると思う、エネルギーが余って無駄な炎症に使われている

本当は複合的で「交通事故の原因と対策」くらいの話だと思うべき(昔ながらに歩けば激減する)

303 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:28.09 ID:6ThJb2tj0.net
清潔すぎる社会がアトピーを引き起こす!
http://baby-atopy.net/seiketu/
我が子のアトピーをやっつけろ

304 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:29.15 ID:EoAjJS6U0.net
皮膚病治療で有名な病院の近所の店に買い物に来た
顔手足を包帯巻いた人を隠し撮りして
ミイラと晒し者にして炎上した大学生を思い出した

305 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:32.68 ID:i8xbhpPk0.net
外人にもアトピー性皮膚炎てあんの?

306 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:35.04 ID:oiwBQAYj0.net
>>236
自分もビタミンBが効いた。あとマグネシウム

307 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:36.58 ID:D5OeA3YE0.net
>>294
そういう風に使うのか
塗りたくったらやっぱり良くないよな

308 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:40.90 ID:HZqdFDPE0.net
>>288
アトピーも皮膚で起きるアレルギー反応だよ

309 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:34:46.76 ID:1hZQYdjU0.net
ワセリンで遺伝子変異による自己免疫異常が発症しないわけないだろ
なんだよワセリンは遺伝子標的型薬剤か?違うだろハゲ

310 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:35:00.31 ID:dp5t81Xu0.net
>>282
むしろ治るとか適当な事言われて、治らなかったり再発する方が嫌だわ

311 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:35:01.36 ID:J9jHHa/b0.net
蕁麻疹でると昔はカルシウム注射してたんだよ
今はなぜか保険外になったけと
カルシウムは効果ある、あと、日光浴

312 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:35:34.01 ID:LUVeqfvk0.net
>>291
知り合いが綺麗に直ったのに仕事のストレスでまた酷くなってたなぁ。

313 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:35:43.31 ID:wPYyJcfRO.net
インキンかと思ったら

314 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:35:43.68 ID:Htdairk+O.net
>>287
ガキん時はシロップ飲まされてた うめえんだかまじいんだかがわからんかったわ

315 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:36:04.08 ID:TPypWWAH0.net
ワセリンで治るなら誰も苦労してないだろw
違うやつ見てるんじゃね?w

316 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:36:06.10 ID:PRO+JU380.net
若いうちからサプリ信仰はやめたほうがいい
いつか腎機能やられるよ
ニキビ・湿疹にきくと謳うビタミン剤を飲んでも効かない人は、成分が体に毒になってる

317 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:36:19.17 ID:kguLyQ+H0.net
>>99
ありがとう
アトピーでなくても風邪とかひくと肌荒れするから困ってた
少し試してみるね

318 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:36:31.80 ID:Htdairk+O.net
>>290
なんか健康なんやろな

319 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:37:07.18 ID:NUAvOMfC0.net
は・・ハゲは
ハゲはどうすれば?

320 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:37:29.82 ID:Htdairk+O.net
>>293
カルシウムなん? それ 入れ歯か

321 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:37:32.96 ID:UocijH3h0.net
ワセリンで痒くなる体質なんだがどうしたらいいんだ

322 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:37:33.19 ID:J9jHHa/b0.net
>>319
ハゲはチャームポイント

323 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:37:38.74 ID:BOy0IPQ40.net
原因がわからない原因がある(´・ω・`)

324 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:37:42.96 ID:Vayp+SO00.net
予防って、覚せい剤を使っているうちは鬱病にならないから予防になるっていう論理だろ? やめたら鬱病になるっていう。
最近この手の予防多いよな。認知症予防も同じ原理だろ。

325 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:38:09.89 ID:MkJyYuok0.net
>>319
まずワセリンを塗ります

326 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:38:49.74 ID:8hRtAT2E0.net
ワセリンがベトつくって言ってるやつは塗りすぎ
温めてゆるくなったのを薄く塗ればベトついたりしない

327 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:38:53.73 ID:Gmim4mYQ0.net
良かったな
ウォーキングデッドども

328 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:39:28.08 ID:Htdairk+O.net
>>301
いや米粒程度を1日3回 食うんですわ

329 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:40:06.60 ID:SFoH0+uL0.net
アトピーは治っても痕が残るんだよなぁ
関節部の黒ずみがいつまで経っても消えない

330 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:40:09.17 ID:1hZQYdjU0.net
>>305
むしろアメリカの方が多い
検査も進んでいて、アレルギー項目は日本ではマスト33の33項目が精一杯
アメリカじゃ150項目がデフォ

331 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:40:12.78 ID:7EKjhgFn0.net
>>315
人間は全身にワセリン塗って生活など患者でも無理だから。所詮は基礎屋の自己満足

332 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:40:18.90 ID:HWV9dRIL0.net
>>310
まあ人それぞれじゃないか?
俺は面と向かって治らないと言われた挙句、ステロイドや飲み薬バカスカ出されて悪化したからな
通うのやめて1年くらいゆっくり治したな
保湿しっかりやってたら治ったわ

333 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:40:42.07 ID:Htdairk+O.net
>>302
肉体労働ん時に再発したわバイトな

334 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:40:48.86 ID:5/UjZacS0.net
軽い奴のほとんどが石鹸を使ってることに寄る経皮毒や乾燥

335 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:40:58.79 ID:cmrcURfo0.net
>>154 そういやアトピーで見た目汚い子凄く減った。
私はアトピーひどかったけど、汁出して歩いてたの別に私だけじゃなかった
今アトピーの子の数は増えたって言ってるけど、見た目ウワッてなる私レベルの子は絶対減ってる。

アトピーのカウントの仕方昔と変わってないか?

うちの子が年に2回くらいカサカサしてかゆくなるけど、薄い薬塗ったら2〜3日で治る。あの程度も医者によってはアトピーって言うんだよな。

336 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:41:24.18 ID:j0qtWm6z0.net
ワセリンは予防にはなるけど直す作用は無いからな

337 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:41:30.75 ID:kLXrgJCl0.net
>>2
ワセリンとか軟膏を全身に塗って服着るのがキツイ

338 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:42:18.67 ID:Htdairk+O.net
>>304
それどこよ
皮膚科はロクなのいないから想定内だが

339 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:42:26.33 ID:j0qtWm6z0.net
ワセリンとか前から言われてる事をドヤ顔で言われてもな

340 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:42:45.61 ID:G5ku0Xsd0.net
ワセリンか
現代人はお風呂や石鹸で肌が乾燥しすぎなのかもな

341 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:42:47.91 ID:rwufOM8s0.net
>>297
まぁそうなんだけど、それだとほとんど全部だしね
>>298
副腎がやられてる人ってそんなにいるのかな
アトピーの大半が初期に皮膚バリア破壊からの悪化ループに思えるんだが…
>>306
自分は亜鉛とビタミンBがテキメンに効いたな
飲まなかったら皮膚少しずつ荒れてくるわ

342 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:43:04.89 ID:SFoH0+uL0.net
運動すれば治るなんて嘘だよ
じゃあなんでガキの時が一番症状酷いんだよ?

343 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:43:16.83 ID:OSdy+5NN0.net
>>154
>>335
子供のアトピーは沢山見るけど大人のアトピーをマジで見かけなくなった。

344 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:43:43.59 ID:Htdairk+O.net
>>319
頭皮植毛や

345 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:43:43.72 ID:Ed6vraP50.net
県内で凄く有名な皮膚科あるんだけど、アトピーの治療にワセリン出してるわ。
最初、ワセリンを出してるって聞いた時は何でワセリン?ただの油じゃん?って思ったけど、この記事読んで納得した。

346 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:44:18.20 ID:M800lxjs0.net
花粉症にもワセリン
大活躍だぜ

347 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:44:21.23 ID:TPypWWAH0.net
大人のアトピー見たかったら大画面で堀健の首筋見ろよwwww

348 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:44:31.42 ID:PczZT5tgO.net
>>154 335

プロトピックをつかいはじめたから。
免疫抑制ざいの軟膏

349 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:44:42.10 ID:WeNuPS8K0.net
こんな生命に関わらない疾患なんかより
遺伝性がんの発症予防を研究してくれ

350 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:44:48.95 ID:qB9V3tZo0.net
ワセリンで保湿なんて常識レベルだけど、これ効いたのワセリンじゃなくて薬の方だろ

351 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:44:50.88 ID:Htdairk+O.net
>>321
自分もそうだからよ
痒み止め混ぜて塗るしか無いんだわ

352 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:45:28.06 ID:75B3RVjS0.net
>>309
遺伝子は後天的変異スイッチのようなものがオンになるのを
ワセリンによって防げるかもね〜って記事じゃないの?

353 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:46:05.00 ID:Tv0v4KF70.net
>>343
そりゃ子供は学校があるから嫌でも外に出なきゃならんからね…

354 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:46:06.38 ID:cmrcURfo0.net
>>343 学校の授業参観行ったらみんな小綺麗な子ばっかりだなーって思う。
うちらの頃はアトピーだけじゃなくてとびひだらけのやつも平気で登校してたから全体的に汚かったんだけどね。

355 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:46:14.32 ID:Htdairk+O.net
>>329
おれは諦めてる 発症しなければそれでよしとな

356 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:46:22.21 ID:jaytlc6Y0.net
>JAK1の働きを防ぐ塗り薬
これ欲しい。

ワセリンはすでに持ってるけど、そこまで予防効果あるか???

357 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:46:30.68 ID:KjOk5qy80.net
>>326
薄くは塗りづらいから、風呂の後たっぷり塗ってキッチンペーパーで拭き取ってる
これならべた付きも気にならず、しっかり保湿も出来る

358 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:46:41.03 ID:rwufOM8s0.net
>>282
病というか体質だな
因子持ってるから何かしらの要因で出てしまう
糖尿にせよ痛風にせよ病気ってそんなものだけど

359 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:46:42.89 ID:EJaDQrTM0.net
まあ、この手の皮膚病は痒いので掻いて炎症がおきて痒さ倍増で掻いてと
広がるのも一因だろから、痒くなったら塗り麻酔でマヒさせて木綿の手袋でも
しとけば症状は緩和されるかもしれない。昔皮膚科の奴とアロエ軟膏は効くか
大議論して全否定された思い出があるな。おれはアレルギーとは無縁だから
どうでもいいんだけどさw

360 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:47:01.13 ID:HWV9dRIL0.net
>>343
重度の奴は紫外線だけできついから昼に外出しなくなったってやつもいるんじゃないか?
ホルモン剤塗ると日に当たるとシミになるからな
あと合併症あるからそれ使ってるやつはかなり気を使う

361 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:47:33.71 ID:zw8nJfVr0.net
>>343
接客業とか20年前くらいはアトピーの人が店員でいたのに今じゃ全く見なくなったわ。

362 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:48:00.25 ID:CKe7bdgg0.net
なんか反ステロイド教ってあるよねw
ステロイドの使いどころ知らないだけなのに
頑に拒んでピンク星人みたいになっちゃってる人

363 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:48:02.16 ID:hnlnRXOb0.net
くしゃみの原因は一つではないのに
「鼻をちり紙で刺激したマウス」を使って予防法開発しても効果は限定的になる
もちろん「鼻粘膜を薄くしたマウス」でも「それだけじゃない」となるよ
こんな錯誤研究ばかりだから

364 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:48:05.76 ID:9qV9+psR0.net
アトピー患者です
白色ワセリン使ってるけど、保湿に関しては最強だね
でも飲みに行くとやっぱり痒くなるし、調子良くない時は寝てる時にかいてる
今度>>238のサンホワイト使ってみるか

365 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:48:11.26 ID:75B3RVjS0.net
>>335
皮膚科医って人によって全然言うこと違うからなぁ
自分は光線アレルギーなのに治りかけのカサカサした状態診てアトピーって言われたし

366 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:48:21.20 ID:sbc6Bo0m0.net
>>278
苦しんで死 ね

367 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:48:36.23 ID:wtoD+Ub00.net
子供の皮膚トラブルは医者は
割とすぐワセリン出してくれるし
みんな薄々わかってるよね

368 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:48:37.45 ID:7WRJ1QeS0.net
悪い遺伝子は除去出来る手術出来るようにしろ
そうすれば遺伝病も無くなる

369 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:48:52.69 ID:PLXJiw9K0.net
>>343
インターネットがあるから室内でも楽しめる時代だよ

370 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:48:56.16 ID:fu0vjLAm0.net
ワセリン万能すぎwww

371 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:49:03.81 ID:rwufOM8s0.net
>>316
まぁあくまでも食事の不足分を補う補助だわな
当たり前過ぎる話だけど、生物に取って食事は重要

372 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:49:14.63 ID:nC3StMYI0.net
ステロイド剤を辞めて馬油に変えたらアトピー治ったわ!まぁ、壮絶なリバウンドをクリアしなきゃいけないが、、、。

373 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:49:27.35 ID:Ab6Fi8Fk0.net
何年も放置してた治りずらい貨幣型湿疹もやる気だして
紫雲膏(保湿の意味も)塗って掻かないようにしてたら
1か月でほぼ治った。

374 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:49:39.28 ID:Htdairk+O.net
>>335
大変やな 確かに見ないな 自分時は校内に自分だけやったわ 今どなんやろな みんな元気そうな子しか見ないわ (スーパーでだけど

375 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:50:43.80 ID:Htdairk+O.net
>>337
全裸で逝け

376 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:50:53.85 ID:W6hCoof60.net
>>15
正論すぎる。
保湿なんてアトピーでやってない人いないもんな。

377 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:51:02.39 ID:7RotV4zf0.net
>>343
そおかあ?知り合いにも結構いるし良く見るけど。

378 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:51:11.16 ID:sAdmYN0r0.net
ワセリンは分かったからワセリンを薄くのばせるような
混ぜられるオイル無いの?

379 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:51:33.35 ID:cmrcURfo0.net
>>362 「ステロイドについて特別な考えをお持ちの患者様は受付までお申し出下さいませ」
みたいな貼り紙してあるの見たことある。皮膚科なのに病院と患者の心理戦がすげえ。

380 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:51:41.50 ID:TPypWWAH0.net
保湿して治るのはアトピー言わんやろ、ただの乾燥肌やww

381 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:51:55.47 ID:8/d+1dfv0.net
>>343
皮膚科には山ほどいるけどね

382 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:52:18.91 ID:Htdairk+O.net
>>347
あいつなぁ よく元気にやってるわ スベりまくりやけどな

383 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:52:49.62 ID:TPypWWAH0.net
つんく、もあの歳でアトピーだよなw

384 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:53:02.92 ID:pnosHlIf0.net
アトピーには、脱保湿!って提唱してた医者いたよね?
あれで悪化した人知ってるけど、アトピー界隈には
トンデモ系が多いからほんと気をつけて欲しい。

385 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:53:15.56 ID:O1AuR57N0.net
脂漏性皮膚炎にも効きますかね?

386 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:53:22.41 ID:HWV9dRIL0.net
>>378
化粧水で薄めりゃいいんじゃないか?
俺はビーズワックス使ってるが

387 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:53:27.43 ID:iq1xQQbR0.net
原因遺伝子にワセリン塗ればいいんでない?俺、天才

388 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:53:28.64 ID:75B3RVjS0.net
>>364
飲むと悪化って事は体内のアルデヒドに反応してるの?

389 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:54:15.20 ID:KjOk5qy80.net
>>356
自分は軽度のアトピーだから、ワセリンで十分だよ
ワセリン塗り始めてからかれこれ5年、もう病院は行ってない
たまに痒くなる事もあるけど、その時だけ市販のステロイド入り軟膏塗ればすぐ良くなる
酷くなるとワセリンだけじゃダメだろうけど、軽度や予防のためなら効果あると思う

390 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:54:23.45 ID:ciDxzX320.net
>>387
天才やな

391 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:54:44.85 ID:Htdairk+O.net
>>357
キッチンペーパーて言えば 顔痒い時爪使いたく無いからキッチンペーパーでゴシゴシするとそんなには傷なんないな

392 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:55:17.93 ID:LUVeqfvk0.net
>>385
アンテベートローション塗っときなはれ

393 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:55:47.46 ID:2fth/C030.net
アトピーと労働って相性悪すぎるだろ

394 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:55:52.68 ID:l942W2CJ0.net
軽い擦り傷・炎症にはワセリン塗って保護
何かが刺激になってアレルゲンになるかもしらん
花粉の侵入を阻んで症状も抑えられるんだろうし

395 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:56:05.68 ID:hnlnRXOb0.net
ステロイド自体は悪くないよ、多岐に渡る原因に関わらず出口のところで炎症停止させる点は緊急避難的にはベストだろう
ただしそれで緩和させて本質的原因を放置すると悪化を招く

近所のスズメハチの巣を放置して刺されっぱなしで毎回ステロイド注射みたいな話、巣はどんどん大きくなるw

396 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:56:14.63 ID:Y3rSjIEN0.net
ワセリン塗って夏場汗かくとヌルヌルベタベタになるのはどうにかならんのか
外出できん

397 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:56:22.22 ID:BIgyKfgO0.net
>>384
脱保湿でなおったよ。
あれは知識と準備が必要。

398 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:56:29.89 ID:Htdairk+O.net
>>364
外飲みちゃんかよ 何飲むんや

399 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:56:41.74 ID:jXLKhjkz0.net
>>379
抗がん剤とか予防接種に対してもそういう考えのやついるよ。
でも拒めないし、診断中にもめるとネットに藪医者だの怒鳴られただの書かれるからさぁ大変。

あげくすぐに治らなければやっぱりあなたの治療がおかしい金返せと騒ぐ。

400 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:56:53.09 ID:HWV9dRIL0.net
まあ痒いときは冷やすに限るんだがな
保冷剤タオルに巻いて患部抑えりゃ麻痺するから
保湿する事と掻かないことが一番だしな

401 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:57:11.19 ID:EJaDQrTM0.net
あと、小児ぜんそくもそうだが小児精神科の領域でもある。子供のアレルギーは
両親の不仲などによる子供が受けるストレス要因も大きい。そして独特の性格になる。
子供が心配なら家庭環境を改善するというのも重要かもねw

402 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:57:14.20 ID:AJ1iy8pa0.net
>>329
顔面真っ赤で首や関節も酷かったけど、大人になって症状落ち着いてから美白美容液塗ってたらだいぶ薄くなったよ
首が黒いのがずっと嫌だったけど、10年かかって近づいたら分かるなくらいのレベルまでやっと薄くなった

403 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:57:18.39 ID:O1AuR57N0.net
>>392
了解  (`・ω・´)ゞ

404 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:57:40.39 ID:/1lsF6Uj0.net
ワセリンで良いなら遺伝子特定しなくても良かったな

405 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:58:17.44 ID:rBaFS3+f0.net
ワセリンで痒くなる自分はどうにもならん

406 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:58:46.95 ID:To2aD3g+0.net
30半ばにしてかかってしまったんだが
貨幣状湿疹と結節性痒疹って別の病気なの?
呼び名が違うだけ?

407 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:59:12.58 ID:PKvJ2YNY0.net
保湿で予防なんて今でもやっているじゃん
治療できないなら意味ないわ

408 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:59:13.84 ID:hdURSVe20.net
>>396
ワセリンの不快さは異常すぎる

409 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:59:27.90 ID:jXLKhjkz0.net
>>405
刺激に弱いんだろうな。
>>400みたいに冷やしても冷やすことが刺激になってたぶん駄目だろうね。

まぁ…いい薬とかが開発されるといいね。

410 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:59:32.47 ID:ZgF3VNjk0.net
>>362
悪化しすぎて内服すること考えたら軟膏で済むとかチョロイと思うんだけど
コワイコワイって頑ななんだよね

411 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:59:41.00 ID:jONB+guy0.net
>>41
木炭+タールじゃん。
自分で作れ。

412 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 09:59:42.36 ID:ay3fkrnd0.net
息子がワセリン塗ると汗かいた時に気持ち悪いといって塗らないから悪化してる
見た目が悪くなると言っても聞かないんだけどどうしたらいいだろう?

413 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:00:08.72 ID:8h8T4YWa0.net
アトピーは大人になって改善する人が多いからなぁ。

414 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:00:27.37 ID:UTsMs9LE0.net
アトピー原因遺伝子はありまぁす!

415 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:00:28.38 ID:BbJlP3MY0.net
アトピーの最大の治療はこの辛さを遺伝子で残さない事

416 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:00:34.26 ID:g4C9S0if0.net
発症した後の対処法のほうが大事だろうが
そっちはどうしたんだよ

417 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:01:11.93 ID:pnosHlIf0.net
白色ワセリンを精製して、より純度を高くしたのがプロペトとサンホワイト

医薬品レベルの品質です。皮膚が未完成の赤ちゃん、炎症で弱くなった大人の
皮膚でも安心して使えます。

皮膚が敏感で、白色ワセリンでもかぶれる人でも安心して使えます。

不純物は紫外線によって酸化してしまうため、場合によっては皮膚の細胞に
ダメージを与えることがあります。そのため、目の近くなど、刺激に弱い
デリケートな部位にはプロペトが用いられます。

サンホワイトは、プロペトをさらに高純度に精製したものです。
プロペトでもかゆみが出てしまう人や、肌の弱い乳幼児にはこちらを
使うのもよいでしょう。ただし、保険適用外ですので、コストはぐっと高くなります。

418 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:01:16.40 ID:jXLKhjkz0.net
>>416
ステロイドで抑えてからワセリンで予防してくださいスタンスだろうな今のところ。

419 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:01:59.64 ID:EJaDQrTM0.net
>>412
夜寝たらそっと塗ってあげればいい。たぶん寝ながら掻いていると思う。
起きているときに嫌がるだけだからな。そういうトリッキーなやりかたも大切。

420 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:02:16.66 ID:hnlnRXOb0.net
ワセリンにこだわらず他の油を試す
食用なら基本的に害は無い

421 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:02:47.47 ID:Lp42YJQl0.net
>>396
マイクロファイバーのクロスをおしぼりにしたのを
ジプロックか何かに入れておいて
ベタついた時はそれで押さえるように拭き取ればいいのでは?
自分は汗かきがヒドイのでハンカチとかじゃベタついてしまうし
ボディペーパーもダメなんでそうしてる
こすると油分まで取れちゃうんで押さえるようにだよ

422 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:02:48.92 ID:jXLKhjkz0.net
>>419
今気付いたけど>>412ってただの下ネタか

423 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:02:52.72 ID:xlE1ivBh0.net
ワセリンを使ってるやつなんて沢山いただろ
ひどい研究だな

424 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:03:03.35 ID:BIgyKfgO0.net
ワセリンは効果は高いがうまく落とさないと毛穴に詰まったりして結果かゆくなる。
使い方がむずかしい。

425 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:03:45.25 ID:LUVeqfvk0.net
>>403
吉報を祈る(`・ω・´)ゞ

426 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:03:48.40 ID:Ko33KjC+0.net
>>412
薄く塗って気になるようならベタつきをティッシュで押さえちゃっても効果はあると思うんだけど、
ダメかなぁ。
お風呂上がったら体拭く前にワセリン塗って、
それから拭いちゃうのも多少気にならなくなると思う。
不快なポイントは人それぞれだけど…

427 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:03:50.78 ID:FqBKDcZu0.net
あんまりステロイドを悪悪言うのはどうかと思うな
使い方間違えなければ有効なものだけどね

428 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:04:14.64 ID:Htdairk+O.net
>>412
汗はあかんやで

429 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:04:38.19 ID:KsnD+Utf0.net
>>7
ヒルドイドやめてワセリンだけのほうがいいよ

430 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:04:57.02 ID:GSB0CF4N0.net
ワセリンなんか毎日塗ってるけど、普通に重症アトピーです。淡い希望を抱いてスレを開いたのに・・

431 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:05:34.02 ID:ay3fkrnd0.net
>>419
もう大学生なんだけど、それでも夜に親が塗った方がいい?
全身カサカサで見てすぐにアトピーとわかるレベルまでいってる

432 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:05:40.05 ID:TPypWWAH0.net
アトピー起こすネズミにニベア塗った方が効くんちゃうか?

433 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:06:00.21 ID:s2OtPwqT0.net
>>28
最初に発症しかけた時に迷わずにステロイド剤たっぷり使って炎症を抑えちゃうのがミソ
そうすれば数日で治るし次の発症まで月単位で稼げる
それくらいのペースならステロイドの副作用も出ない
最初に控えめに塗って結局炎症を慢性化させてる奴多すぎ

434 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:06:06.88 ID:Htdairk+O.net
>>430
大丈夫か くれぐれも安静にな

435 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:06:20.71 ID:Xk5CzGyC0.net
発症前に塗れば・・・
はい終了

436 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:06:25.70 ID:rwufOM8s0.net
>>412
イププロフェンピノコール軟膏とか使った事あるのかな?
ワセリン単体よりだいぶマシに感じるけど

437 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:06:52.21 ID:uH9M1Jd30.net
>>405
一番純度が高いサンホワイトでもダメなん?

438 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:06:56.07 ID:0rx880fK0.net
蚊のかゆみは四天王の中でも最弱

439 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:06:58.07 ID:BOy0IPQ40.net
アトピーは軽症から重症までいるけど、多すぎてダメだって

何がダメって、そりゃアレだよ(´・ω・`)

440 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:07:12.64 ID:OtFVlB/R0.net
ワセリンは保湿力に優れてるけど洗い落とすのがちょっと難アリ
いろんな油を試したけど今のところホホバオイルが最強

441 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:07:19.65 ID:Htdairk+O.net
>>432
あんなくっさいの塗れへんわ
ネズミがかわいそうやろ

442 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:07:23.96 ID:B+AGa6xU0.net
 


在日シナチョンや留学生シナチョンが日本人のフリして書き込んで
ナリスマシして日本語で書き込んで

日本の疾病持ちの日本人を対象にネットで叩きまくる

443 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:07:46.26 ID:Klkzja0eO.net
>>362
一時しのぎの軟膏少し程度ならどうでもいいけど
花粉症の患者に対するステロイド注射等は
アレルギー学会の医者も反対してるよ

444 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:07:56.69 ID:XxNlCprl0.net
これ、赤ちゃんに保湿をしっかりするとアトピーの発症率が下がるっていうのと同じ考え方?

445 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:08:07.63 ID:LEZR1nKh0.net
いいニュースだな かわいそうだと思うのは失礼かも知れないが職場にアトピーで大変そうな子がいる

446 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:08:12.86 ID:ay3fkrnd0.net
>>426
ヒルドイドとステロイド入りの軟膏は塗ってるみたいなんだけど
ワセリンだけが不快で嫌みたい

447 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:08:16.16 ID:rwufOM8s0.net
イブプロフェンだった、すません

448 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:08:30.77 ID:HhApfpDS0.net
マジか
ワセリンみたいなもんで

449 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:08:53.56 ID:3bxFZ9500.net
>>420
アーモンドオイルでマッサージしてた赤ちゃんは
アーモンドアレルギーになりやすい
食品を皮膚から吸収させるのはリスクあるぞ

450 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:08:57.35 ID:jXLKhjkz0.net
>>433
まぁ塗る量がたっぷりじゃなくて、患部に塗って数日継続だな。
結局皮膚なんで厚塗りは薬の無駄遣いにしかならん。

451 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:08:57.42 ID:TPypWWAH0.net
皮膚科行って若い看護婦さんに塗ってもらうと2倍ぐらい効く気がしたなw

452 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:09:20.57 ID:OtFVlB/R0.net
>>430
炎症起こしてる部分には塗らない方がいいよ
炎症を起こす前の予防にいいって話だから

453 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:09:58.65 ID:EJaDQrTM0.net
>>431
なるほど。大学生ですかw そりゃ難しいね。
子供のころからアトピーじゃないならなにか別な要因があるかもしれない。
皮膚科ではなく総合診療科にいってみてはどうだろうか。

454 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:01.15 ID:TPypWWAH0.net
>>441
ニベアは匂いないやろw 

455 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:04.42 ID:alteBG840.net
白色ワセリンでもいいのならうちの赤子の顔に塗ったげたい

456 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:08.90 ID:Lp42YJQl0.net
塗り心地がサラッとしてて手に入りやすいのは
グレープシードオイルかな
食品だからスーパーで買えるしな

457 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:17.94 ID:Htdairk+O.net
なんかさ 鈍感になったんだか蚊に刺されても痒ないねん
嫌な事あるとめっちよ顔痒なる

458 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:20.08 ID:cZ7vKUueO.net
アトピーは感染するから
俺に近づくな

459 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:20.63 ID:jXLKhjkz0.net
>>449
真矢ミキが宣伝してたゆうかのお茶石鹸のせいで小麦アレルギーになった人がわんさかいるからな。

460 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:35.53 ID:iGj1Uxz60.net
あいつらバカだから薬塗れば治ると思ってるよな
それで普通に洗剤で体洗ったりボリボリ掻きまくってるんだからどうしようもないわ

461 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:50.78 ID:28/i07/l0.net
おれは、肉を食うのをやめたらアトピーケロッと治ったぞ。同時に、喘息も治った。

現在はいわゆるベジタリアン状態なのだが、
アトピーや体臭きっつい人ってたいてい肉食という認識

462 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:54.50 ID:Htdairk+O.net
>>447
謝らんでええよ ありがとな

463 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:10:54.89 ID:ay3fkrnd0.net
>>436
それ薬局で買える?ベタベタしないなら買ってみるかな
サンホワイトというやつも買えるのかな?すごく気になる
ニベアも使わせてるけど効果ないみたいで日に日に酷くなってるわ

464 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:11:17.51 ID:LUVeqfvk0.net
>>451
年配の看護婦だったら?

465 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:11:17.65 ID:alteBG840.net
俺の友達もアトピー悩んでたみたいだが成人してよくなってたな

466 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:11:36.43 ID:PRO+JU380.net
>>349 マジレスすると
もう数十年も前にがん化した細胞を抹消する装置が完成していたんだが
特定の利権にむらがる組織が、その装置と開発者をこの世から抹殺したんだよ
研究しても臨床試験成功しても、実用化困難な現在の国際社会

467 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:11:59.22 ID:i+YDtGbv0.net
俺もここ数年の顔の荒れは今更アトピーな気がしてきた
ワセリンってドラッグストアだと店員の背中に置いてるもの?
オロナインとどっちがいいんだろ

468 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:12:15.47 ID:JMoIl1OV0.net
>>429
ヒルドイドよくないの??
顔とか全身に塗ってるんだけど…

469 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:12:44.34 ID:TPypWWAH0.net
>>464
自分でぬるやろw

470 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:13:08.08 ID:XxNlCprl0.net
>>454
思いっきり香料入っているんだが

皮膚科でアトピーにヒルドイドを出してくれるんだが、
炎症がでがちな肌にはヒルドイドはあってない気がする

471 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:13:10.30 ID:hnlnRXOb0.net
火事と同じで「延焼防止」「消火」も大事だけど、それやりながら何度も火災を繰り返す「火元」を探し当てないと繰り返してしまう
皮膚科専門医には後者を期待して行ってるのに、簡単な「水ぶっかけ消火」で終わってしまうわけ、それなら薬局で済んだわてこと

472 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:15:08.77 ID:6WxcY+TF0.net
俺はあんまり炎症ないけど
乾燥アトピーなんだけど
最近ワセリン(サンホワイト)を使ってる
勿論、霧吹きかけてから塗ってるんだけど
調子は良いよ
でも、最初塗るときちょっと痒くなるのと
やはりベタベタ感がやだね
それと風呂で中々落ちないのもきつい
でも、毎日保湿してりゃよくなるアトピーもあるんで
しばらくはこれで頑張ろうと思ってる

473 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:15:40.77 ID:jXLKhjkz0.net
>>466
その素晴らしい技術に群がる利権がでてこないのはなんでですかね。
大好きなユダヤ資本がそれ抑えれば大もうけじゃん。

実際、C型肝炎なんて大半の方が100%近く完治する特効薬が出てそれだけで新興の企業が年間2兆円も売り上げてるよ。

474 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:15:44.22 ID:ay3fkrnd0.net
>>453
赤ちゃんの頃からなんだよ
全身にワセリン塗って包帯でぐるぐる巻きにしたりもしたけど結局治らなかった
小学校高学年の時に自分でやらせたのがまずかったかな

475 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:15:45.05 ID:KsnD+Utf0.net
>>465
大きくなるに従い軽くはなるね
大人になっても関節が切れてたりする人は可哀想

476 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:16:34.64 ID:LEZR1nKh0.net
アトピーを解決すればノーベル賞だな

477 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:17:20.34 ID:IbySmA3X0.net
ビタミンB6、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム・マグネシウム・亜鉛
を飲み始めてから治った
びっくりだよ

でも季節の変わり目のヘルペスは出る
そこから荒れることが多いから、気をつけてる

478 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:17:23.81 ID:iGj1Uxz60.net
>>474
普段何食ってんの?体型は?

479 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:18:10.72 ID:mJpIeGRK0.net
大昔からあるワセリンかよ。

ステロイドって金儲けの仕組みだったのか、

人体を食い物にしやがって。

医療もクソだな。

480 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:18:11.35 ID:EJaDQrTM0.net
>>474
なるほどね。なんとなくだが親元を離れると緩和されるかもしれませんな。
あとは本人の努力にまかせましょうw

481 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:18:25.66 ID:vSFYA1jO0.net
>>15
アトピーの根本治療が始まることは未来永劫あり得ない
全国の皮膚科医がそれを許さない

482 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:18:27.49 ID:Qe2Uin2q0.net
薄くワセリン→ティッシュで抑える→女物の化粧パウダー軽く叩く

これで割と快適
ベビーパウダーはダメな、白くなるしヨレて汚らしくなる

483 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:18:51.69 ID:cmrcURfo0.net
>>431 優しくて良いお母さんだなって思うけど、大学生なら「こんな情報あるよ、やってみたら」って言うくらいでほっといたら?
私も親が心配して色々してくれたけど、「このかゆさはたまらなさは他人には絶対分からん!そんなもんどうでもいい!うるせえ!!」って逆ギレしとったよw
そのうちどれが自分にとってよりマシなのかを自分で考えて選んで行動するから大丈夫だよ。
変な話、アトピーでは死なん。

私も親になって初めて親の気持ちが分かったよ。子供のことを思うと、本当にたまらなくなる。

でも当の本人は意外と「しゃーない」「こんなもん」「これよりヤバくなったら病院いく」とかってうまく付き合ってると思うよ。

484 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:19:17.93 ID:Lp42YJQl0.net
ベタベタするのはやっぱ塗りすぎじゃないかな
手のひらでのばしてから撫でるように塗って
クリーム塗った気がしない、足りてない?って程度でいいかと

485 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:19:25.17 ID:KsnD+Utf0.net
>>468
うちの子はヒルドイドずっと使ってたけど改善してるかどうかわからなかった

今はプロペトかワセリン、ワセリンはべたつくんで嫌がるけど

486 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:20:27.41 ID:ay3fkrnd0.net
>>478
普通にご飯食べるよ
食物アレルギーは検査したけど特に無かった
体型は筋肉質。細マッチョ?みたいな感じ
スポーツやってるから頻繁に汗をかくんだよね
身体を洗う時は石鹸使わせてるし、唯一心当たりあるとすれば猫かな
一応マメに掃除はしてるんだけど

487 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:20:47.41 ID:qB9V3tZo0.net
>>412
ワセリンが嫌なら敏感肌用のさらさらタイプの乳液とかでもええんでない
当然ワセリンより保湿やバリア効果は落ちるけど

488 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:21:20.88 ID:LUVeqfvk0.net
>>471
歯医者と同じだなぁ。

489 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:21:26.26 ID:AdzhMYqg0.net
ワセリンがアナルオナニー以外に使い道があった

490 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:21:33.92 ID:KYbwCOXiO.net
根本的にステロイド治療は逆にアトピーをこじらせてる気がするな。
一時的に治ったと

491 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:22:07.01 ID:TPypWWAH0.net
食物ってーか、石鹸とかシャンプーとかのパッチテストするだろ普通?

492 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:22:48.05 ID:8hRtAT2E0.net
手のひらにハンドクリームをつけるつもりで伸ばした後のを患部につけるくらいの感覚で
人の体温で十分伸びるから

493 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:22:53.38 ID:To2aD3g+0.net
>>471
塗り薬もらうにも保険使える医者のほうが安いですし…

494 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:23:21.75 ID:OtFVlB/R0.net
>>477
カルシウム以外は一緒
あと鉄とアレルケア
んで、皮膚の再生を促すためにたまごや魚でタンパク質を山ほど
で、皮膚の保護はホホバオイルとセラミドカプセルでもう5年以上悪化してない

アトピー治療の名医に教わって30年来のアトピーがすっかり治まってる

495 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:23:51.86 ID:ay3fkrnd0.net
>>483
> 「このかゆさはたまらなさは他人には絶対分からん!そんなもんどうでもいい!うるせえ!!」って逆ギレしとったよw
あーわかるw
うちもそんな感じだわ
本人が全然気にしてないから一番厄介なんだけど
まあそれが劣等感に繋がらなければいいかなぐらいには考えてる
ただ見てる分には痛々しくてねえ…
親としては何とか見た目だけでも普通にしてやりたいとつい思ってしまう

496 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:24:23.30 ID:XfvFtw7X0.net
これをアトピー板の人らにつたえてやってくれや

497 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:24:29.93 ID:KYbwCOXiO.net
根本的にステロイド治療は逆にアトピーをこじらせてる気がするな。
一時的に治った様に見かけじょうはなるが何かとんでもない事が起きてそう。
難治化する要因になってるかもな。
ステロイド使用により活性化してる遺伝子とか逆にあったりするかもな。

498 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:24:38.28 ID:EJaDQrTM0.net
>>490
痒さで良く眠れないとかストレスで本来自分がつくりだす副腎皮質ホルモンがうまく働いてないので
そとから補完するってのもあるかもね。古い世代の抗ヒスタミン剤が思わぬ効果を出すとか
あるかもしれない。あれは眠くなるからね。いろいろ切り口は今後でてくると思われるw

499 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:24:41.42 ID:iGj1Uxz60.net
>>486
普通も細マッチョもよく分からんが、栄養失調でアトピーなってる奴多いからな
最近は特に
あと肌カサカサで石鹸使う意味が分からない
乾燥するだけだろ

500 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:24:42.62 ID:rwufOM8s0.net
>>463
スタデルムとかベシカムになるのかな
スタデルムしか使った事はないけど、自分には合ってた
普通に皮膚科で処方してくれるはず
薬局はないんじゃないかな
もちろん塗りすぎたらべとついたりはしますよ

501 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:24:47.78 ID:l942W2CJ0.net
ま、人によって脂との相性も様々
気長にいろいろ試してみるしかない
相性の悪い食べ物とか、相性のいいヨーグルトとか、見つけ出すのはタイヘン

502 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:25:46.19 ID:oXeOpPfl0.net
ワセリンってほんとスゲーよなw切り傷でも一晩で消えるしなw

503 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:26:36.41 ID:KFmwXAMq0.net
>>237
ほんまや大阪サイコーや

504 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:26:42.80 ID:c/TYPytE0.net
ワセリンで治療ができる訳ではないよ
あくまで予防には効果があるって話
炎症がおきてしまった場合は、一旦ステロイドでおさえる必要がある

505 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:27:49.13 ID:sCRTQZYt0.net
ほー。汗かく時期になってきたしワセリンで実験してみよっと。

506 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:27:51.93 ID:/UQSQvLK0.net
>>1
アンテベートなんかのステロイドの器財もワセリンだしね。
プロトピックもそう。ワセリンとステロイドで二重によかったってこと。

507 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:28:11.56 ID:TPypWWAH0.net
石鹸はアルカリだからカサカサ肌の角質を分解したり保湿するとは思うけど

まあこれダメだなw

508 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:28:34.24 ID:TguILAxp0.net
国から何千億もの研究開発費を投入されてこの結果しか出せないのか
小保方レベルの研究者が他にもたくさん居そうだ

509 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:28:50.93 ID:ay3fkrnd0.net
>>499
栄養失調ではないな。よく食べるから
泥と汗でドロドロになるから石鹸使わないと気持ち悪いんだって
>>500
ありがとう
今度皮膚科行った時に聞いてみる

510 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:29:38.87 ID:BIgyKfgO0.net
>>497
ステロイドはアトピーじゃない人のためのかゆみ止め。
2,3日で劇的に治り、再発しない。
アトピー肌には緊急には役立つし、継続して維持できるならそれもありだけど
一生塗り続ける覚悟はあるのかって薬だし。

511 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:30:33.56 ID:/UQSQvLK0.net
>>499
アトピーの人が石鹸、ボディソープ使うなんて自殺行為だね。
ただでさえ肌バリアが薄い障害でアトピーで苦しんでるのに、その肌バリアを壊すなんて正気の沙汰じゃない。
せっけんやソープは流し残しだって肌トラブルになる。

水かお湯だけでシャワーなり風呂なりはいって、保湿ケアをしっかりすることが大事。
むしろ浴後のケアがアトピー症状コントロールのメインだね。

512 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:31:09.48 ID:TPypWWAH0.net
そろそろ書いておくか、ママレモンで湿疹出来る人はワセリンでも出来る
可能性高いから、少し塗って試しておいた方がいい。
基本的に化学物質過敏症だからアトピーってwwwww

513 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:31:18.53 ID:IbySmA3X0.net
>>477
タンパク質を山ほど摂るのは、あんまりイクナイと感じる
でも魚ならOK
肉を食べるとかゆみが出ることがある
皮膚は水道水にグリセリン入れるだけの化粧水
冷蔵庫保管してるから冷たくて気持ちいい
あと風呂にはビタミンC粉末をちょっと入れる

514 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:32:28.99 ID:1YSdo3El0.net
>>497
そもそも今現在では処方によりアトピーを治す事は殆ど出来ないと考えた方がいい。

時期が来れば治る。それまでどう快適に過ごすかが重要。

ステロイドが怖いからと勝手に塗る量を少量にしたりとか、そういうのが全くダメ。
適切に必要分をちゃんと塗る。

ステロイドを怖がる人は、風邪を引いた際に風邪薬を飲まないのと同じ。

風邪は治せない。でも咳や鼻水は止めたいだろ。そして時間が経てば自然と回復へ向かう。
このスパンがアトピーの場合は長いだけ(殆どの人はね。治らない人もいるから100%ではないが)

だから、アトピーの際にはステロイドで抑えた方がいい。
これをせずに、炎症をそのまま外にさらしていたり、かゆくてかいてしまったりとか(特に寝ている際)ただただ
症状が悪くなるだけ。

私はこれでアトピーが治った商法に引っかからない方が良いよ。
実際にそれで治ったと思う人がいるが、そのほとんどは、いろんな処方を試して時間が過ぎていき、
たまたま時期が重なっただけにすぎない。

515 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:32:54.55 ID:ZTyOk6L90.net
結局ワセリンかよ、50年前から進歩ゼロやんけwww

516 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:33:06.76 ID:IbySmA3X0.net
>>513>>494宛ての間違い
私は10年近くきれいだよ
飲み忘れた次の日に飲むと肌がつるっつるになるから嬉しくなる
何日も飲まないとガザガザになってくる

517 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:33:41.88 ID:BIgyKfgO0.net
>>513
入浴の塩素抜くのマジ大事。

518 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:33:54.17 ID:rwufOM8s0.net
>>509
石鹸を変えてみるとか
頻繁に汗かく人はそんなに石鹸使わなくても大丈夫なはずだけどなぁ

519 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:33:55.81 ID:iGj1Uxz60.net
>>508
というより現代は美容のために何でも石鹸・シャンプーしとけば清潔で綺麗になるとか思われていて、
脂取り紙だの角質取りのクリームだの肌を不健康にするものばかり売られている
最近はマシになってきたけど、化学製品・美容業界の売上のために肌ボロボロにしてる奴ホント多いよ

520 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:34:08.98 ID:/UQSQvLK0.net
>>497
>>510
喘息や1型糖尿病、生まれつきの心臓病の人と同じように、アトピーは体質だから、基本的に薬とは一生つきあっていくものだよ。
喘息患者だって吸入薬や抗アレルギー薬を継続使用し、良い状態を維持する。
1型糖尿病だってインスリンやらなにやらを継続使用して症状を保つ。
アトピーも薬でコントロールしていくの。現状、それがベター。重い持病を持つ患者さんと同じようにね。
ステロイドは世界中で、万人に効く、症状コントロールにはこれ以上ないほどの優れたものだよ。

521 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:34:12.54 ID:GSB0CF4N0.net
>>434
ありがとう。あなた様もご自愛ください
>>452
風呂上がりに保湿で塗ってます。炎症を抑えるステロイドもあまり効かないっす(/ー ̄;)

522 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:35:36.15 ID:nQXnrHJM0.net
軽いアトピーだったけど
運動と筋トレして体質改善したら治ったぜ

523 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:35:57.94 ID:XxNlCprl0.net
アトピーで死なないって書いている人がいるけど
アトピーを治そうとアレな民間療法にいって
アトピーでバリア機能下がっているところに民間療法で感染症にかかって死ぬとか何件もあるからな
アトピーでぐずぐずになってるのに温浴療法して黄色ブドウ球菌が悪さしてとか

524 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:37:03.23 ID:SC+dXw5r0.net
俺は亀有にある皮膚科に通ってすぐにアトピーが治った

525 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:37:46.14 ID:IbySmA3X0.net
ワセリンはベタベタするけど、風呂上がりの濡れてる状態で全身にベターっと塗って、
しばらくするとベタベタがマシになるから、それから服を着る、という感じでやってる
髪の毛につくとベッタリでうっとおしいから、つかないように気をつける
娘がもう2年こんな感じで、ケアしんどいーと思ってるけど、よく考えたら5分もかかってない

あと、どう考えても腸内細菌の状態が悪いと思う
息子と同じ量食べてるのに娘はどんどん太っていくんだよね
便秘だし(息子は快便)、水分飲みたがらない(汗かくとかゆいから?)
だから最近はビオフェルミン飲ませ始めた
子供にビタミン剤飲ませる勇気が無くて、やってないけど、やってみようかなぁ…

526 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:37:52.74 ID:hcFoyF270.net
ワセリンで保湿効果あるけど
膜はっちゃうので、逆効果な人もいる

ヒルドイドが日に焼けてよい部分でもヌルことできれば万能だろ

527 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:38:41.77 ID:jgvKCYhN0.net
前から言われてたから今更な感じ
ただ民間療法とかのおかしな奴らが自分たちの考えた根拠の無い想像の治療法に加えて
わからないようにステロイド塗りたくるよりはいい

528 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:39:22.52 ID:/UQSQvLK0.net
>>514
そうそう。
かゆくなる→掻き壊す→炎症ができる→掻き壊す→バリアがさらに壊れる→さらに炎症ができる・・・・感染症へ

というような症状サイクルを、薬で早めに断ち切ってコントロールすることが大事なんだよね。
アトピーは、ほかの多くの疾病と同じように、長期的に薬でコントロールしていくもの。

かゆみ止めの内服アレルギー薬も出てるしね。アレグラ、ザイザル、アレロック。
それとアンテベートなんかのステロイドや、プロトピックなんかを上手に使っていく。

ウナクールやラナケインSなんかの市販のかゆみ止め塗り薬が肌にあうなら、それを使ってもいいしね。
何よりかゆみを予防し、かゆくなったなら掻かずに早めにかゆみを止めて、とにかく掻かないことが大事だね。
そしてステロイド等で炎症を鎮めていく。

529 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:39:36.88 ID:KGp+jAlA0.net
>>5
アトピー性皮膚炎持ちにとって
甘いものとカロリーの取り過ぎは絶対禁忌だからな
治療以前の話だからね

530 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:40:54.98 ID:1wIUhSMU0.net
アトピーは救われたらしい…ハゲは…?ハゲにもお慈悲を(´・ω・`)

531 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:41:23.97 ID:TguILAxp0.net
ビタミンとかそんなもので直るとは思えんな
納豆豚肉海苔卵野菜ジュース
毎日飲んでるけど全く直らん
結局ステロイドにお世話になるしかない

532 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:41:45.24 ID:OtFVlB/R0.net
>>516
一週間の献立を表にしてもってって、とにかく卵と魚でタンパク質取れって言われたよ
炎症出てるときは皮膚再生の為に必要らしい
確かに肉はアウト
血液検査で徹底的に体調管理されてた

風呂も一緒だなあ ビタミンC入れてる シャワーヘッドもビタミンC入れれるタイプに変えた

533 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:41:46.22 ID:eU5HIw0j0.net
誰もが植物油脂(トランス脂肪酸)は避けた方が良い。
アトピーの人は異物を排除する力が強いので、皮膚からトランス脂肪酸を
排除していると思っている。
排除する力の弱い人はガンや心臓疾患になりやすいと思う。

534 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:42:34.08 ID:8DXqTSYs0.net
ガマの油は?あれFFで言うところの万能薬だろ

535 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:42:37.76 ID:/UQSQvLK0.net
肌バリアが弱いからアトピーの人は症状が重くなるわけでね。
頻繁にシャワーなり風呂なり入るのは、肌バリアを壊しちゃって、逆に肌トラブルになるのは当然。

特に問題がなければシャワーや風呂の頻度を落とすことも考えることだよ。
肌バリアを育てるということは、そういうことだからね。

536 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:42:38.14 ID:rx2bWY3u0.net
>>15
遺伝子戻したい
私最近アトピーになったんだけど!
今年の花粉最悪でした

537 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:43:12.15 ID:9JFMlLyA0.net
塩浴と自作のグリセリン水で綺麗になったわ

538 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:43:32.55 ID:OtFVlB/R0.net
>>523
自分の知り合いは重度になって精神病んで自殺した
精神的に殺される病気だと思ってる

539 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:44:11.11 ID:BOy0IPQ40.net
>>530
髪もいいけど、そのうちお金がなくなるで(´・ω・`)

540 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:49:01.66 ID:OtFVlB/R0.net
>>531
専門医ときちんと話しながらじゃないと食事やビタミンで改善させるのは難しいと思う
何が自分に足りてないのかを把握できないから

ステロイド完全否定医者のトンデモ医でもなく、
ステロイド渡して終わりなありがちな医者でもなく、
炎症を抑えながら生活習慣の見直しで発症を最小限に抑える治療をしてくれる医者が極少数だけどいる

541 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:50:19.15 ID:iGj1Uxz60.net
>>532
肌を形成するのに必要な栄養をしっかり摂取して外的刺激を避けるだけなんだけどな
痒ければ悪いとか素人判断もいいところ

あとビタミンc風呂は多分意味ないよ

542 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:52:10.38 ID:/UQSQvLK0.net
>>1
自転車のチェーンだって、利口な人は錆びが出る前に油を挿してサビを予防するでしょ。

アトピーも、肌が荒れる前に保湿して、抗アレルギー内服薬で症状が出るのを予防して、
炎症やカユミが出たらステロイドやタクロリムス、その他、市販の塗るかゆみ止めなんかで掻かずに対処するが最善。

保湿習慣は肌バリアを育てることにもつながるしね。掻かない習慣は肌バリアを守り育てる。
特に問題なければ風呂やシャワーの頻度も落として、肌バリアを育て厚くしてくのが良い。
入浴後はしっかり保湿ケアをすること。保湿がアトピー症状コントロールのメイン。肌バリアを守り育てることが大事。

肌バリアを余分に落としてしまう、破壊してしまう存在である、せっけんやソープは基本的に不要だよ。すすぎ残しで逆に肌が荒れたりするからね。


>>532
結局、肌の成分みても、タンパク質だからね。
卵はアミノ酸スコアがパーフェクトで、リゾチームの関係で風邪にも効果的と言われる超優良食品。
そして安価なので摂取しやすいときてる。
卵アレルギーが無いんだったら、積極的に取り入れるべきだよね。
年配の人も、本来はタンパク質をもっといっぱい摂取するべきなんだけど、
従来の高炭水化物、高塩分、低タンパクな和食メニューから切り替えていくのは、慣れが必要なようで

543 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:52:42.89 ID:hnlnRXOb0.net
結局は「アトピー(原因不明)」で思考が止まってしまって、それ以上の分類が出来ていない
内因性、外因性、心因性・・・さらにその中でも具体的に分類出来るはず

まあ医者の中でもやる気無い人が行く科というのは正しいと感じざるを得ない

544 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:54:18.93 ID:BIgyKfgO0.net
アトピーの原因ってたぶん一つじゃないから、特定しにくいので、ただ直したいだけなら
内面(食事栄養睡眠運動)と外面(ダニ、ほこり、塩素除去)などすべて同時に行って
1年(ターンオーバー4回くらい)すればかなり改善するはず。
頑丈なきめ細かい皮膚ができればそうそう発症しなくなる。

545 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:55:32.95 ID:KYbwCOXiO.net
治らないのにステロイドで治療しろと言う医者も無責任だな
炎症を抑え込むと言うが実際にステロイドを使い続けなきゃならんだろ
止めれなくなる訳だから身体への負担も費用も半端ないんじゃないか?
まるで医者に縛られた紐人間じゃねぇか…
個人の判断じゃ止めてはいけないとか無茶苦茶じゃねぇか…

546 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:56:12.87 ID:s84lHmmf0.net
乾癬にはきかないの?

547 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:57:27.34 ID:IbySmA3X0.net
ビタミンC風呂
入れないと皮膚かっさかさになるけど、入れるとマシ
あと、入ってるときの強烈な塩素臭が無いから、のんびり入れる
でも田舎の風呂は水がそもそも良いから、関係ない

548 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:58:19.92 ID:OtFVlB/R0.net
>>541
風呂にビタミンCは水道水の塩素除去のためだよ
塩素で肌に刺激うけるタイプだから

549 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 10:59:01.08 ID:/UQSQvLK0.net
ビタミンC風呂は、お金に余裕あるなら、やりたければやればいいけど、効果を考えると ? な感じだよねえ。
水道水の塩素は結局殺菌にも役立っているわけで。

結局はシャワーや入浴後の保湿ケアがアトピー症状コントロールのメイン。
入浴後は肌バリアが落ちまくってひどくピンチな状態なので、入浴後に急激に乾燥肌になる人がいるのはこのため。、
肌バリアを一定水準以上のレベルに引き上げるためのは、入浴後に保湿は必須だね。

保湿、抗アレルギー内服、症状が出たらステロイドやタクロリムス。これがアトピー症状コントロールの基本になる。
喘息や先天性糖尿病、食物アレルギーの人々、肝臓や心臓に持病がある人らと同様に、
クスリで長期コントロールをしていく疾病、それがアトピー。

クスリで長期コントロールしていく疾病が、なにも特別じゃないし、ありふれてる。
病院外でもよく見かける喘息や花粉症の人と同様だよ。

550 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:02:08.73 ID:IfHvxq5d0.net
>>239
そこは、ツヤッツャッツャッツヤーだぞ同志よ。

551 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:04:26.29 ID:xPJMG2v40.net
嫁と言い合いするとアトピーが活性化して全身痒くなる
二重に辛い

552 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:04:32.12 ID:/UQSQvLK0.net
シャワーも風呂も、あまり長い時間かけると、それだけ肌バリアが落ちてしまうからね。
シャワーで全身流すか入浴しながら、肌をやさしく手でなでてササッと汚れを落として、おしまい、ぐらいでいいもんだよ。

ナイロンタオルなんかでゴシゴシは最悪の行為。
身体をふきとるバスタオルを使うときも、摩擦するように水分をふき取るのではなく、ポンポンと押さえるように肌をいたわりながら水分をとるのが基本。

で、その後の保湿ケアは絶対に忘れないこと。
保湿がアトピー症状コントロールの軸でありメインだからね。
かゆみを抑える抗アレルギー内服薬も上手に使うといい。
これは同じくアレルギー過敏な患者の喘息、気管支炎、花粉症の人なんかも長期で使っている。

553 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:04:39.28 ID:6+77c7kn0.net
服が汚れる

554 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:05:36.08 ID:5cBTccxN0.net
>>242
皮膚のコラーゲン形成を助ける作用と抗炎症作用があるからかな
まあ大量摂取したとこでほぼ副作用の無いものだから皮膚が弱いなら摂取しとけばマイナスには働かないでしょ

555 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:08:04.89 ID:JNAY3JtN0.net
根本原因は遺伝

556 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:11:59.42 ID:oj08N3r90.net
ワセリンはべたつくが、ヘパリン類似物質入りの保湿剤なんかの方がはるかに
有用。ただかきむしった所はステロイドを塗らないと治らないな。

557 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:12:09.75 ID:/UQSQvLK0.net
>>1
アトピーの人は素直に病院の皮膚科にいくべきだよ。
健康保険加入してるなら3割負担の格安価格でアトピー症状コントロールのクスリを手に入れられるわけなんだしね。
患者の特権だよ。

ワセリンやヒルドイド(後発:ビーソフテン)等の保湿剤
抗アレルギー内服薬(アレグラ、ザイザル、アレロック等)
ステロイドやタクロリムス(頭皮にはローションタイプもある)
固くなってしまったしぶとい患部には、貼り薬もある

これらはアトピー症状コントロールのためのベースとなる一群。
これらを使って症状をコントロールしていく。それが現状最善なアトピー対策。
喘息気管支炎の患者も、吸入薬や抗アレルギー内服薬等で症状を長期でコントロールしてる。
糖尿病の人や、臓器に異常がある人もそうやって、継続してクスリで症状をコントロールしてQOL(生活の質)を保っている。

それが現代医学からして、最善の対策だからね。

558 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:12:29.25 ID:hzFagGWe0.net
ワセリン万能だな
傷口にも使えるし

559 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:14:20.76 ID:HW4qb4La0.net
皮膚科は院内処方が多いからほんとに助かる

560 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:15:08.26 ID:8xI8Kc4M0.net
ワセリンいいんだけどベタつくのがなあ
でもワセリンに保湿作用はあんまないから保護のが大事ってことかな?

561 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:16:57.12 ID:eaH+oJSK0.net
>>161
姉と嫁がアトピーで、娘もアトピー。

で、姉との地獄の日々を教訓に、アトピーは「キャリア」と「発症」という概念を持つに至った。

アトピーは不可逆的なので、発症しないように日々のケアを怠らないようにしてる。
荒れたらスポットでリンデロン。
全体には大量のヒルドイド。
保湿は水基が良い気がする。ワセリンは長期で使うとヒビが出来てくるから使わない。

7歳だけど、まだ粉は吹いてない。
このまま発症させないように頑張る。

脱ステロイドとか、脱保湿剤とかは虐待と考えとる。

562 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:16:58.78 ID:pqWf7lhG0.net
>>551
凄いわかる
ストレスは悪影響だよな

563 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:17:01.95 ID:6WxcY+TF0.net
ワセリン自体に保湿作用はないから
塗る前に霧吹きで尿素水を体にかけて
ちょっとたってから塗ってる

564 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:17:10.64 ID:8Fu5PuGtO.net
アトピーの原因て様々だろう
子供の頃アトピーだったけど思春期あたりに治った
なのに20代でまたなった
昔と違って肘や膝の裏は出なくて顔や腹や腿が痒い
なんか子供の頃のと根本的に違う気がする

565 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:17:19.23 ID:LtAacNWp0.net
アトピーの割合ってクラスに一人とかそんなもんか

566 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:17:53.90 ID:buImbtq50.net
要するに「保湿が足りない」のかよ

567 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:18:00.96 ID:VMCfLYMc0.net
風呂あがりに化粧水と乳液使うのでも効果があった
間違いではなかったのか

568 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:18:45.36 ID:7DxYjaZm0.net
>>564
環境による精神的なストレスとか関係ありそう

569 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:19:55.27 ID:8xI8Kc4M0.net
脱保湿って最近流行ってる?けどやっぱりダメだよな
ただでさえ乾燥しやすい肌なのに。保湿依存になるとかわけわからんw
炎症しまくりの時はやめたほうがいいかもしれんが

570 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:21:10.88 ID:IbySmA3X0.net
旦那はアトピーだと思って病院に行ったら、脂漏性湿疹と言われた
でも治療はステロイドと保湿で、アトピーと同じだった

571 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:22:49.45 ID:inOt6xb20.net
10年くらい前からワセリン塗りはじめてからびっくりするくらいアトピーが出なくなった。出るとしたら不摂生して大地くずしたときくらい。

572 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:22:53.02 ID:tpZsy8Pk0.net
タミヤの時代が来たか!

俺は穴開けて軽量化なんてしない
ボディーを愛してるからな
ワンウェイホイールでコーナリング強化
強化シャーシ、大金投じてボールベアリング
そしてスーパーダッシュモーター

573 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:22:58.78 ID:plCnhjqS0.net
>>564
根本的な原因は遺伝でしょう

574 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:23:54.35 ID:hnlnRXOb0.net
乾燥した方が治まるタイプもいるから

575 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:23:54.45 ID:/UQSQvLK0.net
>>556
ヘパリン類似物質のクリームは一般的な市販保湿薬のなかでも最高級品だからね。3割負担で手に入るありがたみがよくわかる。
ワセリンのベトつきがイヤだという人はヘパリン類似物質(先発:ヒルドイド)がいいよね。
高保湿なクリームタイプ(油性タイプは最高の保湿グレード、非油性もベトつかないので人気がある)から、サラサラなローション、スプレータイプもある。
高価だからどうというわけでもないけど、あれも良いもんだよ。
アトピーの人は病院の皮膚科いって、医者にじゃんじゃん処方してもらうといい。
ほかのメーカーからも多数出てるし、それでもいいね。
http://www.okusuri110.jp/cgi-bin/dwm_yaka_list_se.cgi?3339950&%83w%83p%83%8A%83%93%97%DE%8E%97%95%A8%8E%BF

アトピーに限らず、肌トラブルがやや重くなったり長引いた人は、皮膚科に通ってちゃちゃっと診断、治療してもらったり、クスリをもらうのが最善だね。
症状が重くなってからだと、苦しいのは自分なのだから。

576 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:24:43.98 ID:IfHvxq5d0.net
>>69
あれは悲運の入浴剤よな。色々な効果があったと聞く。

577 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:24:45.93 ID:PhTie8I60.net
>>1
予防は根治とは違うんでしょ?
発症前に診断できるんですか?

578 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:24:53.13 ID:5XZSWibo0.net
ワセリン塗っても、結局そのワセリンを風呂で落とすときに皮膚を傷めそう。
人間とマウスじゃ生活習慣が違い過ぎる。

579 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:25:33.55 ID:CNVIbPH/0.net
>>513
お風呂に入れるビタミンC粉末は工業用のもの?
飲用のものだと高いよね?

580 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:25:48.80 ID:eaH+oJSK0.net
>>221
リンデロンだらだら塗るより、テルモベートをフラッシュで塗る方が絶対良いよね。

ステロイドを保湿剤みたいに塗るのはあかん。
保湿剤にステロイド混ぜるのもあかん。


581 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:26:00.46 ID:hoywqJN30.net
何やっても無理だったけど、霊芝で嘘みたいに治ったわ。色素沈着にも効果があった

582 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:26:37.80 ID:vPrR0SXM0.net
ワセリンは肌にあんまり浸透しなくてベタベタするからシアバターで保湿してるわ

583 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:28:09.33 ID:eaH+oJSK0.net
>>564
尋常性乾癬じゃない?

肘や膝の裏にできるのはアトピー、表に出来るのは尋常性乾癬と思ったらいい。デコなんかは特にそう。

584 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:28:20.32 ID:8xI8Kc4M0.net
あとセラミドが足りないらしいけどセラミド入りの画期的な医療品てないよなあ

585 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:28:35.37 ID:hnlnRXOb0.net
塩素中和ということならクエン酸でいい

586 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:29:25.24 ID:wm2R4APH0.net
15才くらいの思春期に一度治って、40才過ぎたらまた出てきた。
ホルモン関係あるんだろうな。
運動を定期的にやってると軽減する。
ジムに通いだして結構よくなった。筋トレで活発になるホルモンも関係してるのかな??

587 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:30:03.95 ID:/UQSQvLK0.net
>>569
アトピーの人に脱保湿を勧めるのは、糖尿病の人に脱インスリン注射を勧めるようなもんだね・・・・・・。まずありえないことだよ。
まっとうな考えじゃないから、それに騙されない人が出てこないよう、我々は適切な情報発信をしていかないとね。

ちなみにワセリンは、あらゆる保湿剤のなかで、世界中の人にとってもっとも安全な保湿剤といわれている。
天然の、たとえばココナッツやらアーモンドやらエゴマやらの油より、よっぽどね。
ヘパリン類似物質クリームにしても、厳格な審査を通過した安全性の高い保湿剤だから、試してみる価値ありだよ。

588 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:30:58.20 ID:irxNw9D+0.net
電源線電話線同軸ケーブル等電線を屋内配管に通すとき、
すべりをよくするためにワセリン等を塗るんだが、
中にはママレモンの原液を塗る人がいて、
ママレモンの界面活性剤がワセリン、シリコンオイル等
油脂系の潤滑剤を溶かし、
金属くずを溶かし、
暗緑褐色のきもちわるいゲル状物質を形成し、
永年の間にそれが乾いたり、あるいは結露に溶けたり……
いや……ネトネトカピカピのどろぐちゃぬるで……
…ぬるぽ。

589 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:31:19.96 ID:8eocMupK0.net
塩素中和ということならミカンの皮でいい

590 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:32:10.36 ID:cmrcURfo0.net
>>523 >>538 その人らはアトピーじゃなくても、ちょっとしたことで死んだんちゃうかな…

アトピーではない状態であることに固執するとロクなことにならんと、私はこう言いたかったわけよ。

私も親からきっつい食事制限されて、ドクダミとかも飲まされて、
その変態民間療法ほどじゃないけども海が良いからって蔵六の奇病状態の時に海に放り込まれたり、
病院通うのに友達とも遊べない日があったり、かゆくてかくと怒られたり、
こんだけやったのにじゃあ治ったのか?って言ったら、これ治ったとは言わんでしょうって仕上がりなのよ。
こんなに苦労して、本来楽しかったであろう人生の時間を犠牲にしてきたのに。

アトピーで死にはしないんだから、アトピーをコントロールしようなんておおげさなことは考えないで、
自分の人生がアトピーにコントロールされないようにしよう!程度でいいのよ。

医者と適当に付き合って、好きなもの食って、好きなことして、かきたいときはかきむしって、やべえと思ったら気がすむまでスキンケアすればそれでいい。
って自分は思った。

591 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:32:11.58 ID:/UQSQvLK0.net
>>574
それはアトピーじゃなくて、何かの感染症かもね。
なににせよ、医者にしっかり診てもらうことだよ。

医者嫌いほど、早死にしたり、症状の悪化で苦しみやすい。

592 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:33:36.34 ID:7kQ4FtAF0.net
俺の場合はヒスタグロビン注射とアレルケアで随分ラクになっている

593 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:34:21.03 ID:gqhXxUAN0.net
おれも手が乾燥するからワセリン塗ってるけど、てかてかべたべたになるのがいやなんだよね。
手のひらにワセリンを塗るとものが触れなくなる。

594 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:34:57.08 ID:eaH+oJSK0.net
>>587
鉱物由来だからタンパク質が含有されてないから安全なんだろうけど、使用感が悪いし、長期使用すると皮膚がデコボコになってくるから、我が家はヒルドイドを使ってる。

脱保湿剤なんて、本当に虐待だよ。
粉吹いた肌は絶対に戻らない。
一生保湿剤使えばいいのだと思ってる。

595 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:35:01.52 ID:FqBKDcZu0.net
>>486
柔軟剤は使ってないですよね?

596 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:35:59.13 ID:irxNw9D+0.net
>>589
わがやでは一時期柑橘類の皮を風呂に入れることが流行った。
柑橘類を食うと皮が残るのでそれを冷蔵庫に入れておき、
風呂を沸かしたらぽいと投入だ。
ゆず、レモン、温州みかん、夏みかん、はっさくは問題無い。
だがいよかんはだめだ。
ちくちくする。
なぜいよかんだけがちくちくするのか、
誰か理由を知らないか?

597 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:37:55.72 ID:/UQSQvLK0.net
>>584
ヘパリン類似物質の処方医薬品保湿剤が出ているなか、
セラミドが本当に問題の核となる部分だったら、それに対応する新しい処方医薬品が出ているはずだし、セラミドは現状、その程度の位置づけなのかもね。
今後はどうなるかわからないけど。

たとえばセラミド入りなら『日本酒の乳液』という市販の乳液にはいってるし、それが肌にあうなら、それを各々の判断で使えば良いとは思うよ。
それだけにこだわらず、ほかの保湿剤や、抗アレルギー内服薬、ステロイドやタクロリムスも上手に使ってアトピー症状コントロールをしていく。

598 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:38:07.25 ID:atnYwk/i0.net
ワセリンじゃどうにもなんねーよ
ガチアトピー舐めんな

599 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:38:09.86 ID:B7hL4Jvh0.net
接触性のアレルギーや、脱ステロイド中の保護には有効だと思うが
アトピーが外的要因だけで起こるわけないだろ

600 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:38:33.57 ID:4SFglmU60.net
引っ越した途端にアトピー発症
壁の中に何か入ってるんだと思う

601 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:39:11.25 ID:hnlnRXOb0.net
>>591
それでもアトピーと診断され、自力で根本原因見つけて治しましたから
アレルギー的であることは確かですし、家族は医療関係ですw

602 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:40:02.31 ID:zr4U81wb0.net
ワセリンは保湿剤ではなく保護剤
そこを間違わないように

603 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:40:42.28 ID:irxNw9D+0.net
風呂入るのやめたらだめなの?
モンゴル人やチベット人みたいに風呂入らないで暮らす。
モンゴル人にアトピーはいないと
聞いたことがある。

604 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:42:03.44 ID:zr4U81wb0.net
アトピーに外的な原因などない

605 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:42:12.40 ID:/UQSQvLK0.net
>>594
アトピーは、喘息や花粉症等ほかのアレルギー疾病や
糖尿病、心臓病なんかの臓器疾病と同じように、
薬(保湿剤、抗アレルギー内服薬、ステロイドやタクロリムス)でコントロールしていくものだしね。
長期的に薬を使って症状をコントロールしていくのは、何も珍しい疾病じゃないし
そういった現代医学的な価値観をもっと広めていきたいものだね。
実際、今のところそれが最善なのであるし。
アトピーは体質であり、その症状はクスリでコントロールしていくしかない。
ほかの数多くの疾病と同じように。

606 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:42:29.25 ID:irxNw9D+0.net
アレルギーについてふしぎなこと:

エネルギーをエナジーと英語読みする人はときどきいるが、
アレルギーをアラジーと英語読みする人をみたことがない。

なぜ?

607 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:43:09.32 ID:B5sBC/LR0.net
>>158
ステロイドでしょ

608 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:44:38.60 ID:KsnD+Utf0.net
まあ、皮膚科の仕事のほとんどがステロイド処方するだけみたいな

609 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:44:39.73 ID:B7hL4Jvh0.net
>>602
そうなんだよな
乾燥して逆に炎症が悪化することもある

610 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:44:56.24 ID:TGTsiSoB0.net
ワセリンで予防って
アトピー治療じゃねーのかよ
健常者がワザワザアトピー予防のためワセリンなんぞ塗るかボケ

611 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:45:14.44 ID:09gyE8AY0.net
水素添加油脂(いわゆるトランス脂肪酸)との関連を研究せよ。

612 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:45:30.45 ID:wSq796i60.net
ワセリン?

何十年も前から使われてるわ、ボケ。

613 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:46:44.18 ID:irxNw9D+0.net
なお、ドイツ語では末尾のギーにアクセントがあります。

エネル ギ ー
アレル ギ ー

ェネルギー、ァレルギーと言うのは英語でもドイツ語でもない
へんてこな発音なのだ。

614 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:46:44.74 ID:wSq796i60.net
なんで日本人だけ多いかって話だ。急激に増えたかってことだ。

615 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:46:59.18 ID:/UQSQvLK0.net
>>601
もしかして、一回だけの診断で医者不信になっちゃったタイプですか。
初回でアトピーと診断されて、処方された薬を使っても症状が良くならない場合は、それを医師に伝えれば、また別のアプローチでの治療が提案される。
追加での検査が行われる場合もある。
そうやって解決策を探していくのが医療であるし、科学も同じだよね。

一般的な医療から外れた思想をもつ医師や看護師等も居るし、医療関係者といっても幅広いからなんとも。
でも、症状がおだやかになったようで何よりだね。でも、何かあったら無理せず医者に診続けてもらうことだよ。専門のね。

616 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:47:21.36 ID:2nRNvCN/0.net
どこもかしこもワセリンが魔法の薬みたいな扱いになっててワロタ

日常的な保湿が予防に効果があるってだけで、今起こってる炎症には効果無いよ
メインはとある遺伝子の暴走の話で、そこで過剰に作られる酵素を
抑制したりする薬が作られるのにこれから期待する所、まだまだこれからだから
他の生命活動にも関わる遺伝子だから遺伝子治療も無理

617 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:49:26.68 ID:6u01aDN9O.net
プロペト塗ってほんの少しマシになったけど根本的原因を突き止めないと治らない気がする

618 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:49:42.61 ID:irxNw9D+0.net
>>614
風呂入りすぎるからじゃないのか?
モンゴル人を見習え。

619 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:49:46.84 ID:2nRNvCN/0.net
>>616
自己レス、保湿じゃねーわバリアだわ
外的要因からの遮断、保護だね

620 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:50:36.01 ID:/Ud21vYp0.net
アトピーってほどでもないけど肌は微妙に荒れやすい体質なんだけど
手術で病院に入院したとき風呂にも入ってないのに肌がつるつるだったのはなんでなんだろ
抗炎症剤とか飲んでたからかな

621 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:50:46.20 ID:B7hL4Jvh0.net
サランラップを張り付けるようなものだから
四六時中塗ってるとかぶれる

622 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:50:51.32 ID:BOy0IPQ40.net
遺伝子とか言うけど、自然界だと環境適応で生物は新種とかバンバン発生するんだぜ(´・ω・`)

623 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:50:53.40 ID:VQOJxG0L0.net
吉田尚弘って誰?
皮膚科の医者?
また小保方さんみたいな論文だったら大変だな

624 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:52:56.05 ID:miz31AsA0.net
多少汚い方がアレルギー少ないって話があるけど本当なんかな

625 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:53:47.05 ID:VQOJxG0L0.net
だいたい、モデルマウスなんて、一個の遺伝子変異しかないんだから、
これが異常の原因だなんて論文なんていくらでも作れる。
人間とネズミは違うよ。

626 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:54:19.74 ID:I2/OEw2t0.net
「原因遺伝子を発見」と「ワセリンで予防」の間に、ものすごい隔たりを感じる

627 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:54:32.44 ID:8Fu5PuGtO.net
昔の外国人の日本旅行記みたいなのって日本人の皮膚病について書いてるけど
あれらってアトピーなのだろうか

628 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:54:44.65 ID:/UQSQvLK0.net
>>614
皮膚病が増えたのは、全国波の放送でマスコミとスポンサーが結託してニオイだのなんだので恐怖をあおって

「風呂は一日一回!!」
「せっけん使えー!ボディソープ使えー!!」
「タオルにソープつけてごしごし洗えー!!」

だの肌にとっては最悪な行為を喧伝したのも大きな元凶の一つだと思うよ。
そんな生活したら、海外の人でもまず肌トラブルになることは容易に想像できるからね。
頻繁な入浴は肌バリアを破壊し尽すし、肌バリアが壊れれば、当然皮膚に炎症や感染症等のトラブルも起こりやすくなる。

海外は風呂なんてそんな頻繁に入らない人のほうが多いし、シャワーも同様。
ニオイなんてよっぽどじゃないと気にしない。それぐらいが肌には良いんだよね。

ゆるい間隔でサッとシャワーなり風呂なりで汚れを落として、服の洗濯もそれなりにしてたら、まず問題ないのに。

629 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:55:04.73 ID:irxNw9D+0.net
ぼくはふとっているので少し長く歩くとそけい部がすれてただれる。
だからときどきワセリンを塗っているのだが、
いちじきワセリンがひどく廃れており、
薬局を回っても五軒に一軒しか置いてないような有様だった。
(薬局方なので取り寄せてはもらえるが)
そして、一般人にはワセリンと聴いてニヤニヤ笑う輩が多かった。
彼らは何を想像していたんだ?

630 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:55:58.35 ID:B5sBC/LR0.net
>>574
うちの子供たちはぐちゅぐちゅの皮膚で喘息持ちだったが、乾燥した国に数ヵ月いた間は一才アレルギー出なかったわ。

631 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:58:29.99 ID:/UQSQvLK0.net
>>620
風呂入らないと肌バリアが育てられてツルツル美肌になるのは、本当にまっとうな話なんだけど、
そうすると入浴剤やソープを販売している会社が困っちゃうとか、そういう理由でマスコミは、君のような当然の話を積極的には広めようとしない。

自分の肌から染み出てくる天然の良質な保湿剤を、もっと大切にすべし、だね。
アトピーの人も、本当は君みたいに肌バリアを育て、守るような生活をすると症状が良くなる見込みがある。

632 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:59:44.99 ID:KYbwCOXiO.net
とりあえず皮膚科行って治った奴の声が聞こえてこない不思議
ステロイドは治ったように見えるだけで難治化させている感がありあり。
麻薬与えられてるようなもんだな。
使い続けなきゃならん。
止めれはそのあとが大変。
塗り続けた時間と同様に苦しまなければならなくなる。
コントロールなんて無理。段階的に強い薬になるだけの結論

633 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 11:59:59.94 ID:8eocMupK0.net
またホームレスにハゲはなしが証明されたか

634 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:02:52.55 ID:/Ud21vYp0.net
>>631
でも家で生活してる時は風呂入らないと肌ボロボロになるんだよなあ
掃除頻繁にしてないのが悪いのかな

635 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:03:24.48 ID:/+twgigN0.net
>>20
森山塔か塔山森か

636 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:04:46.05 ID:ic8RI0Sx0.net
この手の話で実用化したの聞いたことないw

637 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:05:52.51 ID:6AZEjNdZ0.net
全身の痒みは消えないと思う

638 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:06:48.73 ID:/UQSQvLK0.net
肌バリアを大きく削ってしまうシャワーや風呂やほどほどにして、
ヘパリン類似物質やワセリン等による保湿はこまめにして、抗アレルギー内服薬を飲み続け、
炎症はステロイドやタクロリムスで鎮めていくのがアトピー症状コントロールのメイン。
この当たり前を広めていきたいよね。
喘息の疾病コントロールだって、心臓や何やらの病の症状コントロールも、そうやってやっているのと同様に。

>>630
ジメジメした海外でも暮らして比較してみないと、なかなか、原因がどうなのかは特定できないからむずかしいよね。
じゃあジメジメした国の人は皮膚病が多いか、というと・・・・・・となるわけだし。
結局は肌バリアをきちんと守り育てているか、というところに帰結しそう。

639 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:08:21.95 ID:TPypWWAH0.net
ほら皮膚科行くと家で使ってる洗剤とかシャンプー全部持ってきてください
って言われてパッチテストするだろ。 で、これはOKとかこれはダメとか
つまり一つじゃないんだよなアレルギーの元ってw

640 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:08:23.96 ID:HI5RVGVv0.net
アトピー持ちだけど早く治せる薬完成させて欲しい
皮膚科は本当に酷かったら全く効き目が無いステロイドをバンバン塗らせるだけだからほんと意味が無い
アトピー持ちはほんと辛いよ

641 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:09:37.33 ID:txr5om7T0.net
脂肪酸バランスの偏り…リノール酸の摂り過ぎが原因という説もある
実際現代日本で口にする脂質の殆どがリノール酸主体のものだからね
リノール酸はあらゆるアレルギー反応の原因となる物質

642 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:09:51.09 ID:/UQSQvLK0.net
>>632
そういう反ステロイドな論が大勢のアトピー患者を重症にしていったんだよ。
反ステロイドを掲げる連中なんて、体系的に医学を学んでいないような連中ばかりでしょうの。

現代医学はなんでも対症療法だよ。糖尿病患者のインスリンにしても喘息患者の吸入剤にしてもそう。
そうやって症状をコントロールして、QOLを維持向上させていく。

糖尿病患者に脱インスリンを勧めるようなもので、それはひどい結果を生む。当然の話だよね。

643 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:10:54.36 ID:2nRNvCN/0.net
>>626
外的要因(ワセリンでブロック可能)に過剰反応して免疫系遺伝子が暴走、
サイトカイン過剰生成によって皮膚に炎症が発生

暴走させないように前もってワセリンで予防できるかもって話だよね

644 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:11:17.24 ID:uH9M1Jd30.net
>>628
おっしゃる通りですわ

645 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:11:33.00 ID:dwfK/y3b0.net
昨日から黄砂来てて、花粉より悪質で肌弱い人はやられるとテレ朝で言ってた

646 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:11:38.52 ID:DmnmOdpH0.net
結局先天性の遺伝病だったのか

遺伝子組み替えたい

647 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:12:06.42 ID:TPypWWAH0.net
石鹸とかリノールさんとか油なんだよねw ワセリンに溶けるんだよww

648 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:12:11.70 ID:dgrsCSXc0.net
あと、10年ぐらいは研究してサンプルとっていかないとな。

649 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:12:46.24 ID:zm68Tzul0.net
悪くなってからじゃなく予防的にワセリン塗らなきゃいけないってことは
舞台挨拶恒例の中谷美紀みたいな謎の発光体として生きていく覚悟が必要なのか…

650 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:13:50.23 ID:2nRNvCN/0.net
>>642
脱ステ記録つけてたけど、どうしようもなくなって、
ステロイドは多少必要という結論に至って終わったブログがあったなぁ

651 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:14:37.68 ID:/UQSQvLK0.net
>>634
なにが肌トラブルのもとになっているか、だよね。
病院で肌の症状がよかったならば、家での生活と比較して、食べ物や住環境の差から原因を見出せそうだけど、そこらへんも医者に相談してみるのもいいかもね。

652 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:15:20.21 ID:TPypWWAH0.net
でもま風呂に入らないわけにいかないし、シャンプーや石鹸使って洗い落とす
わけで

653 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:18:18.66 ID:L5a3I57M0.net
男がワセリンを買うと、用途について疑惑の目で見られるかも

(>_<)

654 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:18:27.94 ID:NKv+hfVv0.net
ワセリン、いいよね。
手湿疹の時に、ずいぶんとお世話になった。
300円くらいで1シーズン以上持つのが、特にいい!

655 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:19:16.80 ID:hnlnRXOb0.net
完治のために試すべき事(人それぞれで改善も悪化もあり得る、合うものを探し当てるということ)

・水道水やめる(セールのペット水でいい、炊飯にも味噌汁にも)
・運動とその強度頻度種目
・海水浴、温泉、サウナ
・石鹸変える(低刺激、液体個体、アレッポ、薬用、海外もの、炭入り・・・)
・洗濯洗剤(ナチュラル系か逆に高機能系か、酸素系漂白剤で除菌が効くかも)
・食事(低タンパク、高タンパク、低脂肪、高脂肪、炭水化物、カロリー、肉の種類、野菜、ミネラル、100%ジュース、岩塩・・・)
・保湿か乾燥か(保護だけではなく常在菌コントロールという面もある)
・空気清浄機、冬でも窓開け換気
・ダニ(確実に悪い、個人的に乾燥推しもこのため)
・旅行(治まるならその環境にヒントが隠れてる)、引っ越しも
・ストレス(全ての病気に共通だが避けられない面もある)
・その他(余裕のある患者さんは開拓して下さい)

ステロイド、使いながらでもいいですよ、でも不要にする事が目標です

「せき」の原因も治療法も一つではない、本当は専門家が分類すべきですがサボってるのか無能なのか

656 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:19:18.99 ID:gqssLoIT0.net
ワセリンはボクシングの試合にも使われるし、
アナル・セックスにも使われる。

強かわいい田口選手の肛門と
KOダイナマイト内山選手のちんこにも
ワセリンを塗りたくるべき。

明日の試合はそう思って応援しよう。
※河野選手には嫁さんがいる。

657 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:21:08.29 ID:Ufq9ljSUO.net
ワセリンは局方のやつよりサンホワイトの方が
延びがよくて使いやすかったな

658 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:21:41.61 ID:aESs4D7e0.net
原因遺伝子を見つけたのにワセリン

659 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:23:40.30 ID:NvM+rmNS0.net
免疫の過剰反応抑制にワセリンか・・・免疫が全く働かなくてもヘンな病気で逝きそうだし
要はバランスってことなんだろうけど、環境要因とかが生体機構の許容値を超え始めてるってことなん

やっぱ黄砂やPM2.5や食品や日用品やらに含まれるものとか
本来その民族が特定の土地内地域内で暮らしていれば対応できる分を超えてとか
いろんな「不自然」が原因なんだろうけど、むずかしそうだよね

660 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:23:57.08 ID:i74kScwM0.net
前に花粉症にもワセリンが効くってニュースなかったか?
ワセリン万能やな

661 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:24:07.63 ID:uH9M1Jd30.net
>>620
入院してるとき抗生物質飲んでなかった?

662 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:24:59.79 ID:CvcvtdQj0.net
可能性は無限大

663 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:25:26.20 ID:2nRNvCN/0.net
>>655
アトピー患者の皮膚には黄色ブドウ球菌が異常繁殖してるって話もあったし、
殺菌も入れたらどうかと思う、ココナッツオイルとかいいらしいね
抗生物質が有効という話だったけど、長期には使えないしね

664 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:25:36.20 ID:U+XSxWOv0.net
>>640
かわいそうだな
完治する薬や治療法はある、もしくは作れるんだろうけど
アトピーで飯食ってるやつが多くて作れない
皮膚科、製薬会社、健康食品会社、団体、霊媒師等々
本気で治そうとするやつは潰される
アトピー出るたびに喜んでる
早くそういうしがらみなくなればいいな

665 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:26:22.85 ID:CtTdYUb50.net
>>26
内服薬のステロイドの副作用を知って
外用ステロイドの副作用と混ぜて騒ぐ奴が居るから注意。

666 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:27:02.55 ID:STWVgrGl0.net
ワセリン塗ると余計にかゆくなるんだが

667 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:27:48.89 ID:uZxMBj3r0.net
免疫の機構が複雑過ぎて諦めちゃってるのが実態なんだよな
だから分かってる範囲で免疫抑制してるんだけど、結果副作用が蔓延してると
脱ステ期はマジで皮膚科恨んだわ

668 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:29:59.97 ID:vH0BGzss0.net
着るスライムってないのかな?

669 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:30:32.64 ID:CtTdYUb50.net
>>641
αリノレン酸不足や亜鉛不足もあると思う

乳児のアトピーは母親のミネラル不足が原因って説を最近見た。

670 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:30:47.91 ID:Ab6Fi8Fk0.net
うちの子が小さいころ軽いアトピーで
アスコルビン酸風呂やってたけど
肌の強い俺でもなんか湯が丸くなって気持ちよかったね。
風呂上りが違う、刺さってないってか突っ張らない。

ほんの龍角散メジャー以下だから結構持つし、髪にもよさそう。

671 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:31:22.06 ID:hnlnRXOb0.net
>>663
そういう常在菌的なものを感じることは多々あったな
だから乾燥やサウナが自分には合ったんだと思う、塗り物はほとんどダメ、オリーブ油くらいかな
もちろんそれとは別に内因性(食事、飲酒喫煙等)で皮膚の奥底からブツブツ炎症が始まることもあったから具体的原因は数十〜数百あるのかもしれない

672 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:31:26.64 ID:iLommO5T0.net
また理研がでまかせ言うとるwww

673 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:31:35.68 ID:lmSTQH2v0.net
ワセリンってホモの人が良く使ってるやつ?

674 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:31:47.62 ID:U+XSxWOv0.net
>>628
我が家は全員石鹸を手で泡立てて
その泡で手洗い
ボディソープ タオルは使わない
皮膚科の指導でやってる
荒れてきたら、石鹸なしで手で撫でるだけ
嫁以外肌荒れでボロボロ カサカサだった皮膚がツルツル

675 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:31:52.98 ID:peZQQbaB0.net
毎日全身に保湿クリーム塗ってるから症状出ない
風呂上がりの保湿は大事だよ

676 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:32:15.68 ID:cyoAboPz0.net
保湿は大事
俺オトナニキビに悩んでたけど保湿やりだしたら治った
でと保湿剤は他の物使うと今でも出てくる
自分にあう保湿剤見つけれるかがポイント

677 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:33:21.87 ID:xPnKQUwc0.net
これニュースなの?

アトピー持ちは前からプロペト500gとか買ってるだろ?

678 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:34:05.96 ID:bN7FL+OxO.net
中から痒くなるのにまだ皮膚のバリアとかアホなこと言っているやつがいるのかw

679 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:34:50.96 ID:U+XSxWOv0.net
>>675
保湿をする前に、余計な脂を落とさないことを考えた方がいいと思う
落とさないでいい脂をワザワザ落として、脂を塗るって無駄じゃないか?

680 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:35:21.82 ID:wPbdKeGl0.net
蚊に刺されて酷い肌負けする奴はアレルギーとか聞くな
俺もそうだが蚊に刺されたとき酷く腫れたから魔法のステロイド塗ったら悪化して虫刺されにステロイドは厳禁だと皮膚科に言われたよw
ステロイドは強い薬だがアレルギー体質なら使った方がいいよ
症状が治まったら一時中断すればいいだけだ
せっかくの人生なんだから肌ぼろで闘うよりステロイドでツルツルにして遊んだ方がいい

681 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:35:26.79 ID:KNCvk7nT0.net
syamuさんのアトピーは治るの?

682 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:36:39.71 ID:dIzt3NNC0.net
アトピーでてるときは、健康診断の白血球数値が二倍〜三倍になってる。
ビオチン摂取や善玉菌増の対応したら治ってきたけどね。それでも部分的にはたまにでてくる。

683 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:38:38.21 ID:bj26jIBM0.net
★シャワーや風呂やほどほど!
脂と垢がバリアになる

★保湿はしない!

★ステロイドも塗らない!
壮絶なリバウンドがある
脱ステロイドで2年

それで治ったわ

★アトピー治療の名医はステロイドを塗らないか最小限に抑える治療をしてくれるよ

684 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:38:44.17 ID:jFo7xsxp0.net
これでワセリン持っててもホモ疑惑から逃れられるな

685 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:41:11.73 ID:+zDP+mb40.net
割と酷いアトピーが高じて、
オーガニックとかベジタリアンとか・・なんていうんだ?ロハスっていうのか?
そういうのに傾倒して、なぜか最近で大麻解禁論や原発反対、
安倍政権批判に走ってる夫婦知ってるわ。
ファッションサヨクというか、そういうのに取り込まれた感じ。

あれ、なんでなんだろうな。
宗教とかに走る人もいるけど。

そういう俺は重度のアレルギー疾患持ちだけど、
相性いい薬見つかって、ここ10年くらいは普通に生活してるわ。

686 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:41:14.54 ID:bQMb3d270.net
その薬はよ

687 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:42:07.66 ID:peZQQbaB0.net
>>683
くさそう

688 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:42:13.34 ID:g9Dy5YHo0.net
>>557
> 固くなってしまったしぶとい患部には、貼り薬もある

これ初耳。どういうの?

自分はステロイド座瘡の跡が固くて全然引っ込まないから
また掻いて傷ついて。。。の繰り返し(´・ω・`)

689 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:44:40.24 ID:U+XSxWOv0.net
>>685
自分の従兄弟も重度のアトピーだけど
色んな医者にかかり、1000万ぐらい使ったとか言ってた
それでも治らないと悪霊とか行いとか風水とか変なのに手を出してしまう
その気持ちもわかる
そこに漬け込んでくるのが、宗教や活動家

690 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:44:48.25 ID:lmHl93xT0.net
治るっていうか予防だよね。
よく読もうね。

691 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:46:10.50 ID:Y8uvBJn50.net
ワセリンとか革靴の保湿に使うために下駄箱に入ってるわ、大きいのが2缶...
それくらいしか用途がないと思ってた
普段は肌の保湿はニベア使ってる。

692 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:46:14.88 ID:U+XSxWOv0.net
>>687
タオルなどで過剰に洗った方が
余計な分泌物で臭くなるんだけどね

693 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:46:24.18 ID:hbzxzaHM0.net
>>688
ステロイドがしみこんだテープ状のシートがある。
でも硬いだけではなかなか出してくれないような。
手のしっしんによく出してくれる。

694 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:47:12.70 ID:CnS2WpvvO.net
体質だと体の過剰反応だから無理だな

695 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:48:47.49 ID:+zDP+mb40.net
>>689
俺が入退院繰り返してた頃に、
知り合いのオバサンが変な呪文書いたTシャツと、
和紙に包まれたよく分からない和菓子のかけらみたいなの飲めとか、
そんな風に病院に来たなぁ。

当の俺は受け取るだけ受け取って、放置してたけどw

696 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:49:04.89 ID:peZQQbaB0.net
>>692
おれも体は手で優しく洗うよ
タオルでゴシゴシ洗いは肌の弱い人間には厳禁だよね

697 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:49:22.04 ID:txr5om7T0.net
>>1はすでに慢性化してる人への治療法じゃないからな
最初期にワセリンで予防すれば慢性化しないというもの
大体の人は幼児期にあたるんじゃないの

698 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:51:09.85 ID:Ufq9ljSUO.net
>>661
横だけど、抗生物質は続けて飲んでるときに確かに肌がきれいになるのでビックリしたわ
内服であれだから点滴とかで入れてるとかなり効きそう

うちのじいさんなんか抗生剤使ってる間は
口臭や体臭まできれいに消えてて家族が不思議がってたし

699 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:51:10.94 ID:hnlnRXOb0.net
ダニが原因だったとしましょう、この人がステロイドで済ましていると部屋の掃除がおろそかになるわけです
その間にもダニはどんどん増えてしまいます(まれに季節が変わって減少する場合もあります)
そして「脱ステロイド」しようとしても、部屋にはダニうじゃうじゃで悪化するわけですよ、とても止められなくなります

実際にはダニという見つけやすい原因だけではないのでさらに混乱します、とにかく根本原因を見つける事が重要なんですよ
一個人でも原因は複数、
しかも単純な皮膚パッチテストだけでは「全ては」見つからない(むしろ少数しか)、体内での消化反応後の物質も見逃されている

700 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:51:51.06 ID:AiozFsGM0.net
ワセリンて鷹村がよく塗られてたやつか

701 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:52:51.21 ID:+zDP+mb40.net
>>683
遺伝とか関係なく、なぜかハゲ散らかす人も、
髪の毛というか頭皮洗いすぎなんだと思う。

うちの身内に潔癖気味な奴がいて、
毎日のように脂落としシャンプーでしつこく頭洗ってて、
ハゲ家系じゃないのに、頭頂部が薄くなってきたやついる。

手だってあまりにも石鹸で洗いすぎると荒れるってのに。

702 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:53:50.26 ID:e4KZUJmz0.net
製薬会社「チッ余計なこと言うな」

703 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:54:14.80 ID:3cldpaih0.net
>>683
同じくステロイドやめて治した
リバウンドは壮絶で2ヶ月は辛かった
ひと月は篭ったな
学生だからできたけど社会人だと厳しいと思う
目が開けられないほど顔が腫れる

だけど本当にやめてよかった
今はひどかった部位に色素沈着が残るだけ
つるつるになった

704 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:55:57.60 ID:WeNuPS8K0.net
http://web.archive.org/save/http://
http://web.archive.org/save/_embed/http://

読者一覧 /reader.html
お気に入り /favorite.html
ブックマーク /bookmark.html

なう http://now.ameba.jp/**
なう フォローしている人 http://now.ameba.jp/**/following/
なう フォローされてる人 http://now.ameba.jp/**/followers/
グルっぽ http://group.ameba.jp/user/groups/**

アメンバー 承認した人 http://amember.ameba.jp/amemberListGive.do?oAid=
 〃 承認してくれた人 http://amember.ameba.jp/amemberListTake.do?oAid=
プレゼント http://present.ameba.jp/user/


最新の記事一覧 /entrylist.html
 (古い順から一覧)/entrylist-1-1.html
カレンダー /archive-201507.html
月別記事一覧 /archiveentrylist-201*0*.html
日付別記事 /day-201*0*0*.html
アメ限記事一覧 /amemberentrylist.html
画像一覧 /imagelist.html



http://feedblog.ameba.jp/rss/ameblo/**

705 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:56:55.69 ID:qK074M2z0.net
>>698
腸内環境が原因だもの

706 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:58:02.23 ID:xM0PwqqO0.net
俺は極端なダイエットのお陰で体質が代わって治ったなぁ
先天性じゃ無いのも関係有るんだろうけど
他人の○○は効く ○○を食べてるから治らない ○○食べろ
これは聞かなくていい 馬鹿じゃないの?って思うわww

707 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:58:03.36 ID:YAFKL3Ba0.net
ステロイド入った薬使うのやめたら治ったなあ

708 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:59:06.64 ID:bj26jIBM0.net
>>687
だけど アトピーが完治したからねえ

入浴回数が月に平均1回のチベットではアトピーがない。
(幸野健、市立吹田市民病院)
汗の主成分尿素、垢はセラミド、皮脂。
天然保湿因子を毎日の入浴でせっせと落とすのはもったいない。
アトピーが治りにくいのは、清潔志向が原因かも。
肌本来の機能を壊さないため入浴をひかえましょう。
調子がよければ、簡単な行水をする。

 
と教わったよ

709 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 12:59:13.34 ID:hpr3gbJX0.net
だから治すんじゃなくていかに抑えるかだろ
本当に治すなら遺伝子を変えるしかない・・・

710 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:00:16.47 ID:UzC02llV0.net
テルモベート塗ってるけど、最近効かなくなってきた

711 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:00:50.14 ID:uH9M1Jd30.net
>>698
レスありがとう
アトピーと関係ないんだけど
自分の場合、抗生物質を飲んでたときだけ頭のフケがピタッと止まったんだよね
んで、フケ関連のスレでも同じ事言ってる人がいたから、もしかしたらと思っただけなんだけどね

712 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:00:50.75 ID:P/ZD1HR00.net
鍵は寄生虫感染

衛生環境が悪くほとんどの人が
寄生虫に感染している途上国には
アトピーなんて無い
だからオレはサナダムシを腹に飼ってみたい
寝てるとき卵が肛門から這い出て
かなりグロいらしいがマジで飼いたい

713 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:01:01.20 ID:T05ICSiI0.net
ワセリン塗った後どうしてるのかな服とか触れるもの汚すし

714 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:01:20.87 ID:6M2QZePw0.net
やっぱり遺伝する病気なんだねえ

715 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:02:20.87 ID:/NZdi/ij0.net
アトピーの人は、他の人と比べて黄色ブドウ球菌が多くて、炎症を起こしやすいようだね
皮膚の菌バランスを整えるような生活をすれば抑えられるんじゃないかな

716 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:02:36.18 ID:bdiWRa6uO.net
なってしまったらハイター風呂

717 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:02:55.55 ID:ZjnNe+bT0.net
>>337
ヒント・裸族

718 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:03:11.41 ID:qK074M2z0.net
>>711
それ尋常性乾癬だと思うよ

719 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:04:20.15 ID:Do101ezY0.net
どうも皮膚からアルカリ性の粘液がでてキュコキュコいうとおもってたんだよねタンパク質だったかー

720 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:05:10.95 ID:txr5om7T0.net
重度患者とかこれから脱ステ考えてる人は
断食と水分摂取制限を考えるべき
もちろん専門医の指導の元でな
断食の医学的根拠が薄いのは百も承知だが、
腸内環境がリセットされるためでは、と勝手に推測している

721 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:05:22.12 ID:U+XSxWOv0.net
>>714
皮膚科か小児科か忘れたけど
アトピーはほぼ100%が親の影響って言ってたな
特に母親の出産までの生活って

722 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:06:16.34 ID:2mxzkJpm0.net
>>703
どういう辛さがあった?

723 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:06:38.81 ID:/NZdi/ij0.net
>>719
アルカリ性の粘液ってなんだよ、恐ろしい皮膚してるな
皮脂が常在菌によって分解されるから酸性になるんだぞ

724 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:08:09.01 ID:fHwuiJ+g0.net
ワセリンごときで治るわけないじゃん
何言ってんの

725 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:08:12.51 ID:g9Dy5YHo0.net
>>693
ほうほう、今度試してみっかな
うちのクリニックの先生は、言ったまま出してくれるしw

726 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:08:32.53 ID:xC5mVY3L0.net
ワリセンどこに売ってるんや?

727 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:08:32.62 ID:txr5om7T0.net
>>712
寄生虫からアレルギー反応を誘引する物質だけを抽出して飲み薬にする研究あったけど、どうなったのかなぁ…

728 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:08:46.21 ID:sLP6tpPa0.net
>>7
悪いこと言わんから皮膚科行け。
アトピービジネスの養分になるな。

729 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:09:08.52 ID:Do101ezY0.net
>>723
わかんない少量の水で希釈するとヌルヌルするからアルカリだと
おもってさらに布でふきとるとキュコキュコになんのよねー

730 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:09:32.57 ID:tJpf2fxs0.net
>ワセリンで予防できる可能性

安い市販薬のワセリンで何とかなるなら
皮膚科は困るだろうな

731 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:10:02.23 ID:txr5om7T0.net
ちなみに花粉症でも毎年花粉の飛び始めに3-4日断食すると効果あるぞ

732 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:11:39.72 ID:g9Dy5YHo0.net
>>710
あれは強いからほどほどにしなきゃな
自分も使ってるから分かるけど

733 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:12:59.68 ID:ZRphntf70.net
理研というだけで嘘に思えてしまう謎

734 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:13:36.26 ID:uH9M1Jd30.net
>>718
頭皮はそんなに荒れてるように見えないんだけど
それ系の感染症なんだろうな

735 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:15:52.32 ID:6M2QZePw0.net
>>710
テルモベートってなんだか分からなかったけど、これか
http://www.kampo-shimizu.com/koe/koe.html

736 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:17:36.13 ID:70COD1Fx0.net
理研x韓国

もうとっくに信用出来ない。

737 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:17:57.97 ID:/Ud21vYp0.net
>>661
ごめん抗炎症剤じゃなくて抗生物質でした
抗生物質って似たようなイメージだったけどググってみるとステロイドとは全然違う物なのね

738 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:18:48.15 ID:BD24Z64S0.net
発症後じゃダメなのか・・

発症前にわかっても意味薄いのでは・・って思うんだが

739 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:19:07.82 ID:Yu5J+CcE0.net
>>724
ほとんどの軟骨にはいってるんなら
すでにみんなぬってそうだが

それともみんなワセリンは使ってないの?

740 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:20:29.71 ID:SnFF6a6v0.net
ワセリンなんかで予防?
アトピーの人は普通に使ってるでしょ
でも治らないし、ベビーの時から使っても
ダメだった子もいるけど

741 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:20:42.14 ID:/NZdi/ij0.net
>>729
皮膚表面の状態がどうなってるのかしらんが、それ細胞液じゃないのか
あんまりふきとったらいかんヤツかもしらんぞ
炎症してる皮膚を乾燥させるのはよくない、別の細菌感染の原因になるしな

皮膚科に相談せい

742 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:20:46.14 ID:hbzxzaHM0.net
>>725
うちがもらってるのはドレニゾンテープ4μg/cm^2

743 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:22:08.58 ID:dM7lHyDQ0.net
ずっと前にワセリンだけ塗ったことあるけど、とくに変化なかった
予防効果ってことは発症前に塗らなきゃ意味が無いのだろうね

744 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:22:38.36 ID:txr5om7T0.net
>>738
小さい子供をを持つ親には有用じゃないかな
痒がったらとりあえずプロペト塗っときゃいい
もし他の病気でもプロペトならほぼ無害だし
幼児にステとか毒みたいなもん

745 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:23:14.65 ID:lczqLWCO0.net
アトピー!アトピー!アトピとワセリン!

746 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:24:44.18 ID:3cldpaih0.net
>>722
私は症状は一部の部位だけだったのに、ステロイドやめたら全身に症状が出た
かゆい通り越して痛い、全ての肌が象みたいに固くなった、
関節曲げると割れるような痛み
だるいから寝てるしかない

何より鬼のような、直視できないような形相になった、顔から汁がダラダラでて張り付いて目が開かなくなった
顔にアトピーが出たことなんて一度もなかったのに
ほんとこのままどうなるのか辛くて必死で泣いてた

でもほんとやめてよかった
やめてなかったらと考えるとぞっとする

仕事してる人は休めないから、ステロイドで押さえてホリケンみたいになってる人多いね
仕方がないからうまく付き合うしかないと思う

747 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:26:05.59 ID:6M2QZePw0.net
>1-1000


でも、なんだかんだ言っても、熱湯シャワーってメチャクチャ気持ちいいよね

748 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:26:17.48 ID:hbzxzaHM0.net
>>743
症状がなくても保湿して保護しろという意味程度では?

749 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:26:36.57 ID:cicn52VR0.net
>>739-740
一旦炎症が起きてしまったものを鎮めるのは困難だから、炎症は予防ができればそれに越したことはない。
この研究はアトピーが遺伝子異常で起きることがわかったので、炎症が起きる前に予防できる可能性が出てきたという部分が重要。

750 ::2016/04/26(火) 13:26:48.88 ID:/vz/bcPE0.net
>>308
皮膚と粘膜の違いって何?

751 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:29:10.54 ID:oZKCRCVa0.net
白ワセリンとかか
つか、夏も塗りたくるん?

ベタベタするから、気持ち悪い気もするけどメンタームならスースーしていいんじゃない?

752 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:29:17.39 ID:pao3Qw6k0.net
ガムテープ貼るといいよ

753 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:29:59.67 ID:txr5om7T0.net
他の人も言ってるが、脱ステは軽い気持ちでやるものではない
必ず専門医のもとで、2-12ヶ月かけて行う
ステ歴にもよるが、退職や休学を迫られることも珍しくない
しかも脱ステ成功=スタートラインだから必ずしも軽快するわけじゃない

754 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:31:30.51 ID:oZKCRCVa0.net
昭和の母はいってたな
アトピーなんて、海で塩水に浸かって日に焼いてしまえばいいんじゃ!といってた
焼いて鍛えろって

755 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:33:32.87 ID:pZBndc6a0.net
>>69
類似品はあるよ。草津温泉ハップとか

756 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:33:54.29 ID:txr5om7T0.net
>>754
海水浴がアトピーに良いのは常識レベルだわな
根治には繋がらないが

757 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:37:20.40 ID:kgb4/YrR0.net
てかワセリンで治るならとっくに試されてるんじゃね?

758 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:37:39.36 ID:8xI8Kc4M0.net
サンホワイトが一番純度高いんだっけ

759 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:38:06.92 ID:pZBndc6a0.net
>>90
子供の頃アトピーだったが、年取ったらぶり返したぞ
皮膚が乾燥するのがいかんと思う

かゆみ止め入り保湿クリームでよくなったが
まだカイカイになる時はある

760 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:38:38.61 ID:KYbwCOXiO.net
アトピーが遺伝子異常で起きるならステロイドの長期使用そのものにもアトピーを引き起こす又は難治化させる要因があるかも知れんな。
何らかの遺伝子が活性化してるとか傷ついてしまっている又はホルモンのバランスが崩れるとか可能性があるんじゃないかな。

761 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:39:08.72 ID:Rs0e0AsM0.net
ワセリンて言うか、自分は兄がアトピー酷くて自分も子供の頃から肌が弱かったから、自分で毛布使うのを止めたり衣類に気をつけて市販のボディーローションを毎日塗ってたら痒くて辛いって事は今まで1度も無かった。
ボディーローションだって元はワセリンだし皮膚を保護するようにしてればアトピーの症状っておさえられるんじゃない?

762 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:39:41.38 ID:DSWotl1J0.net
ステロイドで酒さ様皮膚炎なったから体に使うのも怖くなった
顔とは薄さが違うから上手く付き合えば大丈夫なんだろうけど

763 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:40:05.70 ID:lM9hqxrK0.net
>>4
花粉症にも怪我にもいいし前立腺オナニーにも使えるし、
ワセリンがあればたいていの事には困らないよね。

764 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:42:12.76 ID:ljdXPv4U0.net
ステロイド使用中、離脱の皮膚炎と自然に発生しうるアトピーは分けて考えるべき

スレのやつがき効くのは後者だろう

765 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:43:20.02 ID:pZBndc6a0.net
>>106
それ、成分がほぼ同じ、しかもやや少ない薬塗ってたのに
塗ったとこが茶色くなったぞ

麻酔入りのウナコーワの方がまし
しかし、治るか否かであればメンソレータムADクリームの方が治る

766 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:44:02.47 ID:ljdXPv4U0.net
ステロイド薬害皮膚炎と自然なアトピーの区別が第一

もともとは自然のアトピーでもステロイドを使った治療をしていくうちに自然のアトピーのほうは治って、
薬害皮膚炎をステロイドでおさえているというマッチポンプ状態にもっていかれてるケースが多いんだろう

767 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:47:58.57 ID:Zhc+Vu4u0.net
ワセリンでアトピー酷くなるんだか

768 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:48:48.04 ID:+eWYPPiV0.net
この手の原因不明な症状の治療や改善が期待できる報道を見たがまともに
実用化したものってほとんど無い気がするんだけどなw
患者が気の毒だからせめて人に対して臨床試験をやってから発表しろよ
製品化出来ませんでした、じゃ死ぬ奴出るんじゃないか?

769 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:49:16.17 ID:00HKo7BA0.net
ワセリンは塗るとテカテカになるからな〜。

770 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:49:25.87 ID:GAnWkyXj0.net
今は脱ステは少ないらしいが
ニュースステーションは本当に酷いことしたなぁ

771 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:50:00.81 ID:pZBndc6a0.net
>>712
しゃけを生で食べれば入ってるかもしれないぞ

772 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:51:39.42 ID:8xI8Kc4M0.net
>>766
その区別が難しいんだよなあ
医者ですら曖昧

773 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:52:09.55 ID:dZVGn5if0.net
予防かよ
ひどい人はまだまだ薬漬けの日々だな軽微でよかったわ

774 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:52:23.17 ID:fqQ3WkI80.net
>>760
そういうエセ医学を産み出す思考回路がアトピーの最大の敵だと思うよ。

ステロイドの連続使用はもちろん問題あるけど、止めればすぐに戻るし、後遺症は無いと言われとる。

現状は何が原因かは全く判ってないんだから、食事とか清掃とか腸内フローラとか、無関係とは言わんが、断定してる論調は全てエセ。

オレはベースはヒルドイド、湿疹状のところは強いステロイドを短期で塗るメゾットで一生対症療法して行く。

775 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:52:56.13 ID:txr5om7T0.net
>>767
すでに炎症が起きている部分に塗ると悪化することもある
まずステなどで炎症を鎮めるか、ヒルドイドなどに変えてみては

776 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:56:38.13 ID:8xI8Kc4M0.net
まあでも体でステロイド皮膚炎なるってよっぽどデルモベートとか最強ランク使い続けないとないんじゃないかなあ
わかんないけど

777 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:56:59.85 ID:GAnWkyXj0.net
ちゃんとお医者に見せてるの?
硬い部分が残った状態で自己判断で薬やめたら
すぐぶり返すよ。お医者がおっけーって言うまで
きちんと毎日塗り続けないと

778 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 13:57:01.78 ID:wAyipsjEO.net
この冬はホホバオイルでだいぶ改善されたな
今まで冬場は全身に市販のボディローションを塗った上にハンドクリームを重ね塗りしてたけど
今年から嫁のすすめで風呂上がり濡れたままの全身にホホバオイル
かゆみがでやすい部位にのみハンドクリーム重ね塗りで問題なく過ごせた

779 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:00:42.12 ID:bgvmTS0m0.net
>>1
えらい普通のもので防止できそうなんだな。
多いからねえ、アトピー。
クラスに何人もいたわ。
喜ばれるだろう。

780 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:01:52.48 ID:NYhw0XbR0.net
>>106
ムヒは全てステロイド入りだけどなw

781 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:02:06.94 ID:tHIzjuEG0.net
>>754
遺伝要因が一切知られてなかったよな

782 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:04:01.47 ID:NYhw0XbR0.net
>>124
ステロイド入りだから当然だ

783 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:05:28.41 ID:hbzxzaHM0.net
>>765
炎症が起きるだけで何も塗らなくても治ったら茶色くなるから。

784 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:05:56.09 ID:ElS/Sy6v0.net
銀歯を禁止すべき。
銀歯とアトピーは、関係ある
自分は、銀歯抜いて治った

785 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:07:35.33 ID:NzOmIbdz0.net
リンデロンって風邪の時に点滴してもらうと超元気になるよね

786 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:07:42.32 ID:96CHgUdr0.net
静電気も悪化要因だと思う

787 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:07:55.16 ID:56mK8DgP0.net
>>784
調べたら今時使ってるとこはないぞ

788 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:08:13.40 ID:212ujV+10.net
油谷さんになるのか

789 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:11:41.90 ID:mcC6y/hQ0.net
夏の汗かいたときにひどくなるんだけどそれもワセリンでなんとかなるかねえ?

790 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:12:46.67 ID:oFgM6/VN0.net
脂漏性皮膚炎(みかん肌)の原因遺伝子の特定と予防もおながいします

791 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:13:12.21 ID:NYhw0XbR0.net
>>513
ヒスタミンの元は控えめ推奨

792 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:13:27.79 ID:dgrsCSXc0.net
>>785
風邪って、細菌やウイルスに感染して起きるのよ。
ステロイドは免疫機能落ちるんで普通はやらないよ。

793 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:14:38.26 ID:pZBndc6a0.net
>>783
よっぽど掻きむしってないと変色しないよ…
自分はね

794 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:16:26.76 ID:nPfW9YS50.net
>>393
これ

795 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:16:50.87 ID:hbzxzaHM0.net
>>789
それあせもじゃない?液体ムヒとかウナのほうがいいとおもうよ

796 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:18:06.10 ID:dgrsCSXc0.net
皮膚が保湿能力を失って、乾燥するのが良くないのは間違いない。
掻きむしって皮膚が破れて、細菌感染で悪化する事も多い。

797 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:21:14.49 ID:uvqMR4030.net
>>789

あせもだな。熱を籠もらせない。ワセリンはダメだな、それ。

薄着、汗を吸収しやすい綿の服、着替え。
自分自身の代謝を正常化させて汗をかいて該当部分体温を下げれるのがベスト。

おしゃれ狙って、汗をかく部分が重ね着になるようになってないかい?

798 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:22:11.05 ID:txr5om7T0.net
>>787
それアマルガムだろ
銀歯は普通にあるぞ

799 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:23:32.58 ID:HEneMQj30.net
常識的にアトピーの子供はワセリン試すよ
でも多少肌荒れはマシになっても痒みなんか全然だよ

部分や軽い人なら効果もあるだろ、アトピー悩むのは酷い人
顔、首、手足等々見える所ばかり、しかも滅茶苦茶痒いみたいだ
ミイラ男じゃねぇんだから、一日中どうやってワセリン保つんだよ

800 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:23:39.23 ID:fqQ3WkI80.net
>>777
医者は絶対じゃないけどね。
そもそも医学的に原因不明なんだから、医者のアドバイスが正しいという根拠も無い。

801 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:25:09.32 ID:mY4WiZ8j0.net
わせりんなんかべたべたやん

802 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:25:36.16 ID:mcC6y/hQ0.net
>>795
ありがとう
ひどいときは薬じゃないとダメか。

803 :マカロン(οдО;):2016/04/26(火) 14:27:29.59 ID:wj9WjIu2O.net
花粉も防ぐしワセリンすげーな

804 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:27:49.41 ID:mcC6y/hQ0.net
>>797
ありがとう。やっぱり汗にはワセリンはダメか
重ね着とかはしないようにしてるけど、首なんかにぶわーっと出来る。
熱をこもらせないように気をつけてみるよ。

805 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:27:51.39 ID:pZBndc6a0.net
>>789
それはクーラーの効いた部屋から出ない方がいいよ
逆にまる一日水につかってるのもいい
無理ならシャワーの回数を増やそうず

806 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:28:09.53 ID:GAnWkyXj0.net
>>800
もちろんそうなんだけど
お医者はアトピーは治せないがステロイドの使い方は知っている
きちんとステロイドの効果を最後まで確認してもらうのは大事

807 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:28:20.04 ID:96Ze6Ne7O.net
花粉症にも効くしワセリン最強だな。

808 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:29:13.28 ID:VcKG0x8P0.net
アトピーって命に関わらないっていうけどさ
疾病が原因の自殺に相当関わってるはず

809 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:29:42.52 ID:nQZfAODU0.net
>>16
消臭剤でアレルギーになってない?
家族が脇だけアトピーみたいなただれになって
皮膚科でみてもらっておそらく銀の消臭剤のせいだと

810 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:35:24.77 ID:nC3StMYI0.net
ステロイド剤ずっと塗ってたら効かなくなったんだよな。それで脱ステ!自分はそれで良くなったけどな

811 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:36:04.69 ID:dgrsCSXc0.net
皮膚科に行っても、ステロイド出されるだけよ。
他に治療法無いんだもん。ステロイドで完治するんだったら皮膚科通いなんかしないわな。
そのうち、皮膚が分厚くなってどうにもならなくなる。

812 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:36:23.63 ID:Rs0e0AsM0.net
アトピー以外にも肌の保湿に良いらしいので今試してみた。
薄く塗ったけどやっぱりベタつきが気になって我慢出来なくなったので40度ぐらいのお湯でベタつき落としてみた。
凄くサラサラで調度良い感じの潤い加減。
こういう使い方でも効果は有るならワセリン良いかも。

813 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:36:37.02 ID:mcC6y/hQ0.net
>>805
ありがとう
確かにクーラーかけて寝るとましになる
一日中水に浸かるのは難しいが
小まめにシャワーを浴びるようにしてみるよ

814 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:37:00.11 ID:56mK8DgP0.net
>>789
菌の増殖に効果あるコラージュフルフルってソープが効くってよ
>>798
悪い、間違えた
それだw

815 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:38:14.17 ID:x5KyG8lJ0.net
えー結局ワセリンが最強なのw

816 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:38:19.70 ID:KmrNmEWW0.net
>>19
ゾンビパウダーは映画が元ネタだぞ

817 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:38:38.30 ID:/oS80gbb0.net
>ワセリンでアトピー酷くなるんだか

ここはワセリン業者のワセリン、宣伝スレ。
原因は食べ物、、改善(農薬、添加物等除去)により完治可能。

818 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:38:58.57 ID:mcC6y/hQ0.net
>>814
そうなんだありがとう
石けんはいろいろ試したけど合うの探すの難しいよね

819 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:40:06.43 ID:QhCtrZZ10.net
ワセリンなど当の昔にやってるだろ。

820 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:43:37.64 ID:mPYew87f0.net
マウスの細胞にワセリンを塗って培養させると・・・

ありまあす!

821 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:44:40.41 ID:cmrcURfo0.net
>>820 適当すぎるw

822 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:44:44.87 ID:FegMoenL0.net
小保方じゃんwww
どうせ予選確保するためだよ

823 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:46:00.66 ID:tpZsy8Pk0.net
>>653





824 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:47:19.21 ID:hbzxzaHM0.net
>>813
ひどいときは氷で冷やすといいよ、
あとやっぱり汗をかいたらすぐに水で流すのがいいけどね、
難しいときがあるから困るよね。

825 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:47:19.74 ID:IbySmA3X0.net
>>579
アマゾンで1k1500円くらい
シャワーヘッドにも入れてるけど、2,3ヶ月持つよ
ほんの少しでいいんだよ

826 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:55:59.08 ID:GhQ/Y9Is0.net
こいつらいつも発見してるな

827 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:56:54.74 ID:O3jW56vh0.net
>>817
原因のアレルゲンはひとそれぞれ違う
花粉症の人にも食事コントロールで治るっていうのか?馬鹿丸出しだろ

828 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:57:57.02 ID:r13qhQbd0.net
昔からみんな知ってる事を言われてもな

829 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:58:09.11 ID:BhQwjdex0.net
>>228
キックだがアーネストホースト

830 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 14:59:09.07 ID:r13qhQbd0.net
でもワセリンでは治らないのもみんな知ってる

831 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:01:43.62 ID:O3jW56vh0.net
>>830
治すんじゃなくて予防効果ってことでしょう
なってからだと遅い

832 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:02:11.81 ID:9KQ+jWr70.net
>>635
なつかし

833 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:02:27.52 ID:hPn4jUdk0.net
アトピーと癌について知りたい

834 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:04:13.94 ID:FspGjbaZ0.net
ココナッツオイルぬるようなってから
酷くなるのは減ってきた

835 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:05:14.46 ID:wSq796i60.net
>>833
アトピーは癌検査したらたいていリンパ癌って言われる。

836 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:06:43.54 ID:O3jW56vh0.net
>>814
コラージュフルフルは真菌(カビ)を殺す成分が入ってるからそれが効いてるんじゃないかな
アトピーで肌ダメージがあるところに長期間ステロイドを使っていると真菌に対する防御が弱くなるからね

837 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:07:43.28 ID:R3+jy32n0.net
かなりの確度で予防できるならワセリンの潜在需要は結構あるんじゃね?
とりあえずアトピーの苦悩を知る親は子供に塗りまくるでしょ。

838 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:09:41.57 ID:LwumYcre0.net
民間療法は絶対ダメ
それこそ、取り返しがつかなくなる

839 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:11:38.99 ID:QWUNQc0X0.net
>>33
ストロングのステロイドだって
安すぎて儲からないとマジレス

840 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:12:30.66 ID:vEAr1Tgc0.net
>>1,8
発症してからワセリンで治るとは書いてないな
ワセリンで予防出来るとしか言ってない

841 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:21:01.96 ID:fxy+nOdq0.net
ワセリンはベトベトしすぎで塗るとかえって痒くなる
薄く塗ってもベタベタだもん

842 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:23:54.47 ID:Gixh6Fjt0.net
明治の日本人と
現代の日本人の違い

予防ワクチン接種→抵抗力過剰→アレルギー多発!

製薬会社の陰謀

843 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:24:21.28 ID:KjOk5qy80.net
>>827
817みたいなのは新興宗教みたいなもんだよ
>>685の人が書いてるようなのハマっちゃうタイプ
現行基準値範囲内の農薬や添加物ですら危険と信じていて
たぶん白砂糖、牛乳、白米、小麦粉等白い精製食物否定の白砂糖教
おそらくは反原発でもあると思う
宗教みたいなもんだから何言っても無駄、通じないしワセリン業者とか言っちゃうw

844 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:25:00.88 ID:smnvZqtP0.net
アトピーのこと何も分かっちゃいないな
そのワセリンが痒いんだよ!

845 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:26:59.13 ID:KmrNmEWW0.net
理研はMr.ノーベル賞の野依良治の独裁で息苦しい組織と聞くが

846 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:27:39.85 ID:smnvZqtP0.net
100歩譲ってワセリンで痒みが止まっても
ステロイドでないと湿疹の悪化は止まらない
悪い状態で現状維持するなんてことはなんの意味もない

847 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:27:46.63 ID:3E2D0c2+0.net
ワセリンは30年前から知ってた
ステの代わりがほしい

848 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:27:50.19 ID:wtoD+Ub00.net
>>834
ナッツアレルギー突然来たりしねえ?

849 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:28:06.36 ID:hPn4jUdk0.net
>>835
ありがと
アトピーの人は癌になりにくい?と言うのをネットで見たんだけど(曖昧な記憶)
関係性が知りたい

850 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:28:57.86 ID:V7RGbr050.net
医学博士の与太話をどうかわすかで
人生の今後が決まるといえる

851 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:29:35.58 ID:I1YkRxkr0.net
家族で自分だけアトピー
一時かなり酷かったし飲み薬も塗り薬も効かず
もういいやって薬使わず放置してたら突然直った
(たまに2センチ四方くらいが極度に痒くなる事があるけど)
なんで家族で自分だけって思ったけど
神経症で、手洗いとかアルコールとか多用してるからかなあと思ってた

852 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:30:41.35 ID:Gixh6Fjt0.net
塩水飲んどけ。

ゴボウ食べろ。

玉ねぎで血液さらさら

853 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:33:57.00 ID:mY4WiZ8j0.net
>>844
それはあるね

854 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:34:22.47 ID:jBY5Z8g90.net
>>99
ユースキンのリカAって塗り薬
局所麻酔入りなのにノンステロイド
アマゾンで買えるよ

855 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:36:09.59 ID:wuBql2Qz0.net
単なる皮膚の過剰反応によるかゆみと、
アレルギー反応による内部の炎症によるかゆみを

同じ「アトピー」という言葉でまとめるの
ホントにやめてほしい

856 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:37:30.29 ID:3E2D0c2+0.net
アトピーは要は抗体がけんかっ早いってことか
わかるわー、燃え上がるもん
証明がなされただけでも前進だ

857 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:40:04.26 ID:MCVGGZOb0.net
意外とキャベジンおすすめ

858 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:40:31.45 ID:wuBql2Qz0.net
>>840
症状が改善したってあるじゃん

ただ、これは皮膚の過剰反応による刺激の話で
アレルギーによるかゆみの話ではないから、
アレルギー由来のアトピー患者には無縁の話だと
思うんだよね

859 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:42:50.09 ID:NzOmIbdz0.net
>>792
インフルエンザで40度近い高熱が出てるけど
受験や大事な商談みたいに絶対外せない仕事があるときはステロイドで乗り切れる

860 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:45:04.87 ID:EuRCrBRG0.net
>>858
「症状が改善」とかどこにも書いてないんですが

861 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:45:23.68 ID:wSq796i60.net
>>844
熱湯シャワーでドーパミン出しまくって、アルコールで消毒してからワセリン塗るんだよ。

862 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:45:32.37 ID:cE/KBm6m0.net
現代っ子はPM2.5やら黄砂やら花粉やらハウスダストやらで大変そうだよな
うちの子も先週末に雑草多目の公園で遊ばせたら顔が真っ赤になったわ

863 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:46:21.63 ID:cDnqjA+y0.net
主婦湿疹が酷い人はワセリン塗りたくってポリオレフィンの手袋して寝るんだ
アトピーの人は寝る時にアトピーのひどい部分にワセリン、その上からラップサポーターして寝るのも良い

864 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:50:38.28 ID:t2II+T9F0.net
俺は顔にいつも日焼け止めジェルを塗る
これで湿疹とシミが治療できた
オススメ

865 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:50:44.14 ID:+zDP+mb40.net
>>843
なんかようわからんが、
ローベジとか酵素がなんとか、
俺の知り合いはそういうのにもはまってたなぁ。

866 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:52:58.52 ID:9jcLGENJ0.net
>>858
「保護機能が」改善した、な

ここ一連の論文から言えるのは、ステロイドは別に悪じゃ無いってこと
抗生物質服用+ステロイド短期的使用、またはサイトカイン過多を抑える新薬で
炎症を抑えてから、ワセリン等で予防…な流れになるんだろうか

常在菌コントロールが一番いいんだろうけど
アトピー患者はバランス悪いらしいし
殺菌した後、健康な皮膚の人にスリスリしてもらわなきゃな

867 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:54:11.05 ID:cDnqjA+y0.net
>>865
寝てる間にワセリン取れるのを防ぐだけだぞ
塗りたくると布団にもつくしな
とにかく乾燥させたらだめだ
ローベジ?酵素?なんか知らんが

868 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:54:13.53 ID:wSq796i60.net
>>849
逆じゃないか? アトピーはステロイド使うから血液癌になりやすい。

869 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:55:28.29 ID:EFO84kn50.net
>>867安価間違い失礼

870 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:56:23.54 ID:BIgyKfgO0.net
>>849
過剰反応だからがん細胞をさっさとやっつけるみたいな理論。

871 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:56:44.81 ID:+zDP+mb40.net
>>862
昔、思春期の頃ぐらいかな?
工藤静香の「黄砂に抱かれて」とか聞きながら、
なんか黄砂とかロマンチックなもんだと思ってた俺がいるw

872 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:57:04.37 ID:nGBHKp0h0.net
>>858
書いてない

873 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:57:24.45 ID:zr4U81wb0.net
>>789
汗をかいたら水道水で洗うといい

874 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:58:26.71 ID:wsu6TnRj0.net
理研?
こりゃあだめだろ

875 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 15:59:21.64 ID:cOoQp2qM0.net
>>866
普通顔にステロイドつけるときは保湿クリームかワセリン塗った上からつけるように言われるが
最初からセット物

876 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:03:18.80 ID:ENLiBldQ0.net
ステロイドの一番強い薬使ってた時は、
ぶり返しが酷くて痒くてただれて治らなくて大変だったけど、
皮膚科変えて薬も弱いのにされたら、治った。
赤ん坊の頃からずっと治らなかったのに。
今はアトピーに限らず乾燥するところにワセリン塗ってるのみ。

877 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:05:19.88 ID:9jcLGENJ0.net
>>875
いやだから炎症がおさまった後の話…

ステの前にワセリン塗れって言うのは効き目を少し弱めるためだ
順番逆にしたら効き過ぎるから駄目らしい

878 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:06:27.70 ID:nGBHKp0h0.net
>>1
アカヒの科学欄はゴミだな
この記事は捏造

>>8
理研のプレスリリースでは
「遺伝子に突然変異を起こしてアトピー様の症状を持つマウスを作製した後、そのモデルマウスのアトピー様症状の原因遺伝子を特定した。
このマウスに限ってはJAK1を分解する酵素に異常があり
JAK1が異常に活発に働いていることがわかったので、JAK1阻害剤を投与したところアトピー様症状を予防する出来た。また、ワセリンを塗っても予防出来た。」
と書いている

つまり、
・アトピー様症状を呈するモデルマウスの症状と人間のアトピー性皮膚炎が同一のものであると確かめられていない
・人間のアトピー性皮膚炎においてJAK1の異常な増強が確かめられているわけではない
・よってJAK1阻害剤もワセリンも人間のアトピー性皮膚炎において予防効果を持つことは証明されていない

単にアトピーっぽい変異種マウスを調べただけ

879 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:07:14.90 ID:tMkQbkEe0.net
つまりアトピー患者は遺伝子レベルから欠陥があるってことか
子作り禁止か去勢するしかない

880 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:07:33.99 ID:KjOk5qy80.net
>>851
アトピーに限らず先進国でアレルギー体質が増えたのは、清潔になりすぎたからという説があるね

人類の歴史を20万年として、こんなに清潔な環境になってまだせいぜい数十年
人間の免疫機能が急な環境の変化に追いつかない

牧場で生まれ育つと多少不潔な効果でアレルギー体質にならないとか
室内で犬飼ってる家ではアレルギーの子供が少ないとかいう研究結果もある

神経質になりすぎないようにするのも治療効果あるかもね

881 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:07:46.76 ID:9jcLGENJ0.net
>>876
ステロイドによって菌耐性が全体的に下がるからかな
アトピー体質ゆえに黄色ブドウ球菌がブワッと増えちゃうのかもね

882 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:07:56.64 ID:1rCO/VdR0.net
ステロイドって怖いね
「弱いから大丈夫です」って薬剤師に勧められたらかゆみ止め入りむしさされ薬塗ってたら、刺された痕が凹んでまだ戻らない
塗らなかったところは盛り上がって直ったのに

883 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:08:17.92 ID:dgrsCSXc0.net
>>859
下手すると死ぬから普通の医者はそんな事しません。
タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタ、お好きなのをどうぞ。

884 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:08:19.83 ID:nGBHKp0h0.net
>>879
その可能性もあるがこの実験では確かめられていない
人間のアトピー性皮膚炎と同じものであるとは証明されてないから

885 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:09:44.25 ID:nGBHKp0h0.net
>>881
免疫過剰でステロイド塗るんだとして
塗りすぎたら免疫不全になるわけ
手で軟膏とか塗る時点でダメなんじゃね?

886 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:10:11.47 ID:nGBHKp0h0.net
>>785,859
これって殺人罪になるよな

887 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:11:19.20 ID:9jcLGENJ0.net
>>885
終わってるな…

888 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:11:53.77 ID:2Ciqyd440.net
>>879
まあそれが正解なんだけどね…

889 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:12:52.80 ID:nGBHKp0h0.net
ステロイドが悪いのではなくて軟膏とかを手で塗るのがダメなんだろうな
皮膚1平方センチメートルあたり有効成分が何mg、それを何時間おきに投与というようなやり方をしない限り、免疫過剰のままか免疫不全になる
正常な免疫の範囲にコントロールしたいという目的に対して、手で軟膏を塗る行為は全く適切では無い

890 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:16:27.37 ID:UDtXcPUK0.net
なんかいまさらな話題だな

891 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:21:21.91 ID:nGBHKp0h0.net
かといってステロイドを内服なんかしたら副作用激増する
塗り薬で皮膚から入った直後は活性成分だがすぐに分解されて内臓への副作用がなくなるというプロドラッグも売られているが
それでも皮膚表面の免疫を過剰でも不足でもない状態にコントロールすることは難しいだろう

定期的に内服薬として投与するが、血中ではステロイド活性が全く無く、皮膚表面にたどり着いたときだけ活性化するような薬をつくれば内服薬だけでかなり良くなると思うが

892 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:29:24.11 ID:NfPL4gsa0.net
芳香剤とか洗剤、あとお菓子、煤煙、排気ガスとかが原因という可能性ってないの?

893 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:29:36.28 ID:6s3XMk9I0.net
ガッテン塗りの事か?

894 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:30:14.67 ID:jdz9qjbF0.net
遺伝子を捨てたい

895 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:31:08.86 ID:j/goM0iE0.net
治すの諦めて出ても気にしない出てなくても気にしない食事も睡眠時間も好きに取るようにしたら
治ったというかほぼ症状が治まった。どうしても夏場は汗疹にはなるけどその程度。

>>879
結婚しなくて良かった。子供を産まなくて良かった。 マジで。

896 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:31:19.74 ID:AJ1iy8pa0.net
>>892
排ガスはよく言われるよ、排ガスに含まれる微粒子だけど
車の多い通り沿いに住んでる場合は注意した方が良いかな

897 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:33:07.16 ID:PenxS7CA0.net
最近急に腰周りに激しい湿疹ができてかゆみが酷かったんだけど
原因は洗濯で使っていた香りが残る柔軟剤だった
柔軟剤使うのやめたらピタリおさまった

898 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:33:57.69 ID:j/goM0iE0.net
>>896
山奥の実家から出てきて都内で一人暮らししたらだいぶ良くなったよ。排ガスよりはストレスじゃね。

899 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:34:04.91 ID:zrojMGmm0.net
STAP細胞で大騒ぎした理研ではなぁ…

900 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:36:37.42 ID:aaDLW1Ab0.net
>>880
たしか清潔な日本の上昇率はもう下がってるんだぜ

901 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:37:06.40 ID:/YbR84Vd0.net
夏はワセリン暑すぎる
臭いと家の者に言われる

902 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:37:46.67 ID:aaDLW1Ab0.net
>>884
アトピーの間接的原因のFLG変異はけっこう遺伝するって研究でてるけどな

903 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:38:49.43 ID:PdS+bNPF0.net
>>892
精製した砂糖のとり過ぎは
インスリン出る→抑えるのにコルチゾール出る→副腎に負担
→疲れやすい、炎症が抑えられなくなる って言ってる人がいる。
本当かどうかよくわからんがw

904 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:41:37.70 ID:PdS+bNPF0.net
>>891
アトピーごときでステロイド内服なんてする医師おらんだろw

905 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:41:50.04 ID:aaDLW1Ab0.net
>>882
そういう痕に残るような副作用でたならメーカーに慰謝料もらえるんじゃね

906 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:42:20.10 ID:aaDLW1Ab0.net
>>904
ボロボロで身動きできない人とかは内服するよ

907 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:43:07.87 ID:ZZ2UPgEZ0.net
>>879
これ

908 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:44:15.40 ID:aaDLW1Ab0.net
>>907
アレルギー体質のやつは子供禁止や

909 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:44:40.31 ID:t3I8rGmt0.net
合成界面活性剤の恐怖とは!  今、子どもの8割がアトピーに
https://www.youtube.com/watch?v=qnJrkkFCKXQ

中性洗剤の毒性は生殖器毒性やホルモン系に作用して
不妊の原因になったりアトピーなどの原因になっています
https://www.youtube.com/watch?v=tB3aL8mRB0g

アトピー  原因は日用品
https://www.youtube.com/watch?v=q9U97higZK8

910 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:45:21.75 ID:FI1xaYw8O.net
完治は諦めてるけどとにかく痒みがなくなる薬が欲しい。

911 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:46:45.17 ID:t1DgYxZd0.net
子供の頃は酷かったなぁ。
夏になると関節の内側がジュクジュクになってた。
小児喘息もあって、なんて病弱な子なんだろうって情けなかった。
小学校高学年で両方ピタッと収まったのが謎だけど。

912 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:47:52.46 ID:3afOUiG40.net
>>908
たとえ自分が治っても遺伝子は受け継げれるからな

913 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:50:22.79 ID:aaDLW1Ab0.net
>>866
サイトカイン、炎症酵素とかを抑制するのがステロイドだからなぁ

体内ホルモン正常化できない限り完治は難しいんだろうな

914 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:51:31.64 ID:A0+fCf0C0.net
アトピーだけどワセリンをぬるとかゆくなる
皮膚科の先生がワセリンは石油から出来てるから合わない人もいるだろうねと言ってた

915 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:53:43.81 ID:5y//1qJZ0.net
>>912
軽く被曝したら変異して治る可能性もありそう

916 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:55:30.78 ID:A0+fCf0C0.net
炎症が出る前に防がなきゃならない
皮膚の乾燥を感じたら即、無添加化粧水で保湿
痒みを感じたら即無添加化粧水で保湿
それでも痒かったらかかずに虫刺されの痒み止めを塗る

917 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 16:55:44.89 ID:5y//1qJZ0.net
ホットスポット行こうかな

918 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:00:44.46 ID:eZwZHnsE0.net
>>915
更なるニュータイプになる可能性の方が高いだろw

919 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:05:41.77 ID:aaDLW1Ab0.net
>>918
新たなステージへ行こうぜ

920 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:09:57.76 ID:hbzxzaHM0.net
>>914
そういうときもあるよ、なんか熱をもってじんじんしたり。
そういう時は精製されたホホバオイルを使ったりしてる。

921 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:11:54.41 ID:K9+PdiYb0.net
どういうこと?
もうアトピーの人はダメなの?
発祥前に塗るの?意味ない発見すんな馬鹿

922 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:13:02.23 ID:KE6cSsCa0.net
>>919
マジでモンスターになって健常者を全滅させたい

923 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:13:50.51 ID:Bn3JXFTLO.net
>>915

皮膚病の治療に放射線が使われていた事がある

924 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:16:35.42 ID:TEAsFz+t0.net
ワセリン(プロペト)にかぶれる自分には希望のない話だわ

925 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:17:04.74 ID:hbzxzaHM0.net
>>921
マウス実験の話だからそんなに気にすることないよ、
だいたいマウスのアトピーの発症起序とヒトとの発症起序が
同じと証明されたわけではないからw

926 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:19:50.04 ID:hbzxzaHM0.net
>>923
聞いたことないなあ、紫外線の話間違いじゃないの?

927 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:20:03.14 ID:vEAr1Tgc0.net
>>904
>>>891
>アトピーごときでステロイド内服なんてする医師おらんだろw

だから今のステロイドは内服なんかしないと書いてるだろ

928 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:21:00.89 ID:hbzxzaHM0.net
重症になったらステロイドの内服もするとおもうけどな、
緊急的に。というか飲んだことあるw

929 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:31:51.09 ID:Amk6alLR0.net
ワセリン塗ったら予防とかギャグレベル
はるか昔からやってるし
マウスで意味のない実験
こんなんでこの人たちいくら貰うんだよ
理研とかしょうもない人の集まり

930 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:33:10.70 ID:TGTsiSoB0.net
アトピーは自然寛解しかないのが現状
何をしても治らない
自己の治癒力に期待する
あえて頑張れと言いたいね
因みに俺は自然に治った

931 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:44:33.45 ID:Ruj78sDA0.net
馬油(ソンバーユ)とか肌によい油でも良いのかな。

932 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:45:36.11 ID:OfFLXy3m0.net
理研か…
ここの研究発表って眉ツバにしか思えないわ
話半分に聞いておいた方がいいね

933 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:49:14.65 ID:PNV39Hgo0.net
脂漏性皮膚炎があるんワセリンとか無理なんですけど

934 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:50:22.79 ID:t4pzrtxP0.net
>>931
ほとんど皮膚に浸透しないワセリンだから意味がある話
外からの刺激をブロックする為

935 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:54:01.40 ID:aaDLW1Ab0.net
>>910
もうすぐデコイが出るよ。

936 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:54:57.53 ID:/PRboUyE0.net
ワセリン何使えばええねん
種類多すぎィ!

937 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 17:58:21.38 ID:aaDLW1Ab0.net
ワセリンなんか塗ったら痒くてたまらん。皆よく平気でいられるな。汗かくだけでも痒い。

938 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:03:57.53 ID:H4EUGx+20.net
これはもうワセリンね

939 :923:2016/04/26(火) 18:04:01.05 ID:Bn3JXFTLO.net
>>926

紫外線もあるけど、
放射線は昔、皮膚病の治療に使われていた時代があったと放射線科の医師が言っていたよ

実際効く人も多いが、当てすぎると副作用で逆に肌荒れ起こしたりもするから、今は使わないようです

940 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:06:36.17 ID:cBM8esfx0.net
蓬莱の温泉に家族で通ってそこの温泉を汲んで
兄のアトピーを直してた

941 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:09:52.64 ID:LHIx9ENj0.net
>>91
単なるステのワセリン割りでは?

942 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:10:22.32 ID:PNV39Hgo0.net
そんなもん露出部分に塗って外出たら焼けちゃうんですけど

943 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:12:45.09 ID:4k/CKWMl0.net
>>942
そこまで考えてる訳ないだろw

944 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:15:14.37 ID:t3I8rGmt0.net
ここのところ、アレルギー・アトピーや花粉症の人、
おできができたり皮膚に疾患がある人、いつも頭痛がする人、
体調が優れない人、疲れやすい人たちが急速に増えています。
その体調を狂わせてしまう症状は、
体内に蓄積をした化学薬品・環境ホルモン・界面活性剤などが
原因となるのではないかと考えられます。
http://www.geocities.jp/rikwhi/nyumon/am/kayaku.html

945 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:20:07.14 ID:83EqM5Wt0.net
発症してない状態で予防のためにワセリンを肌に塗る奴もいないだろ

予防じゃなくて治療法が必要なんじゃなかろうか

946 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:29:27.29 ID:s5z3zG510.net
>>945
季節的にそろそろ酷くなるか?位の人が前もって塗っておく位なら出来るか?

そもそも今回の話のメインはJAK1の話なのに、分かりやすいワセリンの話に
メディアもそれを読む人も釣られまくってるという現状
早く新薬開発されるといいね

947 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:37:46.60 ID:ZBq+mePN0.net
dupilumabに期待

948 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:37:54.04 ID:zr4U81wb0.net
>>924
「ワセリン」じゃなくてプロペトでもダメなのか?
となるとサンホワイトか・・

949 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:51:23.15 ID:yvg5WgAR0.net
JAKの阻害剤って、今までも普通にあったけど、何が違うんだろう。

950 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:56:23.25 ID:GlcdyxDv0.net
>>4
一定量を使いすぎるとアレルギーが出たりしてね…

951 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 18:56:56.23 ID:dLV9jWZk0.net
>>173
ヨーロッパにいくと痒みが出なくて帰国時にはお肌ツルツルになるな。
気候か、食べ物か、水か。

952 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:01:04.86 ID:qxZIm6Wx0.net
>>949
阻害剤を開発したとは言ってない

953 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:05:32.93 ID:oeRwcDpJ0.net
このニュース見て、アトピーって遺伝病だったの嫌ねーって言われたわ
もっとバカにも分かりやすく書いて欲しい

家族で唯一アトピーだよ、身内に他にいねーよ

954 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:07:01.59 ID:OI2lpTjQ0.net
炭酸水で肌をきれいにしてからワセリンを塗るといいよ。

955 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:11:35.70 ID:ZBq+mePN0.net
>>953
アレルギー体質の人もいないの?うちもアトピーは自分だけだが、家族にアレルギー性鼻炎は3人いる。

956 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:12:12.78 ID:gSk2cdvU0.net
保湿作用があればなんでもいいんだろ

957 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:12:20.56 ID:uVtubPug0.net
>>953
発症してないだけでアトピー遺伝子は持ってるんでしょ

958 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:12:21.89 ID:qxZIm6Wx0.net
❌あ

959 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:13:45.09 ID:qxZIm6Wx0.net
❌アトピー性皮膚炎の原因遺伝子がわかった
❌アトピー性皮膚炎の治療法がわかった
❌ワセリンはアトピー性皮膚炎に効く
❌JAK1阻害剤はアトピー性皮膚炎に効く

960 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:17:14.14 ID:qxZIm6Wx0.net
❌アトピー性皮膚炎の原因遺伝子がわかった
❌アトピー性皮膚炎の治療法がわかった
❌ワセリンはアトピー性皮膚炎に効く
❌JAK1阻害剤はアトピー性皮膚炎に効く

⭕️マウスの突然変異体の中にアトピーっぽい症状の個体を見つけて、その個体がJAK1分解に関わる遺伝子欠陥を持つことがわかった
⭕️そのマウスに限っては、JAK1阻害剤を投与することでアトピーっぽい症状を予防できた
⭕️そのマウスに限っては、JAK1が皮膚バリアに関わるためワセリンを塗って皮膚バリア機能を高めることでアトピーっぽい症状を予防できた

よって>>1の新聞記事は0点
朝日は特にひどい
朝日の科学欄がデタラメなのは有名

961 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:19:35.46 ID:qxZIm6Wx0.net
そもそもマウスで起こっている「アトピーっぽい症状」が本当にアトピー性皮膚炎なのか確認されてない
ここをハッキリさせないと何の価値もないと新聞記者の知能指数ではわからないわけ

962 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:20:14.29 ID:pm5/FrXZ0.net
弱いステロイドが一番タチ悪いって覚えとけ。
ごく弱い奴だからってダラダラ使うくらいならランク上げて使用の間をあけるように。
小児科にタチ悪いのが多い。

963 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:21:49.10 ID:xlE1ivBh0.net
ステロイドやめられるの?

964 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:22:10.21 ID:qxZIm6Wx0.net
>>962
ステロイドの常識って強いのをガツンと一気に使うのが一番副作用が少なくなるんだよね
わざと弱いステロイド使うやつ逮捕されねーかな

965 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:22:11.08 ID:hbzxzaHM0.net
>>961
そうですよ、まったくなんもすすんでない。

966 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:24:22.39 ID:hbzxzaHM0.net
それに理研だと小保方みたいに予算確保のためのたちの悪い
研究じゃないだろうかと疑心暗鬼になるw

967 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:24:49.06 ID:ItR7p5ZN0.net
昔はアトピーの子が産まれるのは母親の血が戯れてるからと言われて
捨てられていた

ステロイドで肝臓腎臓悪くするのがおち

968 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:25:05.83 ID:OxVgh07T0.net
アトピー自体は外部要因への抵抗力が低くて起こるものではなく
自爆的に皮膚が壊れていく事が分かった

なので壊れる前からワセリンで保湿しておくと乾燥から皮膚炎までのスパイラルの入り口を閉じられるという話で
効くとか治るとかじゃない

普通に抵抗力弱いタイプの別の皮膚疾患持ちやじんましん持ちがわーわー言うし朝日の書き方おかしいし
正確に伝わるのが難しそう

969 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:26:06.02 ID:vzVqOdeb0.net
>>960
アスペは可能性についてってのを理解出来ねーか

970 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:27:51.12 ID:hbzxzaHM0.net
こんなんヒトもそうだったいいねレベルw

971 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:28:34.35 ID:XFp/t4LO0.net
セマフォリン3Aはどうなったのよ

972 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:28:35.24 ID:qxZIm6Wx0.net
>>969
可能性は0かもしれないな
調べてないんだから

973 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:29:12.93 ID:T1C7XJHu0.net
理研かぁ‥
小保方の件があるから、喜ぶのはまだ早い気がする
他の研究機関にちゃんと検証してもらった方がいい

974 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:30:45.72 ID:qxZIm6Wx0.net
成果主義を追求した結果、どうでもいい発表とどうでもいい報道であふれ返る
中身よりも発表したもの勝ちだから
人々は何1つ真実を手にすることができない

975 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:32:28.91 ID:+WH1GSRG0.net
脂漏性皮膚炎は?

976 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:32:49.87 ID:qxZIm6Wx0.net
>>969
むしろ可能性は限りなく0と言えるよ
なぜなら遺伝子欠陥で皮膚バリアが破れていることが人間のアトピー性皮膚炎の原因だとするならば
人間のアトピー性皮膚炎患者に共通の遺伝子変異が見つかるわけ
そしてその変異をマウスに導入すれば話はすぐ終わるの

この手順を踏めなかった理由は実に簡単で、そんな原因遺伝子が人間には存在しないからだよ

977 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:33:18.89 ID:d2UNfy5dO.net
ワセリン+保湿でいけるときと、風呂+歯磨き+睡眠+食事でいけるときと、環境かえていけるときのパターンが自分にはあるから一概にはいえないなあ
酷いときは先ずステロイドに頼るかワセリン頼るか賭けだからな

978 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:36:03.36 ID:OxVgh07T0.net
>>977
この件は酷くなるずっと以前の、
最初の角質以上の原因物質の特定と
ワセリン塗布がそこへの対症療法になるという話であって
「酷い人はワセリン塗ろう」ではないぞ

979 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:36:13.16 ID:qxZIm6Wx0.net
おれはアトピーじゃないけどストロンゲストと言われるデルモベートを個人輸入して使ってるわ
湿疹とか出たとき弱いステロイドをダラダラ使わされたくないからな
ストロンゲストなら1塗りするだけで1晩で完治する
1回で済むから副作用なんて出るわけない

980 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:37:43.80 ID:hbzxzaHM0.net
>>975
日本酒と甘い食べもの減らしてビタミンB剤飲んでみたら?

981 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:37:45.43 ID:7jZT4jm00.net
ワセリンで予防て発症してない健常者が対象の話かよ

982 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:39:03.86 ID:J/a85iIFO.net
>>981
なんかなあ

983 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:39:12.10 ID:qxZIm6Wx0.net
治ってしまえばそもそも薬を継続して塗る必要はない訳で
「ステロイドを漫然と使って副作用が出る」という事態は弱いステロイド限定の話

むしろストロンゲスト以外を発売禁止にすべきだよ

でもそうすると儲からなくなるからやらないんだろうな
効かない薬を長期間使ってくれた方が儲かるし

984 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:40:00.48 ID:zOqSqAc+0.net
赤ちゃんのときに過剰に皮膚の油を石鹸で落としてしまったり、
保湿クリーム塗らないとアトピーになるってことでしょ。うちもなりかけて危ないところだったよ。

985 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:40:24.08 ID:hbzxzaHM0.net
>>983
そんな極端な、乳幼児や顔という需要があるんだからw

986 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:40:24.84 ID:ZBq+mePN0.net
>>979
一回塗ったらどれくらい持つの?

987 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:40:29.65 ID:6mPlkWOI0.net
つか、痒みってのは痛覚らしいね。なにかそこにいてはダメっていう警告なんじゃないのかな?
アトピーのひとは環境かえると治るんじゃないかと適当なことをいってみるw

988 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:41:19.71 ID:MUcj7xhj0.net
アトピーに悩んでる人は住んでる土地を変えた方がいいぞ
自分の体験だが、大学の時1年間語学留学でアメリカに行ったんだが、
3日目くらいに水が合わなかったのか、原因は分からんが体中の皮が剥けたことがあって、
それ以来アトピーが全く出なくなった

989 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:41:42.32 ID:ZBq+mePN0.net
誰か次スレ頼む

990 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:42:06.00 ID:qxZIm6Wx0.net
>>986
慢性の皮膚病にかかってるわけじゃないから何とも言えないが
5〜7日間は皮膚炎出てこない気がする

991 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:42:21.35 ID:j4H2LJt60.net
ワセリンって、ただの油だろ?
実際塗ってもベタベタするだけ
これからの季節は不快

992 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:42:57.56 ID:qxZIm6Wx0.net
>>985
ストロンゲスト顔に塗ってるけど全然平気だよ
だって1回で完治するしw
治った後も薬を塗るとかいうあり得ない事態を想定してるから話がおかしくなる

993 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:44:48.85 ID:hbzxzaHM0.net
>>992
おたくはアトピーじゃないって自分で言ってるじゃん。
アトピーの定義は繰り返すことなんだから、おたくがいってるのじゃ
どうしようもないじゃんw

994 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:45:27.18 ID:hbzxzaHM0.net
釣りだったらこんなところにこないでほしいね。

995 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:45:35.05 ID:EpavZgm90.net
解決策がワセリンってw
もっと早くにわからなかったのかね

夏は日差しで日焼けするぞ

996 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:46:15.03 ID:usd964am0.net
ワセリン万能説にオロナインが一言↓

997 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:46:31.72 ID:qxZIm6Wx0.net
>>993
俺は時折顔に脂漏性皮膚炎のようなものができて
放っておくとずっとそのままなんだがストロンゲストですぐ治る
アトピーでもストロンゲスト週1とかで良いんじゃないの

998 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:47:11.85 ID:OxVgh07T0.net
>>993
だからそれで炎症を抑えた上で
次の炎症タイムスタートをワセリンで抑止できるからありがてえって話なのにな
別の皮膚炎蕁麻疹持ちが入ると話こじれる典型例だと思うw

999 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:48:12.59 ID:qxZIm6Wx0.net
>>995
ワセリンは効かないと思うよ
皮膚炎だからと皮膚科に行った奴はまず保湿軟膏貰うわけで
そいつは基材がワセリンだ
ワセリンで何とかなるならその段階で治ってる

1000 :名無しさん@1周年:2016/04/26(火) 19:48:17.75 ID:ZBq+mePN0.net
ああ、終わっちゃうよー

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。


リンク集